長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab

NPO法人れんげ舎代表。「場づくり®」を通して、新しい生き方・コミュニティを創る仕事を…

長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab

NPO法人れんげ舎代表。「場づくり®」を通して、新しい生き方・コミュニティを創る仕事を四半世紀。この分野のパイオニア。自分らしく生きたいあなたをサポートする情報を発信中。Voicyパーソナリティ。著書『場づくりの教科書』☆メルマガ→https://ld-lab.io/mail/

ウィジェット

マガジン

  • ことばの灯台(自分に帰ろう)

    【マガジンをフォローして灯台の光をキャッチして✨】あなたがあたな自身に帰れる言葉をお届けする「ことばの灯台」です。長年「ありのままの自分で世界とつながること」に取り組んできた長田英史が、自分らしく歩むあなたの道を照らす「言葉」をお届けしていきます。

  • 主要記事まとめ

    長田英史の主要記事まとめです。

  • 生き方実験ラジオseason2|いまこそ本当の話【完結】

    嘘っぽすぎるこの世の中で、自分らしく生きるためにはどうすればいいのか? FM西東京で1年間放送された人気番組『長田英史の生き方実験ラジオ そろそろ本当の話』が切れ味鋭く戻って参りました。シーズン2にあたる本シーズンでは、あなたと一緒に様々なテーマを掘り下げながら「本当の自分を生きるためのヒント」を見つけていきます。 *2021年10月6日の#077をもちまして、シーズン2は終了いたしました。またシーズン3でお会いしましょう!

  • 生き方実験ラジオseason1|そろそろ本当の話【完結】

    FM西東京で1年間限定で放送された人気番組「長田英史の生き方実験ラジオ そろそろ本当の話」のアーカイブです(2018年)。   様々な新しい生き方、働き方、コミュニティが生まれて来ています。社会やたまたま所属したコミュニティに無理して自分を合わせるのではなく、自分らしく、ありのままの自分として生きることためにはどうすればいいのか? この番組では、そのためのアイデアを紹介したり、それを阻む「常識」や「社会通念」というものを楽しく疑っていきます。   ☆season2「いまこそ本当の話」はこちら https://note.com/osdt/m/m8f0622b0c5fd

  • こんにちはわたし からだをめぐる冒険

    わたしたちは一変した新しい世界を生きています。ワクチンではもう世界が元に戻らないことに、多くの人が気付いています。マスクを手放せない「新しい生活様式」は息苦しく、矛盾や葛藤に満ちています。 従来の「当たり前」が通用しないアフターコロナの世界では、調べても考えても答えなんて見つかりません。答えは自分の内側=自分の身体にあるはず。身体には、あなたの知らない「もう一人の自分」がいます。その自分を解放することは、人生を冒険に変えることを意味しています。 この連載は、身体的世界の広がりを紹介しながら、この真新しい世界で本当に自分らしく生きるための手がかりと、共に実践する「カンパニー=仲間」を得るためのものです。

最近の記事

  • 固定された記事

どこにも居場所がなかった僕が「場づくり」を仕事にするまで

こんにちは、長田英史です。 僕はれんげ舎というNPO法人の代表をしています。「場づくり®」をキーワードに、新しい生き方・働き方・暮らし方・コミュニティを創造する仕事を、25年間やっています。1972年神奈川県茅ヶ崎市生まれ、この分野のパイオニア的な立場です。 帰国子女でもないのに日本の「普通」がことごとく合わず、どこにいても「居場所がない」と感じていた僕が、いまなぜこんな仕事をしているのか。日本の「常識」の外側でどうやってサバイバルしてきたのか。そんなことをお話したいと思

    • 「帰省しないと親がかわいそう」は本当か

      お盆休みが近づいて「帰省しようか、どうしようか」と迷っていたり、「出来れば帰省したくないな…」と気がすすまなかったりする人も多いのではないでしょうか。 帰省しない! なんていうと、親不孝みたいに言われたりしがちな日本社会ですが、よく言われる「帰省しないと親がかわいそう」って、本当なのでしょうか? 親孝行とか親不孝とか日本社会って、「親を大切にするのは善いこと」という価値観が根強いですよね。 核家族化が進んで、親と離れて暮らす人が多いので、お盆休みやお正月休みに時期になる

      • 利益ではなくワクワク感から物事を始める

        僕が代表をしているれんげ舎というNPOは、この夏で設立27周年を迎えました。ずっと独立独歩で活動してきて、「取引先」は多くても「コラボ先」はほとんどありませんでした。 でも、コロナ禍のあたりから、この先の時代に本当にやりたいことをやっていくためには、「自分たちの力だけで取り組むのではなく、もっと色々な人たちに助けてもらいながら、良いコラボしながらやっていく必要があるという思いを持つようになりました。 1+1はいくつになるの?ずっと独立独歩でやってきた僕にとって、コラボって

        • 「教える人」ではなく「当事者」として話してみては?

