マガジンのカバー画像

かずきの芯となる考え方

54
僕の芯となる考え方を述べた記事をまとめています!
運営しているクリエイター

#人生

【迫祐樹】さん(独立から4年で年商10億を達成)の頭の中を覗いた感想

【迫祐樹】さん(独立から4年で年商10億を達成)の頭の中を覗いた感想

皆さんお久しぶりです。
かずきです。

今回の記事は…?というと、
次の情報商材を購入してみた感想を述べます!​

実は僕、こういう「ちょっと高めの情報商材」を買ったのが初めてでした。笑

楽しみ20%、不安80%の状態で購入を決意しましたが、
結果、
「10万円支払っても安いな。これは。」
と感じるほどに、高濃度にビジネスの勝ち方が凝縮された超良質コンテンツでした。
これは間違いなく今後の人生に

もっとみる
【約2ヵ月で達成】フォロワー300人達成までに「やったこと」と「意識したこと」

【約2ヵ月で達成】フォロワー300人達成までに「やったこと」と「意識したこと」

どうもこんにちは、かずきです!

遂に!!!
目標としていた!!!
フォロワー300人に!!!
到達しました!!!👏

かかった期間は、約2ヵ月!(本気で取り組んでた期間)

いや~。
長かったような短かったような。

途中、いろいろ忙しくなりパンクしてしまったり、
投稿のペースを落とすなどしてきましたが
何とかたどり着けました。

んで、今日の記事では、
その過程で僕が試行錯誤して、「あ、この

もっとみる
noteは【筆者の伝えたいこと】が【そのまま】届く

noteは【筆者の伝えたいこと】が【そのまま】届く

どうもこんにちは、かずきです。

今日は短い記事です。
思いついたことをさらっと書きます。

今日は、【伝える】ということについて話します。

伝えるって、実はすごく難しい。
内容が同じでも、受け取る人によって伝わる内容は三者三様。
また、伝える人によっても内容は変わってくる。

なぜだろうか。

直接伝える場合の伝わり方まず、直接伝える場合。
対面で、面と向かって伝える場合。

この場合は、

もっとみる
自分の事を幸せにできる人は自分だけ【主体的とは】

自分の事を幸せにできる人は自分だけ【主体的とは】

どうも皆さんお久しぶりです。
かずきです。

最近は授業に追われる日々にも慣れ、少し余裕が出てきました。
今は夏休み何をしようか考えることが楽しいです。

本題に入ります。
そんな生活をしている中で最近記憶に残るフレーズを目にしました。

「自分を幸せにできるのは自分だけであると早く気づけ」

僕、結構こういう自己啓発系の文章を読むのが好きなんですが、
そんな中でここ最近一番響いたフレーズでした。

もっとみる
note、小休止。【有限な時間を最大限に活用するために】

note、小休止。【有限な時間を最大限に活用するために】

どうもこんにちは、かずきです。

お久しぶりのnoteです。
2週間ぶり?くらいのnoteです。
毎日投稿をしていた日々が嘘かのような久しぶり感です。
(毎日投稿、75日くらいで途切れちゃったなあ。)

