マガジンのカバー画像

人間の心理

32
人間の心理についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

シロクマ実験〜思考の癖を修正すること〜

シロクマ実験〜思考の癖を修正すること〜

本日は不安症で悩みがちな人へ心理学ネタも
用いて1つ思考法をご紹介したいと思います。

皆さん「シロクマ実験」という心理学の実験を
聞いたことがありますでしょうか。

アメリカの心理学者であるダニエル・ウェグナー
により行われた実験です。

これは「皮肉過程理論」という心理現象を証明
するための実験でした。

この実験で証明されたことは、

「人は何かを考えないように意識すればするほど、その何かが

もっとみる
カチッサー効果〜相手の承諾を得やすくなる方法とは〜

カチッサー効果〜相手の承諾を得やすくなる方法とは〜

本日は心理学ネタです。

何かの営業を受けたことがある人は感じたこと
があるかもしれません。

提案をしてくれる営業マンによっては、すんなり
営業を受け入れ購入までしてしまったということ
もあれば、全然買う気がしなかったといったこと
がありませんか?

多くのお客さまに好かれる営業マンは、お客さま
に快く買い物をしてもらうために「ある」心理的
テクニックを活用していることがあります。

その1つに

もっとみる
ジャネーの法則〜年を取るほど1年の感覚は短い?〜

ジャネーの法則〜年を取るほど1年の感覚は短い?〜

今日から8月ということで、早いもので今年も
半分を切っていますね。

この間年が明けたばかりなのに!

と思う方もいらっしゃると思いますし、

さらに言えば、年々1年経つのが早く感じる
という方も多いかもしれません。

この1年経過するのが早く感じる現象には
名前があるのをご存知でしょうか?

『ジャネーの法則』

と言われています。

19世紀フランスの哲学者であるポール・ジャネ
が発案した法則

もっとみる
ゲシュタルト崩壊〜こんな漢字だっけ?となる理由〜

ゲシュタルト崩壊〜こんな漢字だっけ?となる理由〜

本日は簡単に心理学でプチネタを。

たぶん誰もが経験したことがあると思う現象
かと思いますが、

漢字とかひらがなとか文字をずっと眺めていると

「本当にこんな文字だっけ?!」

と突然文字に違和感を覚える経験ってありません
でしたか?

例えば、「本」という漢字を羅列して眺めて
みましょう。

本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本

もっとみる
マズローの欲求五段階説〜あなたが最も満たされたい欲求は?〜

マズローの欲求五段階説〜あなたが最も満たされたい欲求は?〜

本日は心理学ネタで。

おそらく一度は聞いたことがあるのではない
でしょうか。

『マズローの欲求五段階説』

アメリカの心理学者であったアブラハム・マズローが提唱した理論です。

発表されたのは1943年頃です。

人間の欲求は下図のようにピラミッドのように
構成されていて、低階層の欲求が満たされると、
次の階層の欲求を満たそうとするというものです。

人間は大きくこの5つの欲求を満たされること

もっとみる
足るを知ること〜富のマインドセットとは〜

足るを知ること〜富のマインドセットとは〜

本日は友人におすすめされた本のご紹介。

サイコロジー・オブ・マネー
モーガン・ハウセル著

世界43か国で刊行されるベストセラーで、
累計100万部を突破するお金についての考え方
をまとめた本です。

実際の富豪たちの「富のマインドセット」を
成功例や失敗例など実話を元に解説されていて
とても勉強になる一冊です。

その中の一章でとても大切だと感じたマインド
がありました。

『足るを知る』

もっとみる
分析麻痺症候群〜できる営業マンが用意する選択肢とは〜

分析麻痺症候群〜できる営業マンが用意する選択肢とは〜

皆さん何か物を買うときに、お店の方から

これもおすすめですし、
あれもおすすめですし、
あちらはこんな機能があって、

みたいな形でたくさんおすすめをされると、

結局どれがいいのかわからなくて混乱すること
ってありませんか?

