マガジンのカバー画像

かずきの芯となる考え方

54
僕の芯となる考え方を述べた記事をまとめています!
運営しているクリエイター

#考え方

【約2ヵ月で達成】フォロワー300人達成までに「やったこと」と「意識したこと」

【約2ヵ月で達成】フォロワー300人達成までに「やったこと」と「意識したこと」

どうもこんにちは、かずきです!

遂に!!!
目標としていた!!!
フォロワー300人に!!!
到達しました!!!👏

かかった期間は、約2ヵ月!(本気で取り組んでた期間)

いや~。
長かったような短かったような。

途中、いろいろ忙しくなりパンクしてしまったり、
投稿のペースを落とすなどしてきましたが
何とかたどり着けました。

んで、今日の記事では、
その過程で僕が試行錯誤して、「あ、この

もっとみる
noteは【筆者の伝えたいこと】が【そのまま】届く

noteは【筆者の伝えたいこと】が【そのまま】届く

どうもこんにちは、かずきです。

今日は短い記事です。
思いついたことをさらっと書きます。

今日は、【伝える】ということについて話します。

伝えるって、実はすごく難しい。
内容が同じでも、受け取る人によって伝わる内容は三者三様。
また、伝える人によっても内容は変わってくる。

なぜだろうか。

直接伝える場合の伝わり方まず、直接伝える場合。
対面で、面と向かって伝える場合。

この場合は、

もっとみる
自分の事を幸せにできる人は自分だけ【主体的とは】

自分の事を幸せにできる人は自分だけ【主体的とは】

どうも皆さんお久しぶりです。
かずきです。

最近は授業に追われる日々にも慣れ、少し余裕が出てきました。
今は夏休み何をしようか考えることが楽しいです。

本題に入ります。
そんな生活をしている中で最近記憶に残るフレーズを目にしました。

「自分を幸せにできるのは自分だけであると早く気づけ」

僕、結構こういう自己啓発系の文章を読むのが好きなんですが、
そんな中でここ最近一番響いたフレーズでした。

もっとみる
note、小休止。【有限な時間を最大限に活用するために】

note、小休止。【有限な時間を最大限に活用するために】

どうもこんにちは、かずきです。

お久しぶりのnoteです。
2週間ぶり?くらいのnoteです。
毎日投稿をしていた日々が嘘かのような久しぶり感です。
(毎日投稿、75日くらいで途切れちゃったなあ。)

皆さんお元気でしたでしょうか。
僕は課題と研究に追われる毎日です。

今日は、ある大きな決断をしたのでそれを報告したいと思い文章を書いてます。

って言ってもタイトルの通り
「noteを一時休止す

もっとみる
何故大人になると時間を短く感じるのか【刺激】【ジャネーの法則】【心的時計】

何故大人になると時間を短く感じるのか【刺激】【ジャネーの法則】【心的時計】

最近、どうも時が経つのを速く感じる。

この前大学に入学したばかりなのに、もう大学院生だ。
4年という時間はこんなにも早いものだっただろうか。

僕の高校の校長先生もこんなことを話していた。
「最近、1年が過ぎるのがものすごく速い。入学式があったと思ったらもう卒業式間近じゃないか。」

僕にとっての高校3年間はものすごく密度が濃く、
長い長い3年間だったのに対し
校長先生はそれをあっという間に感じ

もっとみる
具体的に言語化できない=そこまで深く考えていない【言語化】【具体化】【夢実現】

具体的に言語化できない=そこまで深く考えていない【言語化】【具体化】【夢実現】

「この部分はどういう解決策を考えているの?」

「えーっと、その、なんていうんですかね、イメージはあるんですけど…。
言葉にできないですね…。」

相手に、「思考の浅さ」を見透かされる瞬間である。

言語化で知れる【思考の深さ】事業の推進において、他者からの協力というものは不可欠である場合が多い。

そういった中で、相手に
「ここまでしか考えられていないのね…」
と見透かされるのは大きな痛手だ。

もっとみる
新しい挑戦が人生を変える【3つのメリット】

新しい挑戦が人生を変える【3つのメリット】

どうもこんにちは、かずきです。

今回の記事は、noteを始めたての時に書いた記事のリメイク版です。
3本立てにして書いていたのですが1本にまとめちゃいます。

んで、何書くの?って話ですが、タイトルの通り
「新しいことへの挑戦の重要性」について書きます。

最近いろいろと活動している僕ですが、
その中で最も重要な自分の軸としているものの一つです。

んでもう、最初に結論書いておきます。
新しい挑

もっとみる
成りたい自分になるためには、まず発信せよ【発信は成功の第一歩】※リメイク

成りたい自分になるためには、まず発信せよ【発信は成功の第一歩】※リメイク

どうもこんにちは、かずきです。

皆さんは、
「こういう人になりたい!」
「こんな職業に就きたい!」
はたまた「お金持ちになりたい!」といった夢はありますか?

