マガジンのカバー画像

考え方

85
大切にしている考え方についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#営業

KASHの法則〜デキる営業マンが意識する4つのこと〜

KASHの法則〜デキる営業マンが意識する4つのこと〜

本日はできる営業マンが身につけている必須
スキルをご紹介します。

皆さんが思い浮かべるデキる営業マンとはどんな
人でしょうか?

・数字が良い
・話がうまい
・人から好かれる
・熱意がある など

色々な視点があると思います。

その中でもデキる営業マンは以下の4つの要素
を兼ね備えていることが多いです。

逆を言えば、この4つをしっかり体得していけば
デキる営業マンに近づくことが可能と言えます

もっとみる
イノベーター理論〜流行を生むマーケティング戦略とは〜

イノベーター理論〜流行を生むマーケティング戦略とは〜

最近は「インフルエンサー」と呼ばれる
世の中に大きな影響を与える人もいるくらい
1個人の影響が波及しやすい時代となって
きました。

これはSNS等のコミュニケーションツールの
発達が間違いなく大きいです。

その中で、企業の商圏もインターネットを
無視せざるを得なくなり、ネットにしか店舗を
設けていない会社もあるくらいになってます。

こういった中で、企業や個人がモノやサービス
を不特定多数のタ

もっとみる
ものの見方を変える〜情報の切り取り方で変わる結果とは〜

ものの見方を変える〜情報の切り取り方で変わる結果とは〜

過去記事では、禁煙によって保険料が安くなる
ということについて記載しました。

生命保険はタバコを吸わない人は保険料が安く
なるという制度が各社で取り扱いが増えてきて
います。

先日、新規保険代理店開拓の営業として、
当社の商品を取り扱ってくれる取引先を増やす
ために、アプローチをしていた時のことです。

私が所属する保険会社もタバコを吸わない人は
保険料を安くできる制度がありますので、
そのこ

もっとみる
パレートの法則〜選択と集中による見極めの効果とは〜

パレートの法則〜選択と集中による見極めの効果とは〜

本日はビジネスでも活用できる法則をご紹介
します。

「パレートの法則」

をご存知でしょうか?