          こんなにも「教える人」が多いのは、日本の歴史上、はじめてのことではないでしょうか。組織に属さずに、「個人として何かをしたい」という人が増え、またSNSなどの発達が「個人ブランディング」や「個人発の活動」を容易にしました。 それって、すごく楽しいことだと思うのですが、無理して「教える人」を やろうとして、嘘っぽくなったり自分らしさを発揮できなくなったりしている人が多いなと思います。 「教える人」の条件って何だろう?僕自身も、「教える人」として仕事をすることがよくあります。僕

        • 固定された記事

        どこにも居場所がなかった僕が「場づくり」を仕事にするまで

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ことばの灯台(自分に帰ろう)
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab
        • 主要記事まとめ
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab
        • 生き方実験ラジオseason2|いまこそ本当の話【完結】
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab
        • 生き方実験ラジオseason1|そろそろ本当の話【完結】
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab
        • こんにちはわたし からだをめぐる冒険
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab
        • コロナのある世界を生きる
          長田英史(おさだてるちか) / 生き方開発lab

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          伝えたいことがあるなら謙遜しちゃダメ

          日本社会って「謙遜は美徳」みたいか感覚がありますよね。社会人になると、みんな当然のように謙遜しまくります。でも、もし心から伝えたいことがあるのなら、謙遜なんかしていちゃダメです。 無批判に謙遜しまくる人たちけっこう若い人たちが「させていただく」を連発するのを、最近はよく見かけるようになりました。芸能人なんかでも、舞台挨拶的な場面なんかでよく見ませんか? どんだけさせていただくんだよ、と思えてきます。 社会人になると、例えば「いつもお世話になっております」みたいな常套句がす

          伝えたいことがあるなら謙遜しちゃダメ

          わたしのなかのわたしたち

          夏風邪をひいて寝込んでいたときに、やることもないので気晴らしに映画をみました。『CODA あいのうた』という作品です。ネタバレを含みますが、映画をみて思ったこと、自分で自分を励ます必要についてなど、書いてみたいと思います。  人々の励ましを得て夢に踏み出す主人公のルビーは、海辺の街で暮らす高校生の女の子。お父さん、お母さん、お兄ちゃんと4人で暮らしていて、家業は漁師です。貧しいながらも仲良く暮らしていますが、少し変わっているのは、彼女以外の家族3人は耳が聞こえないという点で

          昔とは違う暑さにどう対処する?

          東京の週間予報をみると、最高気温は連日35度・36度・37度と高温ばかり。昔は「異常気象だね」なんてよく言っていたけれど、近年はあまり言われなくなりました。「異常」ではなく「変化」だととらえる人が増えたからではないでしょうか。 もはや異常ですらないのかも「異常気象ですね!」 そんな言い方は、昭和の時代から言われていました。気象学的に本当に「異常」なのかは分かりませんが、季節外れの天気があると、よくそんな風に言ったものです。 公害の問題、地球温暖化の問題など、人類が環境や

          昔とは違う暑さにどう対処する?

          あなたは1日に何回「悪い想像」をしていますか?

          あなたは「悪い想像」をする方ですか。それとも「良い想像」をする方でしょうか。どちらも思いの外やっかいなもので、間違った対処をしている人が大勢います。 降水確率50%の天気予報を見てどう思う?久しぶりに会う友人と出かける前夜、天気予報をチェックすると降水確率50%と出ていました。さぁ、あなたはどんなことを感じるでしょうか。 もちろん、どんな予定かにもよるわけですが、例えばちょっと疎遠だった友人とあちこち移動するような予定だったとしたら、降水確率50%って微妙なラインじゃない

          あなたは1日に何回「悪い想像」をしていますか?

