1月18日は殿の誕生日だ。今年74歳になられる。 芸能人の誕生日の迎え方はそれぞれだ。 有名なのは和田アキ子さんだろう。毎年、芸能界の重鎮、アッコファミリーの面々が集い、大々的に開催される。その豪華メンバーに、一昨年はAbemaでテレビ中継もされていた。 勿論、ボクは参加したことはないのだが…
「ねえねえ、カフェオレとカフェラテの違いって知ってる?」 私は得意げに向かいの彼に話しかける。いつもの喫茶店。日曜日の午後2時。私の前には馴染みのマスターが入れてくれた熱々のカフェオレが暖かい店内でもくっきりと湯気を立てている。私の問いに対して向かいに座る彼は手元のハードカバーか…
日本の音楽業界は、人々の生活に常に寄り添い、一緒に成長してきた。 かつては演歌・歌謡曲というジャンルで、歌手は商品としてプロデュースされ、疲弊していた。 70年代、「ニューミュージック」という新しいジャンルができ、今では当たり前となった、「シンガーソングライター」という言葉がで…
前回の更新から、ずいぶんご無沙汰してしまいました。 マガジン、自然写真家のnote。ようやく久しぶりの更新です。 撮影のテクニックや機材などの即物的な内容に寄ってきていて、 少し原点に立ち返るというか、僕の書きたいものを書いていきたいと思っていて、twitterでも皆さんにアンケートで力を貸…
毎朝のおかゆにテーマを決めて、朝粥生活をたのしんでいます。2021年第2週目、今週のテーマは「気分がアガるおかゆ」! お正月のそわそわ、そして1月7日の七草粥を終え、なんとなく燃え尽き症候群気味の今週……。自分の機嫌は自分で取らなければ!と、テンションが上がるおかゆをつくることにしま…
昔からサバの味噌煮が好きではなかった。ぼくの中で、ご飯のおかずは塩辛くないといけないという固定観念があって、サバの味噌煮とか、かぼちゃの煮物とか、甘く味付けしたものはどうも好きになれなかった。母のサバの味噌煮が少し甘すぎたことも要因だと思う。 実家の味に飽きた大学時代 ぼくの家庭…
グッドデザイン賞では、毎年その年の審査について各審査ユニットごとに担当審査委員からお話する「審査の視点レポート」を公開しています。本記事では、審査ユニット19(システム・サービス・ビジネスモデル)の審査の視点のダイジェスト版をレポートします。 グッドデザイン賞では今年、カテゴリーご…
レアル・マドリーのような世界的ビッグクラブでは、どんな人材が働いているのか? そんなことを考えていたら、Number Webの取材でホセ・ラモンさんと知り合いました。 ラモンさんはバルセロナ出身で、もともと世界的コンサルティング会社『KPMG』で働いていた財務のプロ。ある日ヘッドハンターから…
僕らが生まれてきて 半世紀後の世界 サイバー空間で あなたとつながりたい 昭仁さんのストレートな歌声に乗せ、 昔のPCの画面のような青い背景に白い文字で表示された パソコンを食い入るように映像を見ていた私は身震いをした 「 CYBER ROMANCE PORNO'20 REUNION」 一曲目のこの数秒間で …
編集、ライター、コンテンツ、メディアなどに関する記事をまとめていきます。
noteに公開されているスポーツ系の記事をこのマガジンで紹介していきます。
noteに投稿されたエッセイをまとめていきます。
楽曲のレビューやおすすめのミュージシャン、音楽業界の考察など、音楽にまつわる記事をまとめていきます。
note内にあるよい図解記事をまとめます。 主に #図解 のついた記事を巡回して追加していきます。図が主役の記事がメインです。
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年