マガジンのカバー画像

ココロと感情を整える(セルフケアのヒント)

232
どんな事でも捉え方一つで思考や行動が変わります。同じことを見聞きしても、出来るだけポジティブに受け止めたいですね。人間は感情の生き物。心理学や脳科学の観点から、どのようにココロを…
運営しているクリエイター

#幸福

【記事まとめ】トップ3記事とオススメ&お気に入り記事(7月ふりかえり)

【記事まとめ】トップ3記事とオススメ&お気に入り記事(7月ふりかえり)

連日猛烈な暑さが続いていますが、オリンピックが開催して早1週間、そしてあっと言う間に7月も終わりです。

東京都と沖縄県に出されている緊急事態宣言に埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県を追加する方針を政府は固めたそうで、夏の暑さに加えてまたストレスフルな要素が加わってきます。だからこそ自分の心身のストレスケアをしっかりしていきたい時期ですね。

さて、今回はこの1ヶ月のnoteライフの振り返り記事です

もっとみる
北欧の幸せ哲学「LAGOM(ラーゴム)」って何? ちょうどよい暮らしの工夫とは

北欧の幸せ哲学「LAGOM(ラーゴム)」って何? ちょうどよい暮らしの工夫とは

「多すぎず、少なすぎず。この『ちょうどよい』という感覚が幸せのベースにあるのか」

世界幸福度ランキングの上位を占める北欧諸国。その中のスウェーデンは2021年のランキングでは7位に位置しています。以前、noteの記事でデンマークの「ヒュッゲ」について記事をまとめました。

今回はスウェーデンの文化に流れる幸せの法則についてまとめてみます。キーワードは「LAGOM(ラーゴム)」です。

「私にとっ

もっとみる
脳に楽をさせてはいけない? 小さな幸せに気づき自己肯定感を上げる工夫(フォー・グッド・シングス)

脳に楽をさせてはいけない? 小さな幸せに気づき自己肯定感を上げる工夫(フォー・グッド・シングス)

「なるほど、脳は楽のし過ぎで、放っておくと『気づかなくなる』…。意図的に気づく工夫が必要ということか。」

最近、いろんな本を読んでいると人間の脳について何度も目にするフレーズがあります。「脳はなるべくエネルギーを消費しないように楽をする」そして「人間は変化を嫌う」ということ。

こうした傾向を踏まえて、改めて我々の脳はどんな特性を持っているのか、それを理解した上で、日々を自己肯定感高く幸せに生き

もっとみる
幸せを測るモノサシとは? Well-Beingを高める「SPIREモデル」の活用

幸せを測るモノサシとは? Well-Beingを高める「SPIREモデル」の活用

「おお、また一つWell-beingを測るモノサシが増えた。上手に使いこなしたいな」

幸せの概念として注目度が高まっているWell-beingという概念。先日、別の記事でもWell-being理論から考える「PARMAモデル」という5つの構成要素を紐解いて幸せを手繰り寄せる手法を考えました。

この記事でご紹介したパーマモデルがこちら。

【PERMA(パーマ)モデル】
 POSITIVE EM

もっとみる
ラフに生きるとは? 自己肯定感を高めるマインドセットと工夫

ラフに生きるとは? 自己肯定感を高めるマインドセットと工夫

「人生には2つのラフが必要ということか」

最近よく耳にする「自己肯定感」という言葉。日々を心身ともに穏やかに生きていくためには重要なキーワードですね。私も過去何度かこの言葉を記事の中で取り上げてきました。

そして、この自己肯定感について、最近また学びになるインプットを得たので共有したいと思います。

今回参考にしたのはこちらの一冊。『1万人超を救ったメンタル産業医の 職場での「自己肯定感」がグ

もっとみる
人生最高のメンター「弥勒菩薩」との出会い アルカイック・スマイルの魅力とは

人生最高のメンター「弥勒菩薩」との出会い アルカイック・スマイルの魅力とは

「こんなにも穏やかな気持ちになれたのは初めてかも…」

先日、GW中にサイクリングで大阪-京都を往復100km走りました。アクティビティとしては「ロードバイクに乗る」ですが、目的は別にあります。

それは「弥勒菩薩(みろくぼさつ)に会いに行く」こと。

noteにも先日、その時のことを書きました。140文字では書ききれなかったので、改めてその魅力を整理したいと思います。

弥勒菩薩とは菩薩像自体は

もっとみる
【#noteEXPO2021】サスティナブルなレジャーを極めたいという夢(計画がもたらす効果)

【#noteEXPO2021】サスティナブルなレジャーを極めたいという夢(計画がもたらす効果)

「良い機会なので、自分の『やりたい事』に真剣に向き合ってみよう」

昨日、素敵な企画に参加させていただきました。「noteEXPO2021」。夢を共有して応援し合うという企画です。昨日からnoteで盛り上がってますよね。わたしの昨日の記事がこちら。

