マガジンのカバー画像

その他、エッセイ的ななにか

124
悪態、社会への呪詛 センチメンタル ノスタルジア 虚無感 ペシミスティク
運営しているクリエイター

#東京

追憶のテーマパーク。アトラクションは油差しとけば動くけど、人間はそうはいかない。

追憶のテーマパーク。アトラクションは油差しとけば動くけど、人間はそうはいかない。

娘&孫とディズニーランドに行ったらキャストが不親切で、社員の質が落ちたねあそこは……という話を聞いた。

「バイトだったんだろうね!」と悔しそうだったが、あそこは全員バイトだよとかまあ昔もいたよねみたいな正論を言っても彼女が負った傷に変わりはないので「それは災難でした、お気の毒です」と慰めるにとどめる。
大人の対応。

聞くところによると、コロナや時短でベテランキャストさんの離職が相次いだり、教育

もっとみる
絵にかいたようなスプロール。カオスの住人は最後に笑うのか。それともババを引くのか。

絵にかいたようなスプロール。カオスの住人は最後に笑うのか。それともババを引くのか。

埼玉の道路がめちゃくちゃなのは有名ですよね。
メジャな駅の前以外は本当にカオスで、道という道は基本的に無秩序に好き放題のびてあちこちで異常巻きアンモナイトと化してる。
ナビはなぜここで?という場所で急に曲がれと言い、ナビなしで走るとなぜここに?という場所に迷い込む。

〇〇バイパスとは名ばかりで、その周りにもうじゃうじゃと街がまとわりついてしまっているせいで車線も狭くすぐに渋滞し、実際にはただの遠

もっとみる
老後は田舎でのんびり?何言ってるんですか。あなた達に安息の地など無いのです。死ぬまで札束で殴りあっていればいい。

老後は田舎でのんびり?何言ってるんですか。あなた達に安息の地など無いのです。死ぬまで札束で殴りあっていればいい。

ああいう文脈で語られるところの「田舎」という言葉に強烈な違和感を覚えるんですよね。

せいぜいジョイフル本田があるような場所ってことでしょう。
林野を切り拓いて「家」とよばれるコンクリート製の卵が整然と産み付けられたニュータウン。ニンゲンの巣。ただ都心から離れているというだけで果たして田舎と呼んでいいものかどうか甚だ疑問です。

それは田舎ではなくて、横に伸ばしただけの団地ですよね。
一階がスーパ

もっとみる
カメラを買うときはご一緒にメモリーカード、保護フィルタ、あとは"品性"も忘れずに。アスリートはバットやラケットの自慢をしない。

カメラを買うときはご一緒にメモリーカード、保護フィルタ、あとは"品性"も忘れずに。アスリートはバットやラケットの自慢をしない。

そのメーカーをいままで普通に使ってきた人たちは威張らず、見栄も張らず、喧嘩せずで仲良くやってきたのに、昨日今日急に買ったような奴が突然ユーザー代表みたいなツラで他者や買えない人を見下すような成金ムーブを大声ではじめたらまあ誰だって一緒にされたくないって一言言いたくなりますよね。

高い買い物してウキウキしてるのはわかるし、自分の選択こそ最高って思う気持ちも分かりますが、あまりにも内容が幼稚。
遅め

もっとみる
だってセンセイは成功者だよ?元々信用しちゃいけなかったんだよ。将来の夢はなんですかに対して職業を答えちゃうタイプの子供を待ち受ける未来。

だってセンセイは成功者だよ?元々信用しちゃいけなかったんだよ。将来の夢はなんですかに対して職業を答えちゃうタイプの子供を待ち受ける未来。

ある漫画で「だってお母さんが言ったんじゃん!」っていうセリフが終盤の転換ポイントに使われていたんですけど、あそこ共感する人と、え?人のせいにするの?って思う人で二分されると思いました。

