マガジンのカバー画像

考え方

85
大切にしている考え方についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#生き方

たらいの法則〜回り回って返ってくるということ〜

たらいの法則〜回り回って返ってくるということ〜

過去記事では「与える」という考え方について
いくつか記事を記載しました。

皆さんが「人に何かをしてあげたい」という
与える感覚はどのようなものでしょうか。

過去記事でも紹介した通り、人は「返報性の原理」
という心理が働くため、人から何かを与えられる
と「お返し」をしたいという考えになることが
多くあります。

そのため、人に何かを与えてもらいたいので
あれば、まずは自分から与えるということが

もっとみる
正射必中〜当てるのではなく当たるのが当たり前の精神〜

正射必中〜当てるのではなく当たるのが当たり前の精神〜

先日読んでいた記事でとても良い言葉を
見つけました。

ゴディバジャパンの社長が次期戦略を語る中で、
取り上げられていたものです。

弓道の世界では、

「正射必中(せいしゃひっちゅう)」

という言葉があるようです。

これは正しく射られた矢は必ず的に当たるという
意味です。

私も射的のお遊びでしかありませんが、
矢を射たことがあります。

その際に考えてしまうのは、

・これ当たるのかな

もっとみる
ものの見方を変える〜情報の切り取り方で変わる結果とは〜

ものの見方を変える〜情報の切り取り方で変わる結果とは〜

過去記事では、禁煙によって保険料が安くなる
ということについて記載しました。

生命保険はタバコを吸わない人は保険料が安く
なるという制度が各社で取り扱いが増えてきて
います。

先日、新規保険代理店開拓の営業として、
当社の商品を取り扱ってくれる取引先を増やす
ために、アプローチをしていた時のことです。

私が所属する保険会社もタバコを吸わない人は
保険料を安くできる制度がありますので、
そのこ

もっとみる
毎日note300日目〜プレッシャーの感じ方と逃し方〜

毎日note300日目〜プレッシャーの感じ方と逃し方〜

2021年8月28日からスタートした毎日noteも
300日が経過しました。

皆さんからの応援がとても励みになってます!

ありがとうございます!

残り65日の約2ヶ月間、気を抜かず最後まで
走り抜けたいと思います。

300日目ということで、残り65日を目前に
何を思うかについて書きたいと思います。

私が最近思うことは、

「プレッシャーの変化」

です。

毎日noteをスタートした頃は

もっとみる
流れ星への願い事〜3回お願いできる人とできない人の差とは〜

流れ星への願い事〜3回お願いできる人とできない人の差とは〜

人生で流れ星を見たことある方はいますか?

私は昨年に行ったキャンプで人生初めて
流れ星を見ました!

友人が一眼で撮ってくれた写真ですが、
こんな感じで満点の星空でとても綺麗でした!

流れ星といえば、

「流れ星に3回願いごとをすると叶う」

なんて言いますよね。

私自身も流れ星が来たら願いごとをしようと
なんとなく身構えていましたが、

いざ本当に流れ星が現れると、あっという間に
消えてし

もっとみる
気合いの入れ方〜人それぞれの切り替え方法〜

気合いの入れ方〜人それぞれの切り替え方法〜

『君も気合いを入れろ!』

煉獄さんの好きなセリフの一つです。笑

皆さんの気合いの入れ方はどうですか?

