- 運営しているクリエイター
#ダンサー
それもまた、悪くない。
(動画を拝借します。)
とにかく、荷物の多いダンサーだった。
「いつでも踊れるように」と
いつも大きなカバンを持ち
ラジカセ、楽曲の数々、着替え、スニーカー、バレエシューズ、タオル
いつも持ち歩いていた。
満員電車では、いつも嫌な顔をされた。
重さ5キロ
「デートの時ぐらいそんな重いモノ置いてきたらいいのに」
いつも彼氏にそう言われていた。
「キャリーケースにすればいいじゃん」
アーティストの「理想と現実」
(動画を拝借します。)
「パトロンを見つけないとやっていけないと思う、アナタは」
ダンサーと言っても色々なタイプがいる。
自分は先の自己分析に書いた通り
「アーティストとしてはかなりのハードタイプ」
強烈な独創性とこだわりを持ち
なのに超理論派という
両極端なものを同時に持つ
感覚がどちらもハード
そういう意味での「ハードタイプ」である。
こうなった要因は
「ほぼ独学だから」
【完全即興作品】はヤバイ
(動画を拝借します。)
【ダンスの作品】と呼ばれるものは
先の記事で書いた通り
①あらかじめカッチリ作品と仕上げるモノ と
一切事前に作り込むことなくすべて即興によりLive進行する
②完全即興で「生の作品」として仕上げるモノ と
大きく分けて2つある。
一般のお客さんが目にするのは、ほとんどが①の
事前にカッチリ作品として作られたモノで
②の完全即興
”ダンサー” か ”人間” か
ダンス界最大の追放迫害劇
「裏で引っ掻き回した」のは、この男である。
「裏で引っ掻き回し」「追放の下地を作った」のである。
もちろんこんな小さな男一人だけでは
ダンス界最大、とはなりえない。
最大規模となるには、それなりの要因や原因がある。
「下地を作った」この男がやったことというのは
ダンス業界だけでなく
他の芸術スポーツ分野、他業界でも大いにあることなので
その手の内をここで
「この男こそ、張本人である。」
この記事に出てきた男
覚えているだろうか?
この男こそ「ダンス界最大の追放迫害劇」を裏で引っ掻き回した張本人である。
この男とは最初は仲間だった。
上の記事までは良好な関係であったが
ある日、この男が一方的に裏切った。
とあるダンス作品披露の本番数日前に突然連絡が取れなくなり
そのまま自分の前から姿を消したのである。
自分はドタキャンだけは絶対にしないダンサーだったので
この時は
ロックンロールBoogie
(動画を拝借します。)
ロックンロール
単にロックと略されて「音楽として」広く親しまれている。
実はロックンロールって
音楽として出来た当初は「ダンス」という意味も含んでいたらしい。
初めてこれを知った時には
「やっぱりそうだったんだ!」と思った。
というのも
ソリスト転向後、自分はよくロックンロールで踊っていたからである。
ダンスにもロックダンスというものがある。
この踊りは
【絶対崇拝ハラスメント】
--------------------------------------------------------------------------------------
※この記事についての考察となります※
--------------------------------------------------------------------------------------
(動画を
「完全アウェー」が主戦場
(動画を拝借します。)
自分がダンサーとしてやっていくと親に伝えた時
先の記事に書いたとおり
「芸術家になるなら学校なんか行くんじゃない」
それともう一つ
「海外留学もさせてあげられなくてゴメン」
親に言われたことはこの2つである。
自分は日本だろうが海外だろうが
ダンスをやる国については一切こだわりがなかった。
ダンスを観る客にとっては
文化の違いはあれど
「エキサイティン
Fake Religious 7
■ backnumber ■
「限定された場所」で「権力が集中化」した時 そこは ”宗教” になる。 それは、ダンスの世界でも まったく同じ
----------------------------------------------------
< ダンスの村社会の独自ルール >
①「女はオモチャである」
②「大麻賞賛」
③「例外なく、男に権力が集中する」
------------
DANGER ZONE
(動画を拝借します。)
「ダンスだけは誤魔化しがきかない」
どんな分野もそうだけど
長く続けている人間というのは勝手に「ベテラン」「大御所」と呼ばれだす。
でも、それは
あくまでも「ダンスを続けてきた年数」であって
「ダンスの質がいいかどうか」は
全く別の話である。
これは、どんな業界にも共通する話だと思う。
自分の場合は
・ダンスの考え方として「音楽が最優先」型であること