見出し画像

人は忘れる生き物〜忘却曲線のピーク手前が肝心〜

「記憶力」はどれくらい自信ありますか?

私は学生時代は日本史が得意で、教科書の片っ端
から時系列で丸暗記していた自信があります。笑

でも最近はちょっと記憶力が悪いなぁと思うこと
が増えてきました。

それは「復習」にあるかと思います。

学生の頃は、習ったことは期末試験に向けてや、
大学入試に向けてなど、何度も何度も復習を
行っていたため、記憶への定着力は高いもの
でした。

しかし、最近は学んなことは学びっぱなしで
なかなか復習をする機会はないため、どんどん
記憶から薄れていってしまっているのでしょう。


人の記憶については、忘れるまでの時間と記憶
の関係を明らかにした理論があります。

ドイツの心理学者であったエビングハウスによる
忘却曲線です。

エビングハウスの忘却曲線では、時間が経過して
どれだけ記憶を失っているかどうかを曲線グラフ
に表しています。

忘れる割合としては下記のとおりとされています。

20分経過:42%を忘れる
1時間経過:56%を忘れる
1日経過 :74%を忘れる
1週間経過:77%を忘れる
1ヶ月経過:79%を忘れる

見ての通り、人は1日経過すると半分以上のこと
を記憶から消えていってしまっているといえます。

そのため、1日が経過する前に一度復習の時間を
取ることで、忘れる割合を軽減していくことが
可能とされています。

また、さらには1週間、1ヶ月以内にも継続して
復習の時間を入れていくことで定着率が高まる
ことでしょう。

しかし、一度学んだことの復習といっても、
また同じ内容について机に向かうことはなかなか
続かないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、おすすめな方法があります。

過去記事でも別の切り口でご紹介している
「アウトプット」です。


基本的に座学的な意味合いの復習で言えば、
「インプット」を重ねていくこととされますが、
実際には「アウトプット」が重要と考えています。

知識的に身につけることはどうしても記憶力
として浅くなりがちです。

しかし、アウトプットを前提として、相手に理解
してもらえるように身につけるのでは、記憶への
残り方が深くなります。

また、実際にアウトプットを行うことで、その
記憶は自らの引き出しとして定着するように
思います。※あくまで主観ですが


私の毎日noteも学んだことのアウトプットの場
としても活用させていただいていますが、
毎日記事を作成していると、過去記事で関連性
の高い記事を書いたことがあると思い出します。

その際に、過去記事も振り返ることで復習にも
なり、またその過去記事も引用して新記事を
作成することで再度復習となっています。

そのため、noteでのアウトプットは復習の
再現性も高く効果的だと感じています。

ぜひ忘却曲線のピークを迎える前に、一度復習
やアウトプットの機会を設けてみてはいかが
でしょうか。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?