マガジンのカバー画像

アーカイブス

97
クリエーターさんたちの、心に止まった記事
運営しているクリエイター

#仕事

経営理念は大事と思う話。一人起業、副業、フリーランスであっても。

経営理念は大事と思う話。一人起業、副業、フリーランスであっても。

以前、こちらのnoteで書かせて頂きました。

7月には、兵庫県の高校で起業に関するセミナーとワークショップを開催します。

そこで、僭越ですが、講師を勤めさせて頂くこととなりました😃

今、そのセミナー資料を作成中です。

その資料を作成していて、思うところがありました。

経営理念、ビジョンの意義についてです。

僕が、力を入れてお伝えしたいことの一つに「経営理念、ビジョンの大切さ」というテ

もっとみる
私が代筆屋を始めようとした理由

私が代筆屋を始めようとした理由

小さいころから話を考えたりするのが好きで、童話を書いて
コンテストに応募したり、人に見せる事はないけど小説を書いていました。

しかし、日々の忙しさの中で、次第に書かなくなっていったある日、
とある縁で知り合った人が立ち上げた、日本の文化や伝統などに
ついて発信する会に参加しました。

そして、会の活動の一つとして、「メルマガを出そう」という話が
持ち上がり、小説などを書いていた事から、自分の書い

もっとみる
ブランディングとマーケティングの日

ブランディングとマーケティングの日

■独立してからもうすぐで丸4年。
まだまだ半人前なことばかり。

時代もどんどん変わるし
技術もどんどん変化する。
仕事をすればするほど
わからないことも知りたいことも
興味もたくさん湧いてきます。

そんな風に
勉強したいこともわんさか出てくるし、
ありがたいことにこの4年
仕事が途切れることはなかったので、

頭の中から
仕事やクライアントさんのことが
離れることはほとんどありませんでした。

もっとみる
NPSの高さがブランドの未来に与える影響とは?

NPSの高さがブランドの未来に与える影響とは?

NPSの高さはブランドの未来の成長にどれくらい影響があるのでしょうか? そんな疑問に答えてくれる、興味深い研究を紹介します。

最新の研究から、NPSが高いユーザーは、囲い込み施策がなくてもブランドを継続利用する可能性が高まることが分かりました。

また、NPSが高いのヘビーユーザーに対しては、囲い込みが逆効果になるという結果も出ています。

はじめに:NPSとは何か?今回取り上げるテーマは、多く

もっとみる
客観的なデータを使って、自分の中に「普通の人」感覚を持とう

客観的なデータを使って、自分の中に「普通の人」感覚を持とう

ヒット商品を生み出す人ほど、自分の中に「普通の人」の感覚を維持しようとしていると思います。

ある有名なコピーライターが、朝早く会社にきて、清掃員の方にお願いして、自分が書いたキャッチコピーの中で一番良いと思うものを選んでもらった、という話を聞いたことがあります。

また、別の大企業の社長さんは、新しい事業が、社長仲間の間で話題になっているうちはまだまだで、地元の飲み仲間が知っているかどうかを重視

もっとみる
日本人の給料が上がらない要因と対策を整理してみた

日本人の給料が上がらない要因と対策を整理してみた

こんにちは。

本日は、「会社の給料が上がらず困っている会社員」の方々に向けて、「給料が上がらない要因と、給料を上げるためにどうすれば良いのか」についての投稿をしたいと思います。

給料が上がらない日本人最近、次のような記事を見ました。
日本人の給料が上がらないことに対する影響や閉塞感などを記載しているものです。

実際に日本人の給料は上がっていません。
下記の図は、日米欧主要7カ国と韓国の平均賃

もっとみる
亭主関白な社畜情シスが限定的フルリモート始めるってよ…。

亭主関白な社畜情シスが限定的フルリモート始めるってよ…。

実はこの件、何処までオープンにして良いものか悩んでたんですが、今回得られるであろう経験やその過程は多分何かの参考にはなるだろうって事で経過観察も含めnoteに書いてみる事にしました。

何があったのか?単刀直入に言えば2週間前に嫁さんがダウンしました。
過労的とか自律神経的なものでして基本仕事も家事も出来るだけしないで2~3ヶ月身体を休め経過観察という診断ですのである意味安心なのですが。
幼稚園の