人それぞれ「ここ1番」という時の気合いの
入れ方は違いますよね。

ここ1番という時でなくとも、普段から気持ちを
入れ替えたり、リセットする時などの方法は様々
だと思います。

朝起きてシャキッと仕事に向かうというのも
1つの気合い入れですよね。

この気合いの入れ方として、私が無意識のうち

もっとみる
アポトーシス〜死という運命をどう捉え生きるか〜

アポトーシス〜死という運命をどう捉え生きるか〜

今日は人間の死生観的なところについて考えて
みたいと思います。

「アポトーシス」という言葉を皆さんご存知
でしょうか。

Official髭男dismさんの曲名でも使われている
言葉です。

アポトーシスとは生物学用語で、

予定されている細胞の死
プログラム細胞死

といった意味を持ちます。

どういうことか例に挙げてみましょう。

例えば、カエルの子供であるオタマジャクシは
カエルへ進化する

もっとみる
不安の96%は起こらない?〜不安に未来をコントロールされるな〜

不安の96%は起こらない?〜不安に未来をコントロールされるな〜

過去記事ではいくつか「不安」に対する考え方を
記載してきました。

本日も「不安」に対する考え方を1つご紹介
します。

先日、私の大親友が結婚式を挙げ、友人代表
スピーチという大役を任せていただきました。

彼はとても人気者キャラなので、昔からの
古い友人もたくさんいる中で、社会人からの
付き合いである私を選んでくれて、本当に
心から嬉しいことでした。

その嬉しい反面、とてつもないプレッシャー

もっとみる
守備範囲を決めすぎないこと〜柔軟に仕事をするコツとは〜

守備範囲を決めすぎないこと〜柔軟に仕事をするコツとは〜

先日、久しぶりに前部署の上司と連絡を取る
機会がありました。

当時、楽しく働けたのはこの上司のおかげ
なので、いつまでも私の中の大好きな上司
です。

私が転勤の時にいただいた言葉を読み返して
みました。

いただいた言葉は下記のとおり。

定期的に振り返ってみているのですが、
その中でも1番刺さっている言葉は、

『守備範囲を決めすぎないこと』

という言葉です。

上記の言葉は、上司が2年間

もっとみる
経験的処理可能感〜これまでの経験で不安を断ち切れ〜

経験的処理可能感〜これまでの経験で不安を断ち切れ〜

過去記事では「有意味感」という感覚について
記載しました。

今回は私が最近マインドセットしているもう1つ
の感覚についてお伝えします。

『経験的処理可能感』

という感覚です。
単に「処理可能感」とも呼ばれます。

これはいわゆる「なんとかなるさ」という精神
が強い方に備わっている感覚です。

自分にはこの困難を解決し、乗り越えることが
できると認知する感覚です。

人間は不安な事象が発生する

もっとみる
会社という後ろ盾〜身一つで自分の価値を証明すること〜

会社という後ろ盾〜身一つで自分の価値を証明すること〜

先日、帰省して父と叔父と話していた時の気づきを
いくつか書き留めておきたいことがあるので、
そのまま記事とします。

皆さん自身、自分の今の立場や価値について
どのように感じていますか?

例えば、会社勤めの方であれば、

・給与ランク
・役職ランク
・配属先
・部下の数
・経営参画権の有無 など

こういったものが会社における自分を社内外に
示す1つの立場であり、かつ自分の価値が可視化
されたも

もっとみる
1.01の法則〜継続的な努力が生む圧倒的な差とは〜

1.01の法則〜継続的な努力が生む圧倒的な差とは〜

皆さん毎日継続して取り組んでいることは
何かありますか?

私個人の場合は、

・毎日noteを書く
・日経新聞を読む
・読書をする
・マインドフルネス瞑想
・オートファジー
・就寝前のストレッチ

などがあります。

日々皆さんが継続的に取り組んでいることが
どれだけ効果的か考えたことはありますか?

「継続は力なり」と言いますが、
毎日継続して1つのことをコツコツ取り組んで
いくことは、何もし

もっとみる
できない約束はしない〜信頼を築く本当のYESとは〜

できない約束はしない〜信頼を築く本当のYESとは〜

皆さん会社生活でこのようなことはありません
でしたか?

「○○さん、これできる?」

といった質問に対して、

「やります!」「はい!」

と反射的に回答してしまうことは、誰でも
1度は経験したことがあるのではと思います。

しかし、実際その依頼に対して取り組むものの、
なかなかうまくいかなかったり、期限に間に合わ
なかったり。

良い返事はしたくせに、結果できませんでした
ということはありませ

もっとみる
ライスワークvsライフワーク〜あなたの仕事観はどっち?〜

ライスワークvsライフワーク〜あなたの仕事観はどっち?〜

皆さん本日もお勤めご苦労様です!

今の気持ちはいかがですか?

「今日も一日疲れた…」

それとも、

「今日も一日楽しかった!」

皆さんはどちらに近いでしょうか?

今日は自身の「仕事=ワーク」について2つの
考え方をお伝えしたいと思います。

ライスワーク vs ライフワーク
「ス」と「フ」の違いだけですが、同じワーク
である仕事の捉え方は全く異なります。

「ライスワーク」は「ライス=ご

もっとみる