          自分に「最適化された世界」に行く方法

          あなたには、この人生で「行ってみたい場所」はありますか?世界遺産みたいな有名な観光地でしょうか、それとも映画や小説のなかに出てくる架空の世界でしょうか。僕は「自分に最適化された世界」に行きたいです。 本当の自分を表現しない人が生きる世界日本社会には、本音を言わずに生きている人が大勢います。他者や場の要求にフィットする自分を演じて、自分自身が本当に思っていることは言いません。時には、心にもないことを自分を意見として述べることだってあるかもしれません。 そのように、日本社会で

          自分に「最適化された世界」に行く方法

          もう映えなくても大丈夫!"Threads"を試してみた

          マストドンやBlueskyなど「Twitterに代わるSNS」がずっと話題でしたが、突如metaが送り出した「Threads」が爆発的にユーザを増やしています。僕もさっそく試してみて、「Threadsだからこそ起こること」があると感じました。 テキスト主体のSNSだからこそTwitterがなんだかんだと騒いでいたら、Metaから「Threads(スレッズ)」というSNSがローンチされました。突然のことで驚きましたね。 Twitterにも、新しく登場したThreadsにも、

          もう映えなくても大丈夫!"Threads"を試してみた

          家族は幸せの装置!とは限らないから

          日本社会には、「家族」と「幸せ」を結びつけて話す傾向がありますよね。「家族と居られるときが一番幸せ!」という人にとってはそうでしょうが、それってみんなに当てはまることではないですよね? そもそも、何を幸福だとするのかは一人ひとり違うはず。家族と幸せは、ひとまず切り離して考えるのが妥当でしょう。 人それぞれが当たり前なのに…何を幸福とするのかは、人それぞれ。家族をどう思っているのかは、人それぞれ。どちらも考えるまでもなく人それぞれなのに、家族と幸福を短絡的に結びつけられること

          家族は幸せの装置!とは限らないから

          憂鬱な気分は必ず晴れる

          あなたはいまどんな気分ですか?もしかして、憂鬱な気分を体験していますか。僕も、あなたと同じように憂鬱さに圧倒されてしまうことがあります。でも、自分を見失ってしまうことはありません。なぜって、憂鬱な気分は感必ず晴れる、そう決まっているからです。 気持ちは上がったり下がったりするもの僕は昔、数年間にわたって4行日記をつけていました。大学ノート4行分の日記です。すごく小さな枠ですので、波瀾万丈な一日だと事実を書くだけでも大変です。 でも、それを淡々とつけていて、ある法則に気が付

          欲しいものと本当に欲しいもの

          「あなたの欲しいものは何ですか?」 こう質問されたら、何と答えますか。それはモノでしょうか、コトでしょうか、それともアリヨウでしょうか。そして、ここが今回の一番大事なところなのですが、あなたが「欲しい」と答えたそれは、あなたの本当に欲しいものですか。 欲しいものは沢山ある僕はイベントなんかを主催すると、可能なら集まった人たちに参加の動機をききます。自己紹介なんかもしてもらうのもいいけれど、かえってその人にとっての本筋から外れていくようで、あまり意味を感じないからです。

          欲しいものと本当に欲しいもの

          常識は敵か味方か

          あなたは「常識」というものに対して、ポジティブな印象がありますか、それともネガティブな印象がありますか。その理由は何でしょうか。 常識があるから生きていけるよく「人が人間になる」みたいな言い方がされますが、それは人が社会的存在である所以でしょう。人が成長の過程で、他者との関係性や社会との関わり方などを学びますが、それは単なるお勉強以上の生き続けるための知恵でもあるわけです。 無防備な立つことさえ出来ない状態で生まれてくる人が、「その人」としてのアイデンティティを持って生き

          おじさんたちはアイドルではなく自分を推そうぜ

          乃木坂46の公式ライバルのアイドルグループがデビューしました。その名も「僕が見たかった青空」です。AKB48以来、数字がつく定番の流れを変えて、なんだかポエティックなグループ名です。映画のタイトルみたいじゃないですか? 最初はユニークだなくらいにしか思わなかったのですが、グループ名に込められた思いを知って、衝撃を受けました。彼女たちは、夢をあきらめたおじさんたちのために、歌い踊ることになるかもしれないからです。 僕青の「僕」は寂しいおじさんたち?AKB48の全盛期に公式ラ

          おじさんたちはアイドルではなく自分を推そうぜ

          知らないうちに「諦めていたこと」はありますか?

          諦めが肝心だよ──そんな風にいわれることがあります。挫折をして夢を諦めるとか、恋人どうしになりなかったけど断られて諦めるとか、どちらも残念な結末だけど、いつまでもいじいじせずに「次に行こう!」と切り替えられれば、前に進む力に変わります。これは、いわば諦めの効用です。 でも、知らないうちにひっそりと自覚せず諦めてしまうと、自分の人生の可能性を狭くしてしまいます。 諦めていることに気づいていない思いがあり、努力があり、結果があり、葛藤があり、そして最後に諦めがくる──残念だけ

          知らないうちに「諦めていたこと」はありますか?