マガジンのカバー画像

心の病など

29
HSP、予期不安、過換気症候群など。 経験したなかで得た「気づき」や「想い」を公開しています。 同じ経験をされている方はもちろん。 似た経験をされている方のチカラになってほしい…
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

コメントオフ機能を使ったら自分の心に余裕がうまれた。

コメントオフ機能を使ったら自分の心に余裕がうまれた。

以前、つぶやきでもお伝えしたのですが、
先月からコメントをオフにしています。

このコメントオフ機能、プレミアム(月500)に
入らないと使えなくて。

コメントをオフにしてみて思ったのが、
自分の作業に集中できるなと。

そもそも、お金を払ってでも
コメントをオフにしたのは、

自分で自分を追い込むことをやめて
エネルギー消費を抑える為でした。

プレミアムに入る前は、
コメント全開放だったので

もっとみる
ネガティブワードって自分を追いつめちゃうよね

ネガティブワードって自分を追いつめちゃうよね

言葉をほんのちょっと変えるだけで
気持ちってだいぶラクになるんじゃないかなと
思った。

例えば、「逃げ」とか「やめる」

もし友だちや職場の人が追いつめられていたら
こう言うと思う。

でも、本人からしたら
そんなのわかっているって話であって、

じゃあ、なんでやめないの?
逃げないの?ってなると、
その先を見据えているからじゃないかなと
思った。

すぐに働けるのか?
見つかるのか?
その間ち

もっとみる
「心の傷を癒やしたいとき」「新しい自分に出会いたいとき」読んでみてください。

「心の傷を癒やしたいとき」「新しい自分に出会いたいとき」読んでみてください。

心の傷を癒やしたいときは
過去に触れるといいかも。

好きだったアニメを観るとか。
アニソンを聴いてみるとか。

自分が夢中になったものにまた触れると
当時の気持ちが蘇ってワクワクする感覚が
再生されるから。

それが
回復の手助けになってくれる。

逆に新しい自分に出会いたいときは
知らないものに触れてみる。

人は無意識に自分が好きな情報、
欲しいと思う情報を取り入れているから

どうしても情

もっとみる
【心が前向きになれないとき】自分がどの段階にいるかで言葉や行動を変える必要がある

【心が前向きになれないとき】自分がどの段階にいるかで言葉や行動を変える必要がある

例えば、夕食を作っているとき。
まるまるとしたカボチャを切っていたら
力を入れすぎて手を切ったとする。 

「いっっったあああ!!!」

血は出るし、ジンジンするし、
早く止血しなきゃと焦る。

そんなとき、
家族やパートナーか絆創膏を渡してくれたり
貼ってくれたらありがたい。

でも、もし違う行動を取られたらどうだろう。

 

「だいじょうぶ〜?」

絆創膏を出してくれるんじゃなくて、
ゲーム

もっとみる
不安に襲われたとき、私を救ってくれる2人の動画配信者。

不安に襲われたとき、私を救ってくれる2人の動画配信者。

なんであんなに苦しいんでしょうね。
予期不安って。

呼吸は乱れるし、
いつも通りの呼吸を心がけても
いつも通りの呼吸がわからなくて

「あれ?いつもより速い気がする」
「いや違う。遅い。もっと速かったはず」

え、ちょっ、ちょっと、どっち!!
いつもの呼吸を把握していないから、
いざ意識を向けるともっとパニックになってしまう。

もうこうなるとそのまま不安が増殖されて
過換気の発作が起きてしまう

もっとみる
「それが原因で心が壊れたんだけどな…」スピードが大事とか、もううんざり

「それが原因で心が壊れたんだけどな…」スピードが大事とか、もううんざり

「スピードが大事です」

X(Twitter)全体では当たり前なのかな?
スピードが重要視されている。

ビジネス各界ではとくに。

私もスピードは大事だと思う。
賛成である。

でも、自分の限界を知らずにスピードに目を
向けすぎると痛い目どころじゃないことになるよ?

