「間違えずに弾ける」 って価値がなくなる そんなの 人間より機械の方が上手 「良い演奏」 もドンドン価値が なくなる すぐIQ2000の AIとか出てきて 人知を超えたクオリティ の音楽が産まれる やっぱり 【楽しくご機嫌な演奏!】 が普遍的な価値を持つなぁ!
楽器フォームが美しい人 がいる でも 素人が真似ても様にならない これは 【弾き気の差】 楽器を持った瞬間 カッコ悪い人は とにかく沢山弾こう! と弾き気全開 カッコ良い人は 出したい音のイメージ に集中し弾き気を抑える 内面が整うと フォームが良くなる不思議!
<ラジオ> 【3度間違えろの法則!?】 〜失敗し続ける人と成長する人の違い〜 なぜか同じ間違いを繰り返してしまう…。 楽器演奏はもちろん 普段の生活でも悩みを抱える方は ぜひ聞いてみてください。 https://note.com/saitoakihiro/n/n63f830ccfe06
【なぜ正しくない演奏フォーム なのに名プレイヤーなの?】 猫背なのに 美しいサウンドを出す人。 背筋伸びてるのに しょぼい出音の人。 教科書通りでは必ずしも 楽器はうまくいかない理由と その対策法について詳しく解説しました! https://note.com/saitoakihiro/n/n2341a189e5e7
「ド」を鳴らしてみる 初心者は 「ドという記号」 で捉える (実はこれが最悪) 経験者は 音色・リズム 強弱・和音 など多層的に感じる 達人は たった一音から 感情、感覚、イメージ まで抽出する これを クリエイティビティ(創造力) と人は言う 音楽の本質!