マガジンのカバー画像

その他、エッセイ的ななにか

124
悪態、社会への呪詛 センチメンタル ノスタルジア 虚無感 ペシミスティク
運営しているクリエイター

#老害

外国(や人)に対して劣等コンプレックスを全く抱いていない人達はちゃんと殴り返してるよ

外国(や人)に対して劣等コンプレックスを全く抱いていない人達はちゃんと殴り返してるよ

20世紀のおじさんおばさんたちと違って、外国(人)に対して劣等コンプレックスを全く抱いていない世代や層って実は結構いるんですよね。

完璧ではなくても外国語の読み書きがある程度できて、海外メディアやネットに対するアレルギーがない人達。

上澄みだけが輸入されていた時代と違ってネットワークの進化によってちゃんとゴミも輸入されるようになったから”先進国”と呼ばれる国の幻想が破壊されて、それらの中にも自

もっとみる
学生運動、新左翼、ロック……全部時代遅れの幻想。老人の思い出の中にしかない。

学生運動、新左翼、ロック……全部時代遅れの幻想。老人の思い出の中にしかない。

桐島、死んだってよ。

人殺しの片棒担いだ哀れな新左翼が惨めに野垂れ死んだって最高のニュースなのになんか権力に屈しなかったとか勝ち逃げとか持ち上げてるのが居ます。
惨めな人生などではない!みたいに謎の逆張りが発生してるのも気持ち悪いですね。

闘争を続けるわけでもなく、飲み屋で歌って踊って、酔って出禁だの騒音トラブルだのカスみたいな話しか出てこないカスですよ。批判されても仕方ないと思う。中核派や元

もっとみる
M先生の事。

M先生の事。

周りを信者で固めて、そいつらには時々RTやコメントという餌を与えておけば彼らは教祖様に構ってもらえた!っていう喜びと 承認欲求を燃料に勇敢にアンチと戦ってくれる。勝手にファンネルしてくれる。イモータンジョー様がこっちを見てくれた!!

「あなた程度の知能では先生に太刀打ちできませんよ」

とか

「それで充分だと先生は思っているのでしょう」

っていうまじで背筋が寒くなるような言葉をナチュラルに吐

もっとみる
ディズニーランドを神聖で特別な場所か何かだと勘違いしてる人は多いけど、ただの遊園地ですよ。大人が子供の遊び方にケチつけるなよって。

ディズニーランドを神聖で特別な場所か何かだと勘違いしてる人は多いけど、ただの遊園地ですよ。大人が子供の遊び方にケチつけるなよって。

ディズニーランドのtiktokerを排斥してる人達って、そこではこうやって楽しむ”べき”っていうマイルールがあるんでしょうね。
ルール?しきたり?
いやいや、そんなもの無いですよ。ただ気に食わないだけですよね。

それを「マナー」とか「常識」みたいな正論ぽい包み紙で偽装して攻撃の手段にしているんですよ。常識人のふりして。
汚いなあ。ああはなりたくないですね。

本当にダメだったら園がきちんと禁止し

もっとみる
知識の源泉が漫画かアニメしかない。フィクションのフィルタを通してしか世界を語れない気持ち悪いオタクめ。

知識の源泉が漫画かアニメしかない。フィクションのフィルタを通してしか世界を語れない気持ち悪いオタクめ。

ここのところ気に入らないのは、フィクションの言葉で世界を語る連中ですね。気持ち悪い。

パトレイバー
ガンダム
銀英伝
沈黙の艦隊
メタルギア

それらで語られる言葉たちはターゲット読者、視聴者である子供達の為にわかりやすく砕かれていて、すっと頭に入ってきますよね。

魅力的で洗練された響きがあって、サラっと言えたらカッコいいと思いますよね。分かります。僕もパト2大好きだから。

「単に戦争でない

もっとみる
実は若く見える人を基本的に社会は信用してないんですよね。道具を使い続ければ必ずキズが付いていくのと同じ。若く見えるって事は自分はなんの経験もないバカだって顔に張り付けてるようなものなんです。

実は若く見える人を基本的に社会は信用してないんですよね。道具を使い続ければ必ずキズが付いていくのと同じ。若く見えるって事は自分はなんの経験もないバカだって顔に張り付けてるようなものなんです。

若さを求めるものはカスである。
若さとは自分の精神の未熟さを隠すツールであり手段である。
実年齢相応に精神も成長していれば若さを求める必要はない。
若さに価値があるのは、若いうちだけということになぜ気づけなかったのか。

