長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab

NPO法人れんげ舎代表。「場づくり®」を通して、新しい生き方・コミュニティを創る仕事を四半世紀。この分野のパイオニア。自分らしく生きたいあなたをサポートする情報を発信中。Voicyパーソナリティ。著書『場づくりの教科書』☆メルマガ→https://ld-lab.io/mail/

長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab

NPO法人れんげ舎代表。「場づくり®」を通して、新しい生き方・コミュニティを創る仕事を四半世紀。この分野のパイオニア。自分らしく生きたいあなたをサポートする情報を発信中。Voicyパーソナリティ。著書『場づくりの教科書』☆メルマガ→https://ld-lab.io/mail/

ウィジェット

マガジン

  • ことばの灯台(自分に帰ろう)

    【マガジンをフォローして灯台の光をキャッチして✨】あなたがあたな自身に帰れる言葉をお届けする「ことばの灯台」です。長年「ありのままの自分で世界とつながること」に取り組んできた長田英史が、自分らしく歩むあなたの道を照らす「言葉」をお届けしていきます。 stand.fmでは、各回の内容を音声でお楽しみいただけますが、こちらのテキストの読み上げではありません。音声収録が先で、しばらくたってから同じテーマで文章を書いています。https://stand.fm/channels/60e18b0c04bb1691c1c96b71

  • 主要記事まとめ

    長田英史の主要記事まとめです。

  • 生き方実験ラジオseason2|いまこそ本当の話【完結】

    嘘っぽすぎるこの世の中で、自分らしく生きるためにはどうすればいいのか? FM西東京で1年間放送された人気番組『長田英史の生き方実験ラジオ そろそろ本当の話』が切れ味鋭く戻って参りました。シーズン2にあたる本シーズンでは、あなたと一緒に様々なテーマを掘り下げながら「本当の自分を生きるためのヒント」を見つけていきます。 *2021年10月6日の#077をもちまして、シーズン2は終了いたしました。またシーズン3でお会いしましょう!

  • 生き方実験ラジオseason1|そろそろ本当の話【完結】

    FM西東京で1年間限定で放送された人気番組「長田英史の生き方実験ラジオ そろそろ本当の話」のアーカイブです(2018年)。   様々な新しい生き方、働き方、コミュニティが生まれて来ています。社会やたまたま所属したコミュニティに無理して自分を合わせるのではなく、自分らしく、ありのままの自分として生きることためにはどうすればいいのか? この番組では、そのためのアイデアを紹介したり、それを阻む「常識」や「社会通念」というものを楽しく疑っていきます。   ☆season2「いまこそ本当の話」はこちら https://note.com/osdt/m/m8f0622b0c5fd

  • こんにちはわたし からだをめぐる冒険

    わたしたちは一変した新しい世界を生きています。ワクチンではもう世界が元に戻らないことに、多くの人が気付いています。マスクを手放せない「新しい生活様式」は息苦しく、矛盾や葛藤に満ちています。 従来の「当たり前」が通用しないアフターコロナの世界では、調べても考えても答えなんて見つかりません。答えは自分の内側=自分の身体にあるはず。身体には、あなたの知らない「もう一人の自分」がいます。その自分を解放することは、人生を冒険に変えることを意味しています。 この連載は、身体的世界の広がりを紹介しながら、この真新しい世界で本当に自分らしく生きるための手がかりと、共に実践する「カンパニー=仲間」を得るためのものです。

最近の記事

  • 固定された記事

僕が「宗教づくり」を始めた理由─オルタナティヴ宗教の可能性

企画会議をしていて、「宗教づくり」というアイデアが出てきた瞬間、声を上げて笑いました。僕がその言葉を口にすると、他のメンバーも「何それ!」と楽しそうに笑いました。宗教づくりだなんて意味不明だし、明らかにヤバすぎるのに、わくわくする冒険が始まる幸せな予感に充ちていました。 設立27年目のNPOです僕が代表をしているれんげ舎というNPOは、活動を開始して27年目に入りました。学生の頃、子どもの居場所づくりや大人が自分らしく居られるコミュニティづくりをしていて、卒業後は就職せずに

    • 起こるべきことが起こるならば

      お金・健康・人間関係、人生の様々な事柄について「予防」だとか「リスクヘッジ」だとか、そんな情報が溢れています。でも、それなりの年齢まで生きてきた今になって、僕は思うんです。人生で起こるべきことは、何をしようと起こるのではないだろうか、と。 人生は確率論じゃない確率に対する態度の取り方って、すごく難しいですよね。身近なところでは降水確率。出かけようとして降水確率が40%なら、あなたは傘を持っていきますか? 同じように、「◯◯をすると△△になるリスクが◯◯%高まります」みたい