これは俗に「8:2の法則」などとも呼ばれますが、
全体値の8割部分を全体を構成する2割が結果を左右
しているという法則です。

例えば、身近な例で言うと、

皆さんのクローゼットを見てもらった時に、
洋服がたくさんあると思います。

しかし、結局手に取る服の8割は全体の服の
2割を着回しているといっ

もっとみる
我を抜くこと〜裏目に出るこだわりとは〜

我を抜くこと〜裏目に出るこだわりとは〜

本日は少し前に読んだ本から学んだことを
アウトプットしたいと思います。

読んだ本はこちら。

喜ばれる人になりなさい/永松 茂久

こちらの本の中で特に心に残った部分をご紹介
したいと思います。

私の中で、

・こだわり
・個性
・オリジナリティー

これらの部類のものは必要であるし、どんどん
前面に出していくものだとばかりに考えて
いました。

しかし、こちらの本では「商売」という視点で

もっとみる
安全圏から飛び出す勇気〜自分の視野を広げられるのは自分だけ〜

安全圏から飛び出す勇気〜自分の視野を広げられるのは自分だけ〜

先日5,6年ぶりくらい?に留学時代の後輩と
再会しました。

色々話しているうちに自分の初留学を思い返す
ことが出来ました。

私は2015年の3月にニューヨークへ留学に
行きました。
もう7年も経つと思うと驚きです。

「初めての海外」「初めての留学」
「初めての一人暮らし」

もう不安で不安で仕方ありませんでした。

私の固定記事をお読みいただいた方はご存知
のとおり、もともと不安症なタチです

もっとみる
贈り物への感じ方〜感謝と素敵な心のあり方を〜

贈り物への感じ方〜感謝と素敵な心のあり方を〜

さて、そろそろ送別シーズンですね。

何かと忙しない期間ですが、お世話になった
人やお別れする人にプレゼントを贈る方も多い
のではないでしょうか。

日本人は奥ゆかしい人種ですので、贈り物をする
際には謙遜して色々な言葉を使いますね。

・ほんの気持ち
・心ばかり
・気持ちばかり
・ささやかながら

これらは人に贈り物をする際に、相手に気を遣わ
せないよう、謙遜して渡す場合に使われます。

この「

もっとみる
ファーストチェス理論〜即行動は本当に正しいのか〜

ファーストチェス理論〜即行動は本当に正しいのか〜

行動する時の「スピード」

これは置かれた状況や個人によって差が出るもの
だと認識しています。

その中で、このような理論があります。
※提唱者や出典元を調べても辿り着けないため
 実証性に欠けますので、あくまで考え方の1つ
 として捉えてください

『ファーストチェス理論』

これはチェスにおいて5秒で考えた手と、
30分考えた手のうち86%は同じ手であった
という理論です。

「即決」や「即行

もっとみる
得手に帆を揚げる〜弱み克服と強み強化あなたはどっち?〜

得手に帆を揚げる〜弱み克服と強み強化あなたはどっち?〜

本日は私の中の永遠のテーマの1つと考えていた、

「弱みの克服」と「強みの強化」
についてです。

昨年末にようやく私の中で決着がつきました。笑

私は「強みの強化」派に辿り着きました。

まず、考えるきっかけとなった出来事をお話し
したいと思います。
きっかけは以下の4つです。

・体調の変化
・ストレングスファインダー
・上司との1on1ミーティング
・占い師の一言

でした。

1つ目の体調

もっとみる
自己効力感と自信〜感情のコントロールで未来を掴む〜

自己効力感と自信〜感情のコントロールで未来を掴む〜

本日は「自己肯定感」と似たような言葉ですが、
少し違った角度である言葉

「自己効力感」
についてです。

過去記事ではいくつか「自己肯定感」の高め方
を記載しました。

最近は身近なワードになってきているため、
そもそも「自己肯定感」について記載していませ
んでしたので、「自己効力感」を説明する前に、
まずは「自己肯定感」から簡単に。

「自己肯定感」とは、ありのままの自分を認め
肯定する感覚の

もっとみる
一を聞いて十を知る〜養うべき大局観とは〜

一を聞いて十を知る〜養うべき大局観とは〜

「あ〜この人察しがいいな」
「言ってもないのによく気が効くな」

このようなことってないですかね?

私も営業マンの端くれですので、できる限り
相手が言わずとも痒い所に手が届く言動を
心がけているつもりです。

私もまだまだ修行の身ではありますが、
尊敬するような方々に共通することがあります。

それは、皆さん

『一を聞いて十を知る』
という考えが癖づいているなと思います。

これは、一部分を知

もっとみる
2022年スタート!〜挫折のない新年の目標設定方法〜

2022年スタート!〜挫折のない新年の目標設定方法〜

あけましておめでとうございます⛩
昨年からスタートした毎日noteですが、
フォロワーも400人を突破し、
お陰様で125日継続が出来ております。

いつも読んでくださってる皆さま本当に
ありがとうございます🙇‍♂️

2022年も有益な情報を発信できるよう
引き続き邁進していきます。

新年といえば、気持ちを新たに新年の目標
設定をする方も多いのではないでしょうか。

しかし、3日坊主ではなく

もっとみる
ギブ&テイクにおける3タイプ〜信頼と成功を得る匙加減とは〜

ギブ&テイクにおける3タイプ〜信頼と成功を得る匙加減とは〜


あなたは「ギブ(give)」する人ですか?
それとも「テイク(take)」する人ですか?

ギブ&テイクという人との互助関係を表す
言葉がありますよね。

「ギブ」は何かいただいた代わりに、それに
対して何かを与えるという行為です。

一方で、「テイク」は何かを与えた代わりに
何かをいただくという行為ですね。

そのため、この「ギブ」と「テイク」は
本来イコールの対等な関係です。

しかし、これ

もっとみる
ファーストペンギン〜1番目の恩恵とリスク〜

ファーストペンギン〜1番目の恩恵とリスク〜

皆さん、グループで何かの順番を決める際に、
1番から10番まであったとして、

1番を選びますか?
10番を選びますか?

私は10番を選びがちなタイプです。笑

なぜなら人の結果や傾向を見て判断し、
自分の動くべく道筋を立てたいからです。

後出しジャンケンが強いのと一緒です。笑

ただし、こういった場合に、
果敢に「1番目」「最初」を選ぶ人が
いますよね。

この人たちのことを、

『ファース

もっとみる