マガジンのカバー画像

考え方

85
大切にしている考え方についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#個人的な考え方

アポトーシス〜死という運命をどう捉え生きるか〜

アポトーシス〜死という運命をどう捉え生きるか〜

今日は人間の死生観的なところについて考えて
みたいと思います。

「アポトーシス」という言葉を皆さんご存知
でしょうか。

Official髭男dismさんの曲名でも使われている
言葉です。

アポトーシスとは生物学用語で、

予定されている細胞の死
プログラム細胞死

といった意味を持ちます。

どういうことか例に挙げてみましょう。

例えば、カエルの子供であるオタマジャクシは
カエルへ進化する

もっとみる
経験的処理可能感〜これまでの経験で不安を断ち切れ〜

経験的処理可能感〜これまでの経験で不安を断ち切れ〜

過去記事では「有意味感」という感覚について
記載しました。

今回は私が最近マインドセットしているもう1つ
の感覚についてお伝えします。

『経験的処理可能感』

という感覚です。
単に「処理可能感」とも呼ばれます。

これはいわゆる「なんとかなるさ」という精神
が強い方に備わっている感覚です。

自分にはこの困難を解決し、乗り越えることが
できると認知する感覚です。

人間は不安な事象が発生する

もっとみる
有意味感とは〜全てのことには意味があると考えるメリット〜

有意味感とは〜全てのことには意味があると考えるメリット〜

過去記事では「自分にとっての生きる」という
テーマについて記載しました。

私の答えは、

「意味付けによる生きた証作り」

という考え方に至りました。

私は人生における全ての物事について、
起こる理由や、やることなすことの理由など、
全てに「意味付け」をするように考えてきました。

「意味付け」をするということは、その物事に
対して「意味」を見出し感じなければできない
ことです。

この「意味

もっとみる
物の見方を変える吟行〜アンテナを張って日々に発見を〜

物の見方を変える吟行〜アンテナを張って日々に発見を〜

今年から始めている1日1話読書も2ヶ月が
終わろうとしています。

日々色々な方の考え方や生き方が学べるので
とてもおすすめですよ。

今日はこの本から学んだ1つの言葉をご紹介。

『吟行』
という言葉をご存知でしょうか?

銀行じゃないですよ。吟行です。

俳句の世界で使われる言葉です。
俳句の街である愛媛出身にもかかわらず知らない
言葉でした。

吟行とは、五七五からなる俳句を構成する言葉

もっとみる
羽生選手から学ぶ「やりきる力」〜100点じゃなく100%を〜

羽生選手から学ぶ「やりきる力」〜100点じゃなく100%を〜

皆さん先日の北京五輪見ましたか?

フィギュアスケート男子シングルフリー

羽生結弦選手は惜しくも三連覇を逃しましたが、
とても心打たれる最高の演技でした。

個人的に羽生くんは同い年で誕生日も1ヶ月違い
顔も似ていると言われるので、昔から推しの選手
です。笑

前人未到の「4回転アクセル」を演技に組み込む
攻めの姿勢はまさに王者そのものでしたね。

練習でもなかなか成功できず、指導者たちからは

もっとみる
好きなことで生きる〜信念と覚悟が生む奇跡〜

好きなことで生きる〜信念と覚悟が生む奇跡〜

本日はご要望いただいたテーマを。

「好きなことで生きる」ということについてです。

自分の好きなことでお金を稼ぎ、自由度の高い
困らない生活を送るというのは憧れます。
おそらく好きなことで生きているというのは、
自己満足としても幸福度もかなり高く、他人に
自分の好きなことで影響を与えられるという
幸福や自己肯定感も高いはずです。

