くに(岡田 邦裕)@あなたのサポーター🍀HSS型HSP🍀
2021/01/20 19:00
こんにちは、『あなたのサポーター』ライフシフトアドバイザーのくにです。毎年思うんですが、冬って寒いですよね。当たり前ですけどwボクは、寝る時は布団を使っているのですが、毎年冬になると困ることがありました。それは、敷布団と床の間が結露して、敷布団がカビてしまうことです。どうにかして結露しない方法はないかなって色々調べたのですが、「除湿マット」「すのこ」「コルクマット」様々な方法が
京大しょうがっこう
2021/01/20 14:21
「客観」ってなんだろう。事実が淡々と述べられていると、それが「客観」的な文章だと思い込んでしまったりする。でもその文章だって、誰かが限られた視点から見たことを、恣意的に選んで並べたものだ。「『客観』的に見て、あなたはおかしいよ。」って、誰の目線?所属集団が変われば、「客観」的な意見も変わっちゃうんじゃないの?つまり「客観」って主観の集合にすぎないんじゃないの?そう考えると、ぼくは「
さり_kono3
2021/01/19 11:37
ココロの消耗 モヤモヤをとる為にココロの奥底の呟きを想いのまま書いてみる必ず気持ちに素直になれる場所にしてみる一見面倒な作業に見えてもココロの乱れやココロを整える時にじぶんを客観的に見る機会をつくる事をお勧めします。意外にもじぶんの事ってわからないものです。ましてや、人の意見で行動している環境ならば余計です。じぶんで何か行動したいや、本当はね、という部分は あなたに
liv_
2021/01/19 02:42
ノートを書き始めて1か月ほど経ちました。最初よりも少しは自分の思いを言語化できるようになってきたので、今更ですがnoteを始めた理由について3つ、記録してみようと思います。1.頭の整理私は平日1.5時間、休日は3〜10時間程度、学習系YouTubeを見たりメンタリストDaiGoさんの配信を聞いたり、脳や心理学、その他さまざまな分野の本を読んだりしています。 本の読み方は『深読み』で
ドイchan
2021/01/17 23:59
みなさんお元気でしょうか♪♪♪みどりです🍀こちら雪、雪〜☃️降り続いてます〜❄️朝がこわ〜い 笑一昨日、糸掛曼荼羅のワークショップに行ってきました♪一昨日で2回目😊私が教えて頂いてる若松啓子さんのお言葉で素数糸掛曼荼羅✨その人の真ん中にあるものが表現されると私は観ている真ん中とは…魂の記憶であり魂そのもの無意識から潜在意識へのアクセスそして糸掛曼荼羅を
ゆっこ|yukiko yamada
2021/01/13 22:09
ふと考えたことがある。どうして自分を否定してしまうんだろう。どうして良くないところばかり目に入ってしまうんだろう。これは落ち込んでいるわけじゃなく、シンプルな疑問として。どうしてそうなってしまうんだろう、と考えた。それで、わかったことがある。「客観性がありすぎる」からではないだろうか。本来、自分は一人しか存在していないはずなのに、「もう一人の自分」という表現がある通り、2人
いつも幸せ有村先生♪
2021/01/10 21:37
昔と違って、いまは自分のおもいを発信できる場があるっていいなとおもう。このnoteもそうだしアメブロやfacebookインスタもそうだ。心の中のおもいを周囲に吐き出せない人はこういった場で文字にするといい。そして、他の方の記事を読むのも楽しい。色んな事を文字に起こしていくと頭の中も整理される。負の感情も和らぐ。客観的に自分をみることもできる。それと、ペンで文字を書
マツケン(筋肉✖️心理✖️健康)
2021/01/10 16:23
こんにちわ🌇マツケンです☺️仕事スポーツ恋愛勝負の世界に限らず高いモチベーションは必要になります❗️「自分が何をどう感じて、どのように打てているかを説明できたとき、超一流の仲間入りができた」イチローの言葉である❗️自分が"どう打てているか"と客観的に見るだけじゃなく"どのように感じているのか"打てた時の感覚・感情についても思い返している❗️モチ
森村一樹
2021/01/01 07:58
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。これは江戸時代の武芸家である松浦静山の言葉です。負け、あるいは失敗には、何かの原因があり、因数分解のように原因を追及していくことができます。試験の失敗、仕事の失敗、製品の失敗、などは、何故、何故、何故、と原因を分析していくことで、その真因が何だったのか解明し、次回に活かせることができます。成功についても、私たちは、ある意志決定において、論理
咲夜✨Sakuyaism
2020/12/29 17:49
ついに、12月22日から精神・心・個性がテーマの風の時代が到来しましたね❗😊しかし、新時代の訪れを知っているのは、スピリチュアル好きや情報通の人たちだけで、まだまだ固定概念に縛られている人が多いと思います。ということで、今回は「固定概念」についてお話していこうと思います。よかったら、こちらの記事も読んでいただけると嬉しいです😊固定概念は幻想!それはあなたの思い込みである。最