と言いたい。

なぜそんなことが言えるのか。
私は仕事で心が壊れたからだ。

「決められた時間内で終わらせなきゃ」

いつも焦り

もっとみる
人の心を動かすのは堂々としている人だけじゃない。

人の心を動かすのは堂々としている人だけじゃない。

過去に何度も思った。

「こんな自分はイヤだ」
「あの人のようになりたい」

ウジウジしている自分とちがって
堂々としている人にすごく憧れていた。

周りから一目置かれていて
求められて。

それがすごくキラキラ輝いてみえて。

羨ましい。

そう思っていた。

「私もあんな風になりたい」って。

誰かに必要とされたい自分
誰かの役に立ちたい自分
求められたい自分

例えるなら、
週刊少年ジャンプ

もっとみる
【やるんじゃなかった】後悔しているその行動を、原因と目的から紐解いていく。

【やるんじゃなかった】後悔しているその行動を、原因と目的から紐解いていく。

先日。
みなさんの記事を拝見していたときでした。

とても共感するつぶやきに出会ったんです。

それがこちら。
高野豆腐さんのつぶやきです↓

「行動まで肯定しようとすると違和感を覚える」

私はこちらの文章にすごく共感しました。

なぜなら、
私も過去に同じような経験をしたからです。

自分の行動を肯定しようとすると嫌悪感を抱き。
行動だけでなく、
感情も受け入れようとしても受け入れられなかった

もっとみる
【とりあえずやってみるができなかった】自分流の進み方をみつけて完璧主義がやわらいだ話

【とりあえずやってみるができなかった】自分流の進み方をみつけて完璧主義がやわらいだ話

興味はあるけどなかなか挑戦できない。

そんなときに
大切にしていることがあります。

「まずは、肌で感じること」

最後までやり切るとか
成功させるとか結果は気にしないで、

まずは、
自分がこれから挑戦することは、
どんな流れで行えばいいのか
自分にできるのか

それらを知るために
全体の雰囲気を感じることを大切にしています。

知らないことは怖いですから。

でも、
雰囲気だけでもわかったら

もっとみる
お題に挑戦してみた!〜今週の振り返り編〜

お題に挑戦してみた!〜今週の振り返り編〜

【#今週の振り返り】

というお題があったので
挑戦してみようと思います。

いつも自分で決めていたので、
ときにはお題から内容をみつけるのも
いいのかもと思ったからです☺️

新しいことに挑戦すると
刺激をもらえるし、わかっていたつもりでも
わかっていなかったって気づけますからね☺️

いつもより積極的に触れ合っていった

いつもはみなさんの記事を拝見して
スキを押したり、マガジンに登録したりと

もっとみる
【あなたはやさしい人】しかも自分の軸をちゃんと持っている〜なぜの深堀り方法〜

【あなたはやさしい人】しかも自分の軸をちゃんと持っている〜なぜの深堀り方法〜

昨日の記事でお伝えしたのですが、


なぜの深堀り方法。
具体的じゃなかったので
例を書きました。

よければ参考にしてみてください。

〜昔の私を例にしています〜

【注意点】

何回深堀るのいいのかという疑問が
発生するのですが、
5回や6回、8回までやるという意見もあります。

ただこれ、

回数を絶対しなきゃと思うと答えがでなくなるし、変なループに入ってしまうんです。
(経験済)

なの

もっとみる
なぜフォロワーが増えないと落ちこんでしまうのか

なぜフォロワーが増えないと落ちこんでしまうのか

昨日ちょっと気づきがあったので
こんなつぶやきをしてみました↓

そしたら
アキ様が共感してくださり。

コメントだけでなく
ご自身のつぶやきでも紹介してくださいました。

意識を分散させるのはあくまでも「対症療法」
効果は一時的なものになります。

なぜなら
落ち込む原因がわかっていないからです。

わかっていないと
また遭遇したとき対処方法がわからないので
同じことを繰り返してしまいます。
(

もっとみる

予期不安を起こすときって、だいたい
ちいさな「ストレス」や「悩み」を複数抱えているときなんですよね🤔

お腹の調子が悪い
仕事でイヤなことがあった
気圧のせいとか

気づいてすぐ納得するまで向き合うのが一番よくて。最悪その日までに。

そう考えると日記って万能なんですよね🥹

「あんなことしなければよかった」
後悔が頭をぐるぐる回る時、私はこうしています。
気持ちを出す(日記やnote、sns)

次どう回避できるか対策を考える

出来事と向き合えていない、気持ちの整理ができていない状態なのでまずは気持ちを出す。
その後に次に活かす対策をとる。