好きなことで生きていく選択をした先には、
とても良い人生が待ち受

もっとみる
得手に帆を揚げる〜弱み克服と強み強化あなたはどっち?〜

得手に帆を揚げる〜弱み克服と強み強化あなたはどっち?〜

本日は私の中の永遠のテーマの1つと考えていた、

「弱みの克服」と「強みの強化」
についてです。

昨年末にようやく私の中で決着がつきました。笑

私は「強みの強化」派に辿り着きました。

まず、考えるきっかけとなった出来事をお話し
したいと思います。
きっかけは以下の4つです。

・体調の変化
・ストレングスファインダー
・上司との1on1ミーティング
・占い師の一言

でした。

1つ目の体調

もっとみる
毎年必ず迎える誕生日〜人生の3分の1で思うこと〜

毎年必ず迎える誕生日〜人生の3分の1で思うこと〜

本日27歳の誕生日を迎えました。
早朝からお祝いのメッセージ等いただいま皆さま
ありがとうございました。

コロナ禍であっても絶対無くならないイベントは
この毎年迎える自分の誕生日ですね。

誰もが訪れる唯一無二の1日です。

まず、この日に思うことは父と母への感謝です。
ありがとうございます。

そして、本日27歳を迎えました。
職業病的に考えてしまうのですが、過去記事でも
記載した「平均寿命」

もっとみる
人事を尽くして天命を待つ〜準備が8割の精神〜

人事を尽くして天命を待つ〜準備が8割の精神〜

さて、いよいよ2022年お仕事モードに
切り替わってきました今日この頃の私です。笑

色々と新年改めて仕事をしていて思うことが、
やはりこの保険代理店営業限らず、どの仕事も
「準備」で全てが決まるなと思います。

父からも幼い頃から、

「準備が8割、努力が2割」

という考え方を言われてきました。

2割については、努力以外にも、分析や実行、
本番、才能など当てはめられる言葉がたくさん
出回って

もっとみる
プライドゼロで素直に生きる価値〜マウンティングマウンテンからの下山〜

プライドゼロで素直に生きる価値〜マウンティングマウンテンからの下山〜

最近、以前にもあったデジャブが起こりました。

(以前は人を通じて聞きましたが)

後輩君に教えを乞うた時でした。

このように言われました。
一見すると馬鹿にされてるように聞こえる
かもしれませんが笑笑

私も昔は結構プライドをガチガチに固めた
ような人間でした。笑

僕の好きな言葉でいうと、

「マウンティングマウンテン」です。笑

モモウメさんの動画で出てくる言葉なのですが、
マウントの取り

もっとみる
自分にとっての『生きる』〜生きた証を残す方法〜

自分にとっての『生きる』〜生きた証を残す方法〜

先日、友人からお題をいただきました。
本日のテーマは「生きる」について。

とても難しいテーマなので数日考えました。

結論から申し上げると、

自分にとっての生きるとは、

『意味付けによる生きた証作り』
これに辿り着きました。
生きるとは人それぞれ千差万別であり、
正解もありません。

この答えに行き着いたのには3つの言葉が
深く心に残っているからです。

1つ目は、YouTuberとしてバス

もっとみる
ローマは一日にして成らず〜大器晩成思考〜

ローマは一日にして成らず〜大器晩成思考〜

イタリアの首都ローマ。

私も大学の卒業旅行で訪問しました。
有名な観光スポットである「コロッセオ」
当時撮影した写真です。

何回見ても美しく、まさにローマを象徴する偉大
な建造物です。

このイタリア首都ローマにまつわる名言で

『ローマは一日にしてならず』
Rome was not built in a day

という有名な言葉があります。

大事業は長年の努力なしでは成し遂げることが

もっとみる
負荷に伴う痛み〜成長痛という感じ方〜

負荷に伴う痛み〜成長痛という感じ方〜

ただいま一時帰省をしています。

さっそく勝手にメンターと大尊敬している方と
ランチのお時間をいただき出かけてきました。

私が尊敬する安藤エイムさんの記事はこちら
Twitterから各種SNSもご覧ください♪

本題に入る前に、
ご一緒に道後散策をしていましが、
ふらっと立ち寄ったカフェが素敵すぎました。

ゆけむりカフェ さん

いや〜団子おいしかった🍡🍡🍡

愛媛県松山市 道後というな

もっとみる