おうちチャンネル
2021/03/05 07:53
「おうちチャンネル」は同じ関心をもつ仲間と、ふだん出会えない専門家から楽しく学べる対話型オンラインサービスです。小学生までの親子に向け、少人数で楽しく学べる対話型のプログラムを提供しています。その要となるのが、プログラムごとに異なるナビゲーターの存在。子どもたちとおしゃべりしながら、テーマについての学びをナビゲートしてくれます。ナビゲーターってどんな人なんだろうって、気になりますよね?というわけ
みやもとまなぶ
2021/03/05 07:36
いつ見てもうちのデジタルネイティブ(5歳)の迷路は「アート」だねぇー今日は、本業はお休み!noteもつぶやきまで!3月は「有休をできるだけ取ろう!」で、もう一つの仕事のためのネタ探しへ2021.02.28 鹿島田DAYSコワーキングカフェ
吉田沙織
2021/03/05 07:23
先日、知り合いのお店の看板に、チョークアートを描かせていただきました。チョークアートというのは、その名の通りですが、図のような黒板にチョークでイラストや文字を描くアートです。お店の方と相談して、商品の紹介は、単語を全て英語にしました。このときは、オシャレさをとったデザインにしました。後日、その看板について、ご近所の方がこう言っていたそうです。「日本なんだから、日本語の方が読みやす
yasuhide ono / うつしき
2021/03/05 07:17
今日は早速ですがエシカルの罪(落とし穴)という点で書いていきたいと思います一昔前に比べて環境問題への意識が高い方々は持続的で倫理的(エシカル)な消費を心掛けているそれがエシカル消費という風潮を作り出しました生産背景や環境に配慮された行動は素晴らしいことでもそこに潜む一つの側面というのがあって一つに大抵の物が高額であることこれが意識高い富裕層の免罪符的な役割を担ってしまってい
惠美須丈史(サルバドール・ヱビ)
2021/03/05 05:56
あるサービスの料金体系をつくった。「値決めは経営」とも言われるように価格設定は商売における肝である。個人事業主であって固定費もほとんどかからない場合は値決めをカチッとさせないでお客さんと毎回いくらでやるかを交渉することも自由に出来る。それが強みでもある。しかし提供する価値や市場価格など様々なことを勘案して料金を設定することは非常に意義のあることなのだと今更になって気づいた
Tomo オランダ在住
2021/03/05 05:42
ちょっと思うところがあったので書かせていただきたい。先週から毎週芸術鑑賞を盛大にサボっている中、去年の夏頃に起きたお話を書きます。2018年の8月に突然生まれ育った日本を出て、アイルランドへ引っ越しました。現地採用のお仕事に就き、初のヨーロッパ生活。親元を離れて26歳にしてやっと自立をしたと思いました。それから楽しい楽しいヨーロッパ生活。仕事も安定していてお金に困ることなく毎月違う
みらいのWill
2021/03/05 05:30
#Mr .Children #フェイク #MV #思春期 #横隔膜 #代用品 このnoteを書くにあたり、「ミスチル 横隔膜」で検索しました。曲名は知らなかったんです。 #長谷部誠 #心を整える #アジア杯 #サッカー日本代表 #キャプテン たまたま、長谷部さんの本を読んでその時に、ミスチルについて知りたいそれで、たまたまウォークマンに入れてた曲。MVを見たのは初めてでした。きっと
人生の方程式 @地味変
2021/03/05 05:24
■不安とリスクは区別する不安:見ることのできない面(わからないこと) リスク:見ることのできる表面にある、マイナス (わかっていること)リスクは対策できるが、不安は対策できない電子書籍になりました↓↓↓リスクは向き合う必要がありますが、不安は考えても仕方がありません。 何かを始めるときに、不安な気持ち=リスクと考える人がいますが不安とリスクそれぞれの意味がわかれば、
Jumpei Kawamura
2021/03/05 04:54
さて、「世界に教えたい日本のごはんWASHOKU」(淡交社)好評発売中ですが、その原画展を京都でやることになりました。川村淳平 イラスト展「WASHOKU」2021年 3月20日(土)~ 4月4日(日)11:00〜19:00 無休会場:ホホホ座 浄土寺店京都市左京区浄土寺馬場町71 ハイネストビル 1階電話:075-741-6501本はもちろんのこと、グッズもあるとかないとか、
だいふく@ HSP IBS
2021/03/05 04:20
自分とは何者なのか、あなたとはどういう人なのかと周囲から尋ねられたとき他者の存在を介在させずに自分を説明するのは難しい。社会に生きる生物としてはごく当たり前のようだが、しかしこれは恐ろしいことで、逆に言えば自分は単一の人間として、社会に生きる個人として存在するのではないと言っているようなものだからである。社会とは集団による生活であることは言うまでもないのだが、それはあくまでも個の集合体とし