皆さんお元気でしたでしょうか。
僕は課題と研究に追われる毎日です。

今日は、ある大きな決断をしたのでそれを報告したいと思い文章を書いてます。

って言ってもタイトルの通り
「noteを一時休止す

もっとみる
【雑用の質】=【最重要の仕事の質】

【雑用の質】=【最重要の仕事の質】

どうもこんにちは、かずきです。

今日は、僕の好きな鴨頭嘉人さんの考え方で、
「面白いなあ」と思ったものを持ってきました。

まさにその通りだなと。

共感する部分があったので記していきたいと思います。

仕事へ取り組む姿勢まず雑用ってなにか。

例えば、
「オフィスの掃除」とか
「お茶出し」とか

そういった、誰にでもできる簡単なこと。
簡単だけど面倒くさいこと。
人が避ける作業の事。

それが

もっとみる
何故大人になると時間を短く感じるのか【刺激】【ジャネーの法則】【心的時計】

何故大人になると時間を短く感じるのか【刺激】【ジャネーの法則】【心的時計】

最近、どうも時が経つのを速く感じる。

この前大学に入学したばかりなのに、もう大学院生だ。
4年という時間はこんなにも早いものだっただろうか。

僕の高校の校長先生もこんなことを話していた。
「最近、1年が過ぎるのがものすごく速い。入学式があったと思ったらもう卒業式間近じゃないか。」

僕にとっての高校3年間はものすごく密度が濃く、
長い長い3年間だったのに対し
校長先生はそれをあっという間に感じ

もっとみる
具体的に言語化できない=そこまで深く考えていない【言語化】【具体化】【夢実現】

具体的に言語化できない=そこまで深く考えていない【言語化】【具体化】【夢実現】

「この部分はどういう解決策を考えているの?」

「えーっと、その、なんていうんですかね、イメージはあるんですけど…。
言葉にできないですね…。」

相手に、「思考の浅さ」を見透かされる瞬間である。

言語化で知れる【思考の深さ】事業の推進において、他者からの協力というものは不可欠である場合が多い。

そういった中で、相手に
「ここまでしか考えられていないのね…」
と見透かされるのは大きな痛手だ。

もっとみる
新しい挑戦が人生を変える【3つのメリット】

新しい挑戦が人生を変える【3つのメリット】

どうもこんにちは、かずきです。

今回の記事は、noteを始めたての時に書いた記事のリメイク版です。
3本立てにして書いていたのですが1本にまとめちゃいます。

んで、何書くの?って話ですが、タイトルの通り
「新しいことへの挑戦の重要性」について書きます。

最近いろいろと活動している僕ですが、
その中で最も重要な自分の軸としているものの一つです。

んでもう、最初に結論書いておきます。
新しい挑

もっとみる
孤独

孤独

「人は誰しも孤独である」

最近、生活の中で孤独を感じることが多くなってきた。

なんだろう。この拭えない孤独感は。

あんなに周りに「僕という人間を認識してくれる人」がいた小学生や中学生時代。

高校から感じ始めた違和感。

何故だろう。

「あぁ、僕はいるよ。ここにいるよ。」

と言わんばかりのSNSの発達。
かく言う僕も、このnoteが1つの存在証明の手段となっているのだろう。

ここぞとば

もっとみる
話を分かりやすく伝える方法【興味を惹く話し方】【説明する力】

話を分かりやすく伝える方法【興味を惹く話し方】【説明する力】

わかりやすく相手に情報を伝える方法とは?どうもこんにちは、かずきです。

皆さん、「この人の話ってすんなり頭に入ってくる!」
または、「んーなんかもやもやする。結局何が言いたいの?」
って感じることはありませんか?

逆に、
「自分の話って、うまく伝わってるんかなぁ」
「うーんあんまり伝わった感触なかったなぁ」
って思ってしまうことってありませんか?

今日は、そんな「話を分かりやすく伝えるにはど

もっとみる
学べば学ぶほどわからなくなる理論【経験と自信の関係】【テスト前の謎の自信】

学べば学ぶほどわからなくなる理論【経験と自信の関係】【テスト前の謎の自信】

どうもこんにちは、かずきです。

皆さん、こんな経験したことありませんか?

「テスト前日、全然勉強してないのに、なぜかいける気がする」
「勉強すればするほど、わからないことがたくさん出てきて不安になった」

どうですか?
皆さん経験あるんじゃないでしょうか?

今日はそんな、「経験」と「自信」の関係についてお話していこうと思います!

学べば学ぶほど不安になる理論もう核心から話します。

じゃあ

もっとみる
自分の価値、ある?ない?【機械化社会】【意見を持つことで価値を見出す】

自分の価値、ある?ない?【機械化社会】【意見を持つことで価値を見出す】

どうもこんにちは、かずきです。

皆さん、仕事をしている際に、「自分、いる意味あるんかな…?」って思ったりすることありませんか?

今日はそういう
「自分の価値とは?」
「どうやって価値を見出せばいい?」
っていうお話をします!

あ、でも、ここで書くのはあくまで「仕事上での価値」なので、
人としての価値がどうのこうのという話ではありません。笑
その点で言うと、僕は、「生きてるだけでみんな価値があ

もっとみる
博士後期課程進学率から見る今後の日本

博士後期課程進学率から見る今後の日本

どうもこんにちは、かずきです。

先日、博士後期課程に進学して博士号取った方がいいよーっていう記事を書きました。

今日はそれに引き続き、
・他国と比べ、日本の博士号取得者はどのくらい?
・進学率の推移は?
・企業当たりの博士号取得者はどのくらい?
といったところを紹介していきます。

先に結論から言っておくと、
日本は博士号取得者を増やすべきです。
もっと言うと
博士後期課程への進学の支援をもっ

もっとみる