マガジンのカバー画像

考え方

85
大切にしている考え方についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#ものの考え方

ものの見方を変える〜情報の切り取り方で変わる結果とは〜

ものの見方を変える〜情報の切り取り方で変わる結果とは〜

過去記事では、禁煙によって保険料が安くなる
ということについて記載しました。

生命保険はタバコを吸わない人は保険料が安く
なるという制度が各社で取り扱いが増えてきて
います。

先日、新規保険代理店開拓の営業として、
当社の商品を取り扱ってくれる取引先を増やす
ために、アプローチをしていた時のことです。

私が所属する保険会社もタバコを吸わない人は
保険料を安くできる制度がありますので、
そのこ

もっとみる
経験的処理可能感〜これまでの経験で不安を断ち切れ〜

経験的処理可能感〜これまでの経験で不安を断ち切れ〜

過去記事では「有意味感」という感覚について
記載しました。

今回は私が最近マインドセットしているもう1つ
の感覚についてお伝えします。

『経験的処理可能感』

という感覚です。
単に「処理可能感」とも呼ばれます。

これはいわゆる「なんとかなるさ」という精神
が強い方に備わっている感覚です。

自分にはこの困難を解決し、乗り越えることが
できると認知する感覚です。

人間は不安な事象が発生する

もっとみる
身から出たサビとおかげさま〜良いこと悪いことが起きた時の発想法〜

身から出たサビとおかげさま〜良いこと悪いことが起きた時の発想法〜

本日は何度か紹介していますこちらの本の
バックナンバーを引き合いに考えてみたいと
思います。

「おかげさま」と「身から出たサビ」

という言葉の使い方の逆転についてです。

この発想法は京都大学iPS細胞研究所所長
山中伸弥さんの考えです。

以下、書籍から引用します。

この考え方は素敵だなと感銘を受けました。

一般的な行動パターンは以下のとおりだと
思います。

◯良いことが起きたとき

もっとみる
安全圏から飛び出す勇気〜自分の視野を広げられるのは自分だけ〜

安全圏から飛び出す勇気〜自分の視野を広げられるのは自分だけ〜

先日5,6年ぶりくらい?に留学時代の後輩と
再会しました。

色々話しているうちに自分の初留学を思い返す
ことが出来ました。

私は2015年の3月にニューヨークへ留学に
行きました。
もう7年も経つと思うと驚きです。

「初めての海外」「初めての留学」
「初めての一人暮らし」

もう不安で不安で仕方ありませんでした。

私の固定記事をお読みいただいた方はご存知
のとおり、もともと不安症なタチです

もっとみる
ファーストチェス理論〜即行動は本当に正しいのか〜

ファーストチェス理論〜即行動は本当に正しいのか〜

行動する時の「スピード」

これは置かれた状況や個人によって差が出るもの
だと認識しています。

その中で、このような理論があります。
※提唱者や出典元を調べても辿り着けないため
 実証性に欠けますので、あくまで考え方の1つ
 として捉えてください

『ファーストチェス理論』

これはチェスにおいて5秒で考えた手と、
30分考えた手のうち86%は同じ手であった
という理論です。

「即決」や「即行

もっとみる
立ち止まることの重要性〜夢に向かって一直線は間違い?〜

立ち止まることの重要性〜夢に向かって一直線は間違い?〜

先日、優績者のセミナーを受けた際に心に残った
素敵な考え方ををアウトプット。

誰でも上手くいかない時期ってありますよね。

何をやっても何か上手くいかない。
何がいけないのかわからない。
何をすればいいのかわからない。
焦る。不安になる。周りと比べる。

こんな負のスパイラルに陥るようなときが
人生には数回訪れると考えています。

私もまさに今そんな時期です。

なかなか好転しないともがく日々。

もっとみる
物の見方を変える吟行〜アンテナを張って日々に発見を〜

物の見方を変える吟行〜アンテナを張って日々に発見を〜

今年から始めている1日1話読書も2ヶ月が
終わろうとしています。

日々色々な方の考え方や生き方が学べるので
とてもおすすめですよ。

今日はこの本から学んだ1つの言葉をご紹介。

『吟行』
という言葉をご存知でしょうか?

