- 運営しているクリエイター
2020年9月の記事一覧
「平凡」が持っている強さとは? 渋沢栄一に学ぶ「完全な常識」の価値
「『完全の常識』とはそういう意味だったのか・・・」
先日、渋沢栄一さんの「論語と算盤」という著書から、「智情意」の大切さについてまとめました。
知性、感情、意志の3つをバランスさせることで、穏やかで豊かな心を保つことができるという内容でした。この記事でも取り上げましたが、「智情意」について、「論語と算盤」にはこのような記載があります。
「智、情、意」の三者が各々権衡を保ち、平等に発達したもの
リーダーは強くない方が良い? 「獺祭」に学ぶ変化に対応できる組織とは
「リーダーは強くて当たり前だと思ってたけど、なるほど弱いリーダーにも利点があるのか」
組織論として強いリーダーシップこそが組織全体の進むべき道を描き、ビジョンに向けた推進力を生む、という話はよく聞きますが、最近それと真逆の視点の学びを得ました。
きっかけは、日本酒「獺祭」を生み出した旭酒造の会長である桜井さんの書籍から。
「口ぐせ」で組織全体のマインドセットを醸成する手法は学ぶところが多いで
どのくらいの難易度なら人はチャレンジするのか? 挑戦意欲を高めるメカニズム
「求められているレベルが高すぎると思うんです…」
先日、知人と話をしていてこんな言葉を聞きました。自分のレベルに合っていない仕事を求められているようで、モチベーションが低下している状態でした。
仕事は簡単すぎるとハリがなく、自己成長も望めませんが、難度が高すぎるのも問題です。彼のように、途方もなく高いレベルを求められていると感じてしまうと、むしろやる気が失せてしまいます。
チャレンジは人を成
人生を豊かに生きる3指標「智情意」とは? 渋沢栄一に学ぶ生き方の工夫
「なるほどこの3つの指標はめちゃくちゃ重要かも」
最近知った「智情意」という言葉。人間が生きて行く上で、持っておくべき重要な3指標を表しています。
知ったきっかけは渋沢栄一さんの著書「論語と算盤」でした。渋沢栄一さんは2024年に一万円札の新しい顔になることが決定していますね。「近代日本資本主義の父」とも言われ、約500の企業、約600の社会公共事業に関わったとされる超偉人です。ノーベル平和賞
レモンを手にした後に何をすべきか? 逆境を力に変えるマインドセットとは
「レモンを手にしたら、レモネードを作れ」
これがタイトルに対する答えです。これはD・カーネギーの著書の中で出合った言葉です。はじめに見た時は、「どういう意味?」と思いましたが、意味を理解するとストンと腹落ちし、かつ「レモン」という言葉が印象に強く残るパワーワードだと思います。
困難や逆境を力に変えて乗り越えるためのエネルギーを与えてくれるこの言葉。その意味について見てみましょう。
レモンを手
右脳と左脳どうバランスすべきか? アートシンキングから考える脳の使い方とは
「デザインがうまくなるコツの半分は数学的思考なの!?」
ちょっと意外な情報に触れました。アートシンキングという考え方を取り上げた本の中で見つけた一言。なかなか気づきの多い一冊でした。
デザインやアートという言葉から、右脳左脳の話など、自分の頭をどう使えばより自分の能力を発揮できるのかについて、発見がありました。
この本の魅力をご紹介します。
アートシンキングとは今回、出会ったのはこちらの書
感情のダイエットとは? ユダヤ人に学ぶ幸福のメソッド
「なるほど、ユダヤ人の知恵からは学ぶことが多いなぁ」
最近、ユダヤ人に伝わる知恵や、生きるノウハウについて知る機会がありました。なるほど、我々の生活に活かせる知恵が多いと感じます。
改めて、ユダヤ人が持っている幸せに生きる考え方やメンタリティについてまとめてみます。
ユダヤ人の知恵『78:22の法則』私が初めにユダヤ人の凄さを知ったのはこの「78:22の法則」です。これはユダヤの法則とも言わ