だからあなたはダメなのだ。

でももう、あなたはダメなのだ。

若者や止まった人たちの中に何年も身を置いているうちに、居心地のいい世界でぬくぬくとしているうちに、かつてライバルや

もっとみる
その「理想的な青春像」って全部中年のクリエイタが作った勝手な概念か妄想でしょ。全然可哀想なんかじゃないですよ。

その「理想的な青春像」って全部中年のクリエイタが作った勝手な概念か妄想でしょ。全然可哀想なんかじゃないですよ。

この二三年のせいで、今の中学生や高校生が人生で一度も青春を体験することなく大人になって行くのが可哀そうっていう話を聞いた。弥富の高校生や共通試験の刺殺事件に絡める人もいた。

いや。全然可哀そうなんかじゃないでしょ。
今の時代には今の時代の青春があるから。

歩むべき青春像を勝手に押し付けて、そこから外れたら可哀そうっていうのはすごく老害的だし、毒親的ですね。

そういうものに憧憬すること自体が、

もっとみる
いつまでも若さに拘っていたせいで、中年に本来必要な知識と教養と経験を積まないまま、ある日強制的にオッサンおばさん一年生にされてしまった人達は、いつの間にか周りがもう6〜10年くらいの経験を積んでいる事に気づいて絶望してしまう。

いつまでも若さに拘っていたせいで、中年に本来必要な知識と教養と経験を積まないまま、ある日強制的にオッサンおばさん一年生にされてしまった人達は、いつの間にか周りがもう6〜10年くらいの経験を積んでいる事に気づいて絶望してしまう。

最近は聞かなくなりましたけど、美魔女とかいう言葉、気持ち悪かったですね。

いつまでも若くありたいという思想自体が露骨に繁殖を目的とした行動に見えるので嫌悪感がすごいんですよね。
そこに価値を見出している時点で、幼稚という言葉を当てるのがぴったりだと思いました。

だって、幼くいたいんでしょう?
トイザらスの歌じゃないんだから。

娘と買い物に行ったら姉妹と間違われましたとか、服を共有してますとか

もっとみる
朝の品川駅を病める日本の象徴みたいに扱うのはやめたほうが良い。彼らが実はあんたらよりも何倍も幸せな人生を送っていると知ったらアイデンティティ崩壊しちゃうよ。

朝の品川駅を病める日本の象徴みたいに扱うのはやめたほうが良い。彼らが実はあんたらよりも何倍も幸せな人生を送っていると知ったらアイデンティティ崩壊しちゃうよ。

あのコンコースは良い絵が撮れますよね。
知ってます。よく行ってました。
もうテレビやネットの記事でも何百回見たかわかりません。

新宿だとダメなんですよね。学生や暇人も居るしみんなが一直線に歩いていないから多様性や自由意志があるように見えちゃう。

それじゃ蔑むことが出来ないんですよ。
可哀想な現代人に見えないとダメなんです。

日本人は皆、家族やプライベートを犠牲にして心を亡くすまで働かざるを得

もっとみる
試験をパスしたわけでもない人の知識になんて何の価値も信用もありません。物知り素人以上でも以下でもないんですよ。

試験をパスしたわけでもない人の知識になんて何の価値も信用もありません。物知り素人以上でも以下でもないんですよ。

素人の知ったかぶりは恥ずかしいですね。

それを恥ずかしいと思わずに、何故か専門家サイドに居る人ってどの世界にも一定数いるんですけど、一回くらい撃沈されないとそれが恥ずかしいことだって気づけないんでしょうね。

ただ、年齢を重ねれば重ねるほど、はっきり言ってくれる周りのオトナの数は減っていくので結局は頑固な濃い目の人だけが残るという悲しい世界です。

もとからマトモな人や改心した人は、普通目立たな

もっとみる
年齢とともに閉じていく可能性と戦いつづける力はあるか。

年齢とともに閉じていく可能性と戦いつづける力はあるか。

映画はいい。

いま現在この世にはまだ見たことのない面白い映画が沢山眠っていて、間違いなく残りの一生すべてかけてもそれらを観つくすことはできない。事実上の無限だ。

時代によって変化していくところも良い。
もちろんその時代そのものが閉じ込められているなどと無邪気な子供のようには考えていないが、撮影技術だったり、言葉だったり、思想だったり、服装だったりそういうものごとを眺めるタイムマシンの真似事とし

もっとみる
TVを通して世界を見る人のネバーネバーランド

TVを通して世界を見る人のネバーネバーランド

中学生の頃、運動会に関する集まりで
当日流す音楽をクラス全員で決めるということがあった。

その時、いくつかの候補の中でリンダリンダがあったのだけど
僕はその曲は知らないと言ったらクラス中から

「ブルーハーツを知らない人間がいるわけがない」
「嘘をついている」
「知らないと言ってカッコつけている」

などと言われた。
その場はうまく切り抜けたが、その時のやるせなさは後年まで
深い傷を残した。

もっとみる