銀行じゃないですよ。吟行です。

俳句の世界で使われる言葉です。
俳句の街である愛媛出身にもかかわらず知らない
言葉でした。

吟行とは、五七五からなる俳句を構成する言葉

もっとみる
羽生選手から学ぶ「やりきる力」〜100点じゃなく100%を〜

羽生選手から学ぶ「やりきる力」〜100点じゃなく100%を〜

皆さん先日の北京五輪見ましたか?

フィギュアスケート男子シングルフリー

羽生結弦選手は惜しくも三連覇を逃しましたが、
とても心打たれる最高の演技でした。

個人的に羽生くんは同い年で誕生日も1ヶ月違い
顔も似ていると言われるので、昔から推しの選手
です。笑

前人未到の「4回転アクセル」を演技に組み込む
攻めの姿勢はまさに王者そのものでしたね。

練習でもなかなか成功できず、指導者たちからは

もっとみる
得手に帆を揚げる〜弱み克服と強み強化あなたはどっち?〜

得手に帆を揚げる〜弱み克服と強み強化あなたはどっち?〜

本日は私の中の永遠のテーマの1つと考えていた、

「弱みの克服」と「強みの強化」
についてです。

昨年末にようやく私の中で決着がつきました。笑

私は「強みの強化」派に辿り着きました。

まず、考えるきっかけとなった出来事をお話し
したいと思います。
きっかけは以下の4つです。

・体調の変化
・ストレングスファインダー
・上司との1on1ミーティング
・占い師の一言

でした。

1つ目の体調

もっとみる
一を聞いて十を知る〜養うべき大局観とは〜

一を聞いて十を知る〜養うべき大局観とは〜

「あ〜この人察しがいいな」
「言ってもないのによく気が効くな」

このようなことってないですかね?

私も営業マンの端くれですので、できる限り
相手が言わずとも痒い所に手が届く言動を
心がけているつもりです。

私もまだまだ修行の身ではありますが、
尊敬するような方々に共通することがあります。

それは、皆さん

『一を聞いて十を知る』
という考えが癖づいているなと思います。

これは、一部分を知

もっとみる
前提を疑うこと〜当たり前を当たり前と思わない〜

前提を疑うこと〜当たり前を当たり前と思わない〜

2022年になった今年、毎日note以外にも
毎日継続していることがあります。

それは、こちらの本の毎日読書です。

毎日1ページ読むだけで、著名人や経営者の考え方
などを学ぶことができる本です。

3分足らずで1ページ読み切ってしまいますので
今からでも追いつくことはできます。
ぜひ今年の毎日のルーティーンの1つに取り入れて
みてはどうでしょう。

そして、こちらの本の1月7日のページに書いて

もっとみる
毎年必ず迎える誕生日〜人生の3分の1で思うこと〜

毎年必ず迎える誕生日〜人生の3分の1で思うこと〜

本日27歳の誕生日を迎えました。
早朝からお祝いのメッセージ等いただいま皆さま
ありがとうございました。

コロナ禍であっても絶対無くならないイベントは
この毎年迎える自分の誕生日ですね。

誰もが訪れる唯一無二の1日です。

まず、この日に思うことは父と母への感謝です。
ありがとうございます。

そして、本日27歳を迎えました。
職業病的に考えてしまうのですが、過去記事でも
記載した「平均寿命」

もっとみる
人事を尽くして天命を待つ〜準備が8割の精神〜

人事を尽くして天命を待つ〜準備が8割の精神〜

さて、いよいよ2022年お仕事モードに
切り替わってきました今日この頃の私です。笑

色々と新年改めて仕事をしていて思うことが、
やはりこの保険代理店営業限らず、どの仕事も
「準備」で全てが決まるなと思います。

父からも幼い頃から、

「準備が8割、努力が2割」

という考え方を言われてきました。

2割については、努力以外にも、分析や実行、
本番、才能など当てはめられる言葉がたくさん
出回って

もっとみる
プライドゼロで素直に生きる価値〜マウンティングマウンテンからの下山〜

プライドゼロで素直に生きる価値〜マウンティングマウンテンからの下山〜

最近、以前にもあったデジャブが起こりました。

(以前は人を通じて聞きましたが)

後輩君に教えを乞うた時でした。

このように言われました。
一見すると馬鹿にされてるように聞こえる
かもしれませんが笑笑

私も昔は結構プライドをガチガチに固めた
ような人間でした。笑

僕の好きな言葉でいうと、

「マウンティングマウンテン」です。笑

モモウメさんの動画で出てくる言葉なのですが、
マウントの取り

もっとみる