毒親へのカウンターが決まってスカっとするシーンととるか、今まで主人公の人生が上手くいかなかった理由の答え合わせととるか。

前者に見せかけて後者だとしたら作者はなかなか性格が悪いと思いますね。

そして多分、そう

もっとみる
ディズニーランドを神聖で特別な場所か何かだと勘違いしてる人は多いけど、ただの遊園地ですよ。大人が子供の遊び方にケチつけるなよって。

ディズニーランドを神聖で特別な場所か何かだと勘違いしてる人は多いけど、ただの遊園地ですよ。大人が子供の遊び方にケチつけるなよって。

ディズニーランドのtiktokerを排斥してる人達って、そこではこうやって楽しむ”べき”っていうマイルールがあるんでしょうね。
ルール?しきたり?
いやいや、そんなもの無いですよ。ただ気に食わないだけですよね。

それを「マナー」とか「常識」みたいな正論ぽい包み紙で偽装して攻撃の手段にしているんですよ。常識人のふりして。
汚いなあ。ああはなりたくないですね。

本当にダメだったら園がきちんと禁止し

もっとみる
だから普段から分断を煽っちゃだめなんですよ。

だから普段から分断を煽っちゃだめなんですよ。

いまあるシステムの中で権利を行使して戦えばいいじゃんというのは簡単だけど、例えばふるさと納税みたいに、自分たちの労力がほかの誰かに搾取されてるフリーライドされてる、正直者が馬鹿をみるみたいな状況がずっと続いてるとしたら、その国(のシステム)から出たいとか壊したいと思う人があらわれてもおかしくはない。

というかそれが普通。 民主的にか武力でかは別として、そうしたいという勢力のほうが支配的になったら

もっとみる
「都会は人間関係が希薄で楽」とか言ってる人達は、自分達がただ都会の中の”一部の民度の低いセクタ”に属しているだけという事実に気づいてない

「都会は人間関係が希薄で楽」とか言ってる人達は、自分達がただ都会の中の”一部の民度の低いセクタ”に属しているだけという事実に気づいてない

タワマン挨拶問題、面白かったですね。

「都会は人間関係が希薄で楽」っていう言葉あるじゃないですか。

その都会という言葉の頂点であるタワーマンション、憧れの高級住宅ワールドではそういう(田舎みたいな)面倒くさい文化が存在するべきでは無い!って勝手に思いこみたい人達の怨嗟ですよあれは。しかも実際に住んでる人無視っていうのがまたね。

自分はそこではやっていけないっていうことを認めたくないのでしょう

もっとみる
田舎を進歩的でないと見下すのは気持ちがいいでしょうけど、愛すべき故郷が無いのは、親の無い子みたいなものですよ。

田舎を進歩的でないと見下すのは気持ちがいいでしょうけど、愛すべき故郷が無いのは、親の無い子みたいなものですよ。



先日SNSで名古屋Disがめちゃくちゃ盛り上がったのですがその内容が結構ひどかったので悲しい気持ちになりました。

自分のふるさとって愛せてます?

ある種の人々は生まれた土地のせいでに郷土愛なんてものを理解できないのですが、それだけでは飽き足らず、それを持っている人や地域の風習などを大切にしている人を下に見ています。

街道くらいはあっても、基本的にはどこまで行っても家とチェーン店しかない

もっとみる
追憶のコインランドリィ。週に一度、40分間の瞑想。

追憶のコインランドリィ。週に一度、40分間の瞑想。

池袋に引っ越したとき、洗濯機を捨てた。

近くに一軒コインランドリィがあって、離れたところには銭湯が二軒。そこにも洗濯機が併設されている事を知っていたから、万が一どれかが利用不能でも大丈夫だと判断した。

スーツはどうせクリーニングに出すし、当時のライフスタイルではその他の服をあわせても週に一度大型の洗濯機に放り込めるほどにしか溜まらなかったから全く困る事は無かった。

乾燥機まで使って一回400

もっとみる