そして、主催者の一人ののみやさんに記事をご紹介頂きました。ご紹介のお返しを致します。のみやさん、素敵な企画をありがとうございます。

昨日の自分の記

もっとみる
【#noteEXPO2021】企画参加記事 夢を手繰り寄せるコミュニケーションの大切さ

【#noteEXPO2021】企画参加記事 夢を手繰り寄せるコミュニケーションの大切さ

「これは素敵な企画。みんな参加すると楽しそう!」

note EXPO2021、今週noteで見つけた企画です。テーマが「夢と応援をつなぐ」で、とても素敵なテーマです。noteを盛りあげるために主催されている企画ですね。

素敵な試みなので私も参加してみたいと思います。

実施日は4月17日(土)9:00〜4月18日(日)21:00の2日間の開催。

・noteで叶えたい夢がある
・夢を追いかける

もっとみる
自然のパワーでストレスを軽減する工夫とは?(バイオフィリア効果の活用)

自然のパワーでストレスを軽減する工夫とは?(バイオフィリア効果の活用)

「なるほど、自然を体感することは、たとえ疑似だったとしても様々なメリットがあるということか」

4月になり、暖かい日が増えました。少し桜も散りはじめていますが、今週は天気も良かったので、お花見に出かけた方も多いのではないでしょうか。

桜を見ると心地よく、リラックスできますよね。でも、これってなぜそう感じるのでしょうか。そして、桜に限らず、自然に触れることで得られる効果にはどんなものがあるのでしょ

もっとみる
【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(3月ふりかえり)

【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(3月ふりかえり)

今日は3月31日。明日から4月ですね。新生活を迎える方も多いのではないでしょうか。今は桜が満開の時期。新しい事を始めるのに絶好の季節ですね。

この1カ月はちょっとバタバタしておりましたが、改めて3月の1カ月のnoteの活動を振り返りたいと思います。ちなみに私の1日1記事生活は来月で1年を迎えます。コツコツ毎日noteに向き合っておりますが、日々学びの連続です。

3月の1ヶ月間のスキ数で並べたダ

もっとみる
「それだけ」の幸せを大切に 明日を信じて前に進む工夫

「それだけ」の幸せを大切に 明日を信じて前に進む工夫

「幸せって、大きなことじゃないってことか…」

先日、「幸せ」というイマイチ掴みどころのない概念の構造を理解して具体的にアプローチするという記事を書きました。

そんな中、「幸せって本当はめちゃ身近で小さいことなのかも」と改めて感じさせてくれる曲をご紹介したいと思います。以前から好きだった曲でしたが、最近改めて聞き直して、素晴らしいなと再認識しました。

kiroroのボーカル玉城千春さんの歌、「

もっとみる
SNSとの上手な付き合い方とは? スマホ脳から脱却するmake timeのヒント

SNSとの上手な付き合い方とは? スマホ脳から脱却するmake timeのヒント

「それぞれの個性を理解して、自分の判断で『選ぶ』『手放す』ことが大切ということか…」

みなさんのスマホには無数にアプリが入っているかと思います。その中でも最も時間を消費しているのがSNSではないでしょうか。iPhoneにはスクリーンタイムという機能があり、自分がどんなアプリを何時間使っているのかがすぐに分かります。確認するとゾッとしますよね。

最近、ベストセラーになっている「スマホ脳」という書

もっとみる
片手から両手へ マイクロマインドフルネスを増やす工夫とは?(若さを維持するヒント)

片手から両手へ マイクロマインドフルネスを増やす工夫とは?(若さを維持するヒント)

「マインドフルネスって、わざわざ時間を作らなくても、ちょっとした工夫で日常の中にたくさん取り入れられるということか」

先日、「脳の若さを保つには?」という記事を書きました。老化防止、アンチエイジングという言葉はよく耳にしますし、特にこのコロナ禍では高齢者の重症化のニュースも見聞きすることもあり、「若くありたい」という気持ちは誰しも少なからず持っているかと思います。

脳の若さの維持にはマインドフ

もっとみる
「幸せの近道」とは? Well-being理論から考える5つの構成要素(PARMAモデル)

「幸せの近道」とは? Well-being理論から考える5つの構成要素(PARMAモデル)

「なるほど、この5角形を大きくすることが幸せの近道ってことか」

先日、Great-being Cafeというサークルを開設し、活動をはじめました。このサークルのテーマでもあるwell-beingという概念。そして「幸せでいる」ということについて考えることが増えました。

以前にも「幸福」については記事にまとめたことがあります。

この記事では幸福の因子を以下のようにまとめました。

1.自己実現

もっとみる