もっとみる
ネガティブな感情の時に読む物語 No.1

ネガティブな感情の時に読む物語 No.1

私が学生の時から看護師になるまでのお話です。

私はネガティブな感情に押しつぶされそうな人間でした。しかしある気づきからポジティな行動が起こせるようになった物語です。

私は幼い頃から姉や兄のような存在が多く、自分より年下の子が周りにいない状況で育ちました。そのため、特に苦労もなく可愛がられて過ごしました。しかし、周りの目を気にして自分がよく思われる方法を模索する子どもであったように思います。よく

もっとみる
「仕事」という概念が”足かせ”になる理由

「仕事」という概念が”足かせ”になる理由

普段から中村は基本的に”仕事”という言葉を使うコトをしません。日本人が抱く仕事のイメージが今の時代にもう合わない様になってきているんじゃないか?と疑問を感じるコトが多々あるからです。

だからといって仕事という言葉やその持つ意味合いに対して嫌悪感があったりする訳ではないですよ。時代には変化は必ずやってきますよね?そんな変化に対応していく力が必要と考えるからです。

仕事じゃなくても良い皆さんは仕事

もっとみる
なぜ、コンビニで売っているものは答えられるのに、「売っていないもの」は答えにくいのか

なぜ、コンビニで売っているものは答えられるのに、「売っていないもの」は答えにくいのか

人には、簡単に答えられる質問と、答えにくい質問があります。

就活や仕事で「答えにくい質問」に出会った時は、真正面からぶつかるだけでなく、自分なりに質問を再定義する力が必要です。

では、どうすれば答えにくい質問を、答えやすい質問に再定義できるのか。

今日は、就活や仕事で成果を出すための「課題の再定義」について書いてみたいと思います。

大きな質問を、答えやすい質問に変える先日、会社の後輩が実施

もっとみる
ブラック企業からホワイト企業へ転職して幸せになれた情シスの話①【全5話】

ブラック企業からホワイト企業へ転職して幸せになれた情シスの話①【全5話】

こんばんは!今日は祝日の前夜ということでちょっと自己紹介がてら、とある情シスの話を書いていこうと思います。ブラックな闇要素は少なめでハッピー要素多めなので暇つぶしに楽しんでいただけるかな。地方の情シスにこれから飛び込む方は参考になるかも、なるといいな、なるかな?
注:本noteはITスキル的要素はなしです
( ー`дー´)キリッ

前職はブラックパワハラモラハラ企業

前職は経営企画部の社長秘書的

もっとみる
【全文公開】 聞き手に「話をもっと聴きたい」と思わせる、1分間スピーチの作り方

【全文公開】 聞き手に「話をもっと聴きたい」と思わせる、1分間スピーチの作り方

私が共同代表を務める産学連携「ユーザー・イノベーション・ラボ」が、2年連続で日本マーケティング学会のベストポスター賞を受賞しました。

受賞できた秘訣の一つに、約250名の参加者の前で行った「1分間プレゼン」があります。

1分間で、いかに「話をもっと聴きたい」と思ってもらえるか、そう考えてプレゼン内容を練り上げました。

今回は、1分間スピーチの原稿を全公開するとともに、相手に「もっと聴きたい」

もっとみる
おもいがけないアイデアは、会議前後の雑談から生まれる

おもいがけないアイデアは、会議前後の雑談から生まれる

リモートワークは便利で、コロナ禍が落ち着いた後も残って欲しい習慣です。

一方で、残念なのは、アイデアの源だった「雑談」が減ってしまったことです。

最近、対面での会議も増えてきましたが、いまだに多いオンライン会議は「雑談」の時間を持つのが難しいです。

そこで、今回は、私が実践している、雑談の時間を確保する方法について書いてみたいと思います。

「歯磨きする?」から始まる雑談下記の記事によると、

もっとみる
職場の目標作成にコーチングをどう使う?

職場の目標作成にコーチングをどう使う?

わたなべあやかです。

コーチングスキルや心理学をビジネスや仕事に活かしたい、マネージャーやリーダーの皆さんに向けて情報発信しています。

皆さんは職場で目標を立てられていますでしょうか?
人事評価の為に定期的に目標を作って、それをベースに働いていらっしゃる方も多いことでしょう。

今回のnoteでは、
目標作成にコーチングをどう役立てていくかについて書いていきます。

WILL・CAN・MUST

もっとみる