      • 自分が活躍できる場で生きる

        「場づくり」の専門家として申し上げると、場と人には相性があります。合わない場にいると人は能力やその人らしさを発揮しにくくなり、疲れます。合う場では能力やその人らしさを自然に発揮しやすく、場にいるだけで元気が出てきます。 就職しなかったのは活躍したかったから僕は学生の頃に子どもの居場所づくりや、それに付随する大人のコミュニティづくりをしていました。周囲の友人がリクルートスーツを身にまとい就職活動を始めた頃、僕は「就職しない」と心に決めました。 その理由は、活躍したかったから

        • 生き方のこと、もっと話し合おう

          日本社会では「生き方」についてちゃんと話す機会が殆どありません。「どんな業界に就職したい?」とか「都会暮らしと田舎暮らしはどこがいい?」とか「子どもは何人ほしい?」とか、枝葉やオプション的な部分についての話ばかり。どう生きたいのかという根っこの話、もっとしたくないですか? 進路指導とは呼べない進路指導中高生の時には「進路指導」というのがありました。三者面談とか、ありましたよね。子どもの立場で思い出す人、親の立場で思い出す人、それぞれだと思います。 僕が中高生の頃の進路相談

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ことばの灯台(自分に帰ろう)
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab
        • 主要記事まとめ
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab
        • 生き方実験ラジオseason2|いまこそ本当の話【完結】
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab
        • 生き方実験ラジオseason1|そろそろ本当の話【完結】
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab
        • こんにちはわたし からだをめぐる冒険
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab
        • コロナのある世界を生きる
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          脱就活・脱婚活もありじゃない?

          「就活」とか「婚活」とか当たり前のように行われていますが、そういうのにマッチする人としない人がいます。アウトドアの活動にマッチする人としない人がいるのと同じです。 戦後の「幸福モデル」が就職や結婚を後押し「就活」とか「婚活」が当たり前のように行われているのは、戦後日本の「幸福モデル」との関係が大きいと、僕は考えています。 勉強して良い学校に入り、良い会社に入り(年功序列と終身雇用に守られて)、良い結婚をし子どもをもうけ、子どもにも良い教育を受けさせ、安定した老後を手に入れ

          感動と日常

          本や映画、イベント、芝居、コンサートなどのコンテンツに触れて、感動することがあります。感動って本当に素晴らしいんだけど、持続しないんですよね。日常が苦しい人は、素晴らしい感動を得ても、時間が経つとそれが薄れてまだいつもの辛い日常が戻ってきてしまいます。 リアリティの違い仕事でハワイに赴任した人が、3年くらい経って日本に戻ってきたとします。その人は、ハワイの文化、生活、空気感が心底気に入って、「ハワイこそ自分の生きる場所だ」と感じています。 でも、まぁ仕事ですから、日本に戻

          自分を変えるな

          日本社会には「今の自分を変えて何者かになろう」というメッセージが溢れています。「今のままのあなたではダメですよ」というわけです。でも、(広告屋なのか何かの先生なのか知りませんが)一体どこの誰がどんな立場でそのようなことが言えるのでしょうか。 変わらなきゃダメだと脅されて電車の中吊り広告、ネットの広告、テレビCM、様々なタイアップ記事などの中に「今のあなたのままではダメですよ、変わりましょう。私たちの◯◯を利用すれば変われます」というメッセージが溢れています。プロダクトやサー

          話し合いは得意ですか?

          職場でも家庭生活でもその他でも、世の中には大小・長短、様々な「話し合い」があります。話し合いがうまくいくと、話し合いそのものの充実感に留まらず、その先の状況もより良いものになります。でも、「話し合い」がうまくいかないと…? 話し合いが出来ない日本人話し合いって、日常のちょっとした場面にも行われています。会社の同僚とエレベーターの中で「ランチに何を食べに行く?」みたいなのだって、話し合いです。そんな時に、 「わたし今日はイタリアンがいいな!朝からずっとそう思ってた!」 み

