石塚 勇気
2019/12/14 23:42
幸せになることはむずかしいと自然に、ごくごく自然に考えていました。そのいわば「思いこみ」のほうがリアルで、日常に転がっている、ささやかな幸福やありがたいことへ、意識を向けることを忘れてしまっていたようなのです。思いのほか、今、与えられた環境や居場所って、そんなに悪いってことなかったりするんじゃないのかな? って、ふと思ったりしています。 まえのじぶんは「現状」=「変えるべき対象」といったイメー
Kota
2019/12/14 23:39
お金があったって幸せになれるとは限らない……ということはみなさんなんとなく感じていることかと思います。お金を持っているはずの著名人の不幸は散々ニュースで流れていますからね。そんなことから「普通が一番だよね……」と考えてしまう人もいるかもしれませんが、実は大切なことは「お金の使い方」だったのです。ということで、今回は以下の書籍の概略という感じで、お金を使って幸せになるための方法をご紹介し
ライアン
2019/12/14 23:35
こんにちは、いまだフルマラソンで痛めた右足が疼くライアンです疼くっていうのは厨二的な何かの発露で、実際は痛むだけなのでご安心を?元来僕は自己肯定感が低いと自負しています。もしくは、自分の将来に対する悲観主義?なんて表現するのがベストかわからないですけど、ネガティブな一面が結構あるのです。何をやっても失敗すると思ってる。周りにいる誰よりも劣っていると思っている。皆自分のことをメン
なでしこ
2019/12/14 23:13
今日は、昨日書いた通り、大好きな布良(ふら)に関するお話会の日。離婚して引っ越しした事により、距離がますます遠くなりましたが、参加出来る事になり、社長から「ぜひまた夕食をご一緒して下さいね」と言われていたので、とても楽しみにしていました。と同時に、そこまで行くなら…と、行ってみたいと思っていた友人の家を思い付き、午前中に約束していたので、普段より早い出発が必要…なのに、余裕
心理クリエイター😌ちょっぺ〜
2019/12/14 23:03
時間の使い方と幸福度に関する心理学の3つのポイント1幸福感の高い人は生活のテンポが一般的な人よりも早い2普段から早い行動を心がけている人たちは幸福度が22%も高くなる3行動量を増やすことで好きなことができてさらに幸せになれる幸せになりたい人は行動していきましょう。
さとみ
2019/12/14 22:43
ライブ終わりました💖感動しまくりました!嵐が歌ってる曲の歌詞が1つ1つ…。胸に響いてきて、もう感無量でした☺︎『5×10』で初めてライブ行ってから、『5×20』まで、私も10年分、歳をとりました!嵐の曲と共に歩んできた、私の人生の思い出が全て詰まってました!本当に最高でした✨
Hiromi/ヨガ講師・ヴォイスヒーラー
2019/12/14 22:32
こんにちは🌈✨Hiromiです^_^いつもご覧頂きありがとうございます。今日は史上初めて女性としてのヒマラヤ聖者となった相川圭子先生の言葉をお届けします🍀インドでは、ヨグマタ(=宇宙の母)の愛称で親しまれています。1984年より標高5,000メートルを超えるヒマラヤでの厳しい修行を経て、人間の意識の究極の状態であるサマディに到達。1991年から2007年
キラヒロシ|200字作文
2019/12/14 21:31
どんなに小さなことでも構わない。自分の得意なことを何かひとつ見つけよう。人と比べて何かが優っている必要はなく、自分自身で「自分はこれが得意だ」と認識できていればそれでよい。得意なことがひとつも無い人などいないはずだ。もし得意なことが見つからなければ、自分をもっとポジティブにとらえるところからはじめてみよう。些細なことであっても、得意なことをはっきりと認識し、一生懸命取り組むようにしよう。(
ソンジュ
2019/12/14 21:19
今年の冒頭ではございますが…2019年に一人でも多くの方が幸せになるように…「幸せになるための秘訣」を考えました。私自身の運営サイトで公開しておりましたが、NOTEをはじめましたのでこちらでも公開。(広告表示等理由により、一部記事の変更があります)「しあわせ」になるための参考に少しはなるかも…そして、気持が楽になることがあるかも…共感してもらえる人が、一人でもいると嬉しいです
ほこりまみれの信仰者 こーせー
2019/12/14 20:22
借りているという感覚とは「借りているという感覚を持つ」ことと、「ハゲているという自覚を持つ」ことは 人生を豊にするコツとなっています。「借りているという感覚を持つ」とはどういったことかと言いますと。自分自身の身体と自分の周りのモノ全ては、神様から借りて使っているモノだと思うことです。例えば、友人や同僚に「借り」がある場合、普通の人であれば、「困った時は助けになろう」「ちょっと