ムーブメントの作り方とは? フォロワーシップから見た大きなうねりの作り方
「ムーブメントを作るには2人の役者がいるってことか」
随分前に知った映像を改めて観る機会があり、ムーブメントを作る上で重要なファクターを再認識しました。
マーケッターや仕掛け人と言われる人は、このムーブメントをいかにつくるかに日々苦心しているかと思いますが、ムーブメントを作るのは簡単ではありません。では、どうやって起こせばよいのでしょうか。
リーダーとフォロワーという視点からそのヒントを探り
ネバーエンディングラーニングという考え方 成長するために必要なこととは
「確かに、『学びは続くよ、どこまでも』だなぁ」
お笑い芸人というよりもはやトップユーチューバーとして活躍をされているオリエンタルラジオの中田敦彦さん。「YouTube大学」を筆頭に、累計チャンネル登録者数が300万人を突破したそうです。
そんな中田さんが先日本を発売されました。『幸福論 「しくじり」の哲学』。早速この本、読みましたが、その時の感想が冒頭の一言です。
学びの多い、素敵な本なので
忙しい人の幸せのメソッド「PICK THREE」とは? 完璧なアンバランスに学ぶ日々を充実させる工夫
「おお、意図的にアンバランスさせるというのは新しい発想!」
先日1冊の本に出合いました。「PICK THREE」という本です。本の表紙には「忙しくても自分らしく生きるシンプルな法則」とあります。読んで、なるほど、そういう考え方もあるなと感心しました。
こんな人にぜひおススメしたい一冊です。
・日々の生活で「幸せ」を感じにくい
・やるべきことが多すぎる
・できていない自分にうんざり
・人生を幸福
本質は見えない所にある? キネティックチェーンから学ぶ原因と結果の関係
「え!?そこが重要だったの?」
週末の趣味にロードバイクが加わり、土日の朝の新習慣になりつつあります。とはいえまだ初心者。いろんな本や雑誌やネット動画を見て、体の使い方を日々研究中です。
そんな中で「キネティックチェーン」という言葉に出会いました。カラダのメカニズムに関するこの言葉。肉体の最大のパフォーマンスを出す上でとても大切な概念とのこと。
知ったのはロードバイクがきっかけですが、このキ
note記事作成のヒントまとめ 連続150日の経験から振り返るnoteへの向き合い方
「もう150日も続いているのか…。時間が経つのは早いなぁ」
noteを毎日コツコツ続けてきましたが、150日目を迎えました。
私のnoteはコロナの影響が大きくなって来た4月12日から書きはじめました。それから1日1記事ずつ、毎日コツコツ書いてます。その日に感じた「疑問」を起点に記事を書いていますが、改めて自分で150の記事を振り返ると、いろんな「?」と向き合ってきた軌跡を辿れて感慨深いです。
ストレス社会を生き抜く術「コーピング」とは? 適切に対処する工夫
「ストレスケアに役立つコーピングって何?」
最近、聞きなれない「コーピング」という言葉に出会いました。ストレス社会を生き抜く我々にとって、自分のメンタルを守る対処法のこと。
コーピングリストという言葉も最近見聞きすることが増えました。そしてこのコーピングを社員の精神衛生管理に役立てる企業も増えているとのこと。
そこで改めて「コーピング」って何なのか、具体的には何をすれば良いのかについて整理し
デザインとは何か? 「違和感」からはじめる問題解決の視点
「デザインするってそういうことか!!」
最近腹落ちしたのがこの「デザイン」という言葉の意味。「このパッケージデザインいいよね」とか、「このデザインちょっと使いにくいな」という風に見た目の評価をする時もあれば、「ちゃんとミーティングをデザインしなきゃ」といった目に見えないものにも使うなど、様々なシーンで日常的によく見聞きする言葉です。
何となく使っているこの言葉ですが、言葉の意味を理解することで