これは「分析麻痺症候群」という状態に脳が
陥っている可能性があります。

分析麻痺症候群とは、分析を重視するあまり
現状理解や本質を判断することが鈍る感覚
のことです。

もっとみる
スノッブ効果とは〜バズった飽和状態からの突出〜

スノッブ効果とは〜バズった飽和状態からの突出〜

本日は心理学ネタで。

少し前にウォール・ストリートジャーナルで
このような記事がありました。

一部のセレブたちを筆頭に、再びコード付き
イヤホンが再流行し始めているとのこと。

一昔前であればイヤホンと言えばコード付きが
当たり前でした。

しかし、Apple商品であるAirPodsが全世界の
常識を変え、今はどこを見渡してもBluetooth
タイプのコードなしイヤホンを付けている人
ばかり

もっとみる
ディドロ効果〜お金を蝕む統一心理とは〜

ディドロ効果〜お金を蝕む統一心理とは〜

本日は久しぶりに心理学ネタで。

このコロナ禍で思いついたように部屋の模様替え
をしたり、洋服を新調したりした人はいませんか?

おそらくそういった場合、

・既存の部屋や洋服とのコーディネートを考える
・新しく買うもの全てのデザインや色調を揃える

といった心理になった人も多いのではないかと
思います。

これはある心理が働いているからです。

『ディドロ効果』

ディドロ効果(Diderot

もっとみる
人は忘れる生き物〜忘却曲線のピーク手前が肝心〜

人は忘れる生き物〜忘却曲線のピーク手前が肝心〜

「記憶力」はどれくらい自信ありますか?

私は学生時代は日本史が得意で、教科書の片っ端
から時系列で丸暗記していた自信があります。笑

でも最近はちょっと記憶力が悪いなぁと思うこと
が増えてきました。

それは「復習」にあるかと思います。

学生の頃は、習ったことは期末試験に向けてや、
大学入試に向けてなど、何度も何度も復習を
行っていたため、記憶への定着力は高いもの
でした。

しかし、最近は学

もっとみる
ダニング=クルーガー効果〜自己評価の歪みを正せ〜

ダニング=クルーガー効果〜自己評価の歪みを正せ〜

本日は久しぶりに心理学ネタで。

『ダニング=クルーガー効果』
どういった効果かご存知ですか?

これは1990年にアメリカの心理学者である
デイヴィッド・ダニングとジャスティン・
クルーガーが提唱した心理現象で、彼らの名前
からこのように言われています。

ダニング=クルーガー効果は認知バイアスの
1つであり、思い込みや固定観念により、
能力の低い人ほど自分を過大評価してしまう
というものです。

もっとみる
ABC理論〜思考の修正で自己肯定感爆上がりする方法〜

ABC理論〜思考の修正で自己肯定感爆上がりする方法〜

相変わらず自己肯定感について捉われがちな
私です。笑
相方といつも自己肯定感さえ高まれば人生の
問題は全部解決するよねと言っています。笑

本日はその自己肯定感を爆上がりさせる
心理テクニックを1つご紹介します。

『ABC理論』
アメリカの臨床心理学者 アルバート・エリス
によって1955年に提唱された理論です。

もうかなり年季の入った理論で、認知行動療法
のルーツとも言われています。

これ

もっとみる
カラーバス効果〜情報が入ってきやすいのは必然的?〜

カラーバス効果〜情報が入ってきやすいのは必然的?〜

なんか最近情報が入ってきやすいな〜

こんな風に感じることってありませんか?

それはある心理が働いているからです。

『カラーバス効果』
聞いたことはありますか?

color bus ではなく、color bath です。

カラーバス効果とは、ある特定の情報に意識を
向けると、その特定の情報や関連情報が自分の
意識に入ってきやすい状態を言います。

そのため、なんだか情報がたくさん入ってくる

もっとみる
アポのコントロール〜自分勝手なアポ取りのすすめ〜

アポのコントロール〜自分勝手なアポ取りのすすめ〜

さて、明日から新年仕事始めという方も
多いのではないでしょうか。

正月ボケのリハビリとして明日はゆっくり
仕事される方も多いかと思いますが、
明後日以降のアポイントをそろそろ詰めて
いかないといけないという方もいるかなと
思います。

そこで、本日は私が実践している「生産性」の
高まるアポ入れ方法をお伝えしたいと思います。

この方法を実践するかしないかで、スケジュール
の効率に大きな差が生まれ

もっとみる