          仕事問題・家族問題…生き方を見直すには土台から

          仕事の問題、家庭の問題、生きていると色々な問題に直面することがあります。それで、例えば「この仕事を辞めたい」と思った時に、別の仕事に転職出来れば解決する場合と、そうでない場合があります。仕事が嫌なら仕事が変われば解決しそうなのに、それでは解決しないというような場合、そうした問題が生じる「土台」に問題が隠れている場合があります。 転職活動では自分が見つからない「仕事」というのは、あくまでもただの例なのですが、転職活動をして「この仕事がいい!」と納得出来る場合と、「仕事変わって

          「心の中の出来事」と「現実の出来事」のつながり

          内省的な人のなかには、内省的であることを通りこして、内省ばかりしてしまう人がいます。内省することは自分らしく生きるために本来は有効な手段ですが、内省ばかりするようになってしまうと、話が変わってしまいます。 内省ってやっぱり大事過去は変えられません。一度やってしまったことは、もうどうにもなりません。だから振り返らずただ前へ前へ進めばいい…みたいな言い方ってありますが、実際にはそうはいかないようです。なぜって、「前に進もう」と思っても、どちらが前なのか分からなくなってしまうから

          受け取ってる?自分の内側にある貴重な情報

          ChatGPTが登場し、「ググる」よりさらに先の情報収集が当たり前になりました。とはいえ、AIは過去の情報をつなぎ合わせているだけなので、導かれた答えが「正しい」とは限りませんし、さらに「それで幸せになれる」かと言えば、全然そんなことはありません。 外側の情報ばかり集める人たち「情報化社会」なんて言われ始めた時代はいつでしょう?なんだかもう遠い昔のことのようです。その頃からずっとずっと、膨大な情報をどのように集め、どう処理するかということは、研究され続けてきました。 でも

          新学期からマスク不要!子どもたちを見守ろう

          新学期から小中高校でのマスク着用は「不要」という方針を、文科省が打ち出しました。 でも、もう、子どもたちにとって「マスクをするのが当たり前」になってしまいました。最初は公衆衛生の問題として始まった学校生活でのマスク着用ですが、途中からは「大人の事情」みたいな部分もありました。 マスクを外すということが、どうやら簡単じゃないらしいということが分かったいま、子どもたちに必要なサポートとは何か、そして大人の果たすべき責任とは何なのか、考えさせられました。 マスクはご自由に…で

          話すは放す!会って話して軽くなろう

          身体の健康と同じように、心の健康が大事だということは、だいぶ浸透してきました。メンタルヘルス、なんていう言葉も一般化しましたよね。でも、具体的に何をどうすれば心の健康を保てるのかというと、意外と思いつかない人が多いようです。 心を重くせず、軽くしておくこと心の健康って、一言で言えば心が「軽い」ということだと思うんです。逆に、心が健康じゃない状態っていうのは「重い」と感じる状態。この重さは、それだけでれっきとした症状なのに、「心が重いだけだから」みたいな感じでがんばってしまい

          AI時代到来!私たち人間の役割と責任

          ChatGPTの衝撃が広がっています。 あなたがAIに詳しくても詳しくなくても、好きでも嫌いでも、積極的に取り入れようとしても意識的に遠ざけようとしても、どんな人の生活にも等しく、これからはAIが生活に深く深く浸透してきます。 いよいよ本格的にAI時代がやってきたChatGPTを使ったときの衝撃は、かなり大きなものでした。これからが何でもAIがやるらしいよ的な話はもちろん聞いていたけど、ChatGPTを使った時ばかりは「聞いてないよ!」と言いたくなりました。何コレ? 質

          どんな大きな活動も始めはたった一人の違和感から

          社会起業や社会貢献活動が改めて注目されています。新しいアプローチが増えた部分もありますが、形骸化しファッション化して堕落した部分もあるように感じます。 そもそも「社会のため」って、どういうことなのでしょう?一般企業だって納税し、社会を支えています。極論のようですが、人は存在しているだけで社会貢献をしているとも言えます。その中で、「社会貢献活動です!」と自分から言っちゃうのって、なんだか過剰なことのようにも思えます。 様々な社会活動がありますが、どんなに大きな活動だとしても

          あなたの「冒険」に対するイメージは?

          「冒険」と聞くと、あなたはポジティブなイメージが浮かびますか?それともネガティブなイメージが浮かびますか? 人によっても違うし、状況やコンディションによっても違うのですが、これからの時代を生き抜くには「冒険を楽しむ!」という気構えが必要になるのではないでしょうか。 「安定=幸福」という価値観をアップデート戦後の日本、特に高度経済成長を経てしばらくの間は、「安心・安全・安定こそが幸福」という考え方が一般化しました。実際に、安心・安全・安定な社会が続いていたし、強い経済と安定