なりたい自分の理想像はありますか?

んで、最近いろいろ活動していて、
「夢をかなえるために重要な要素」を発見しました。

それが「発信」です。
僕は、発信は夢をかなえるための第一歩だと思っています。

発信とは?発信とはそもそも何か。

もっとみる
日曜日よりも金曜日が好きだ【幸せとは】【ワクワク感】【未来志向】

日曜日よりも金曜日が好きだ【幸せとは】【ワクワク感】【未来志向】

どうもこんにちは、かずきです。

僕は、日曜日よりも金曜日が好きです。
メイン料理よりも前菜が好きです。
旅行は、荷造りが一番楽しいです。

わかる!って方いらっしゃいますか?笑

起業とかも同じで、
事業立ち上げというか、新しいことやろうとしている段階が一番面白い。
でもいざやり切って、事業継続している段階はそこまで面白さはない。
(十分面白いけどね!比較するとって話。)

なんでなんですかね。

もっとみる
「明るく話せる」だけでは「コミュ力が高い」とは言えない

「明るく話せる」だけでは「コミュ力が高い」とは言えない

最近学校で、ベンチャーマネジメント論っていう授業をとっているのですが
めちゃくちゃなるほどなって思うことを学んだので記したいと思います。

まず、ベンチャービジネス論っていう授業があることが面白いですよね。笑

学校から「起業してみたら?」って言われているような授業。笑
速攻履修登録しました。笑

んで、先週の授業で、実際に起業して5年ほど事業を動かしている人の話を聞くという回がありました。

もっとみる
孤独

孤独

「人は誰しも孤独である」

最近、生活の中で孤独を感じることが多くなってきた。

なんだろう。この拭えない孤独感は。

あんなに周りに「僕という人間を認識してくれる人」がいた小学生や中学生時代。

高校から感じ始めた違和感。

何故だろう。

「あぁ、僕はいるよ。ここにいるよ。」

と言わんばかりのSNSの発達。
かく言う僕も、このnoteが1つの存在証明の手段となっているのだろう。

ここぞとば

もっとみる
優秀な人ほど人事課に置きたい【類は友を呼ぶ】【人材】

優秀な人ほど人事課に置きたい【類は友を呼ぶ】【人材】

最近、【人間性】の重要性をようやくわかってきた気がする。
かつ、自分の未熟さと、成長しなければならないという自分への責務を感じる。

そんなことを考えている中で、こんなことを思った。

「僕は、優秀な人にほど、人事を任せたい。」と。

いや、言い方を少し間違えたかもしれない。

正しくは、
「会社が必要とする人材の理想像のような人」を人事課に置きたい。

類は友を呼ぶ理論どうして上記のような考えに

もっとみる
日本はやばい?超高齢化社会が招く課題【少子高齢化】【2025年問題】【社会福祉】

日本はやばい?超高齢化社会が招く課題【少子高齢化】【2025年問題】【社会福祉】

超高齢化社会。
どんな人でも一回は耳にしたことのあるワードだろう。

最近ニュースや調べ物をしていて、
「あ、これ本格的にやばいな。」
って思い始めたんでnoteに記事にしようと思った。

これからの超高齢化社会が生み出す課題について書いていきます。

超高齢化社会とはまず、超高齢化社会の定義から確認していきたいと思います。

超高齢化社会とは・・・
高齢化率というのは0~14歳を年少人口、15~

もっとみる
研究の面白さとは?最先端技術と未到達の知の領域【研究はトンネル採掘】

研究の面白さとは?最先端技術と未到達の知の領域【研究はトンネル採掘】

どうもこんにちは、かずきです。

僕って普段、大学院生やってて、日々研究にいそしんでいるんですけども、
そこで気づいた研究の面白さについて、少し語ろうかなって思います。

研究をすでにやっている人も、
研究に興味がある人も、
研究あんまわからん!って人も

少しでも研究に対していいイメージを持っていただけたらなと思います。

では早速行きましょう!

世界中の誰も知らないことを知る研究の醍醐味って

もっとみる