マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

690
雑談からニュースについての私のメモのような備忘録のようなとりとめの無い不定期のつぶやきです。
運営しているクリエイター

#エッセイ

<男性限定>怒らない生き方って楽で幸せだよ💛不愉快な人たちには近づかないことが大切である🐼 <追記>⑦

<男性限定>怒らない生き方って楽で幸せだよ💛不愉快な人たちには近づかないことが大切である🐼 <追記>⑦

私はめったに怒りません。多分10年に1回も怒らないと思います。それぐらい少ないです。それができる一番の理由は、元々チンパンジーを相手にしないからです(笑)。また、自分の周りにチンパンジーを近づけないからです。

<私の言うチンパンジーとは、現代地球人の中で限りなく北京原人に近いタイプの人間です(笑)。知性がなく自分の感情を抑えられず本能的に動くタイプの「男性」と言えば、ご理解いただけるかもしれませ

もっとみる
誰からも期待されない生き方が最善戦略である

誰からも期待されない生き方が最善戦略である

今回もミニマリズム関連の記事である。今のこの社会と世間で生き残る術は、「ミニマリストとなり、緩く社会と繋がる」事だと考えている。これは単に好き嫌いの問題ではなく構造的にそういう帰結になる。

とにかく徹頭徹尾誰からも期待されない人になる。これがミニマリスト戦略の真骨頂である。今後社会を生き抜くためには有名無実ではなく無名有実で現実を突破することだ。家庭での期待値が高い、学校での期待値が高い、職場で

もっとみる
推し活される人になってほしい!オサレビトプロジェクト始動!早くも強力な助手が仲間に!

推し活される人になってほしい!オサレビトプロジェクト始動!早くも強力な助手が仲間に!

トップ画のかっこいいロゴと
ネーミングに興味をもってくださった方
ありがとうございます!

探究横丁コミュニティ内で
新たなプロジェクトが爆誕しました。

その名も
【オサレビトプロジェクト】
です!

始動してまだ10日あまりですが
早くもこのプロジェクトが話題になっています

めちゃめちゃ広がりを見せております
ーーーーーーーーーーーーーーーー

オサレビトプロジェクトって
なんなん?

オサ

もっとみる
noteクリエイターの最大の価値は独創的かつ創造的な記事を書けることにある

noteクリエイターの最大の価値は独創的かつ創造的な記事を書けることにある

noteを継続していて一番悲しいことは、過去に出会って相互フォローしたクリエイターの皆さんが徐々に減っていくことです。そしてその皆さんたちは、とても独創的で創造的な記事を書かれている場合がとても多いです。

今回の記事が、そのような脱落する皆さんを減らしたり復帰したりすることのお手伝いになれば幸いです。

昨日書いた記事はこちらです。

本題に入る前に用語の説明です。

独創と創造の違いについて今

もっとみる
家庭菜園と白湯とコオロギの時代がやって来た? 日本国民のエンゲル係数が40年振りの高水準らしい

家庭菜園と白湯とコオロギの時代がやって来た? 日本国民のエンゲル係数が40年振りの高水準らしい

もうすでに家庭菜園に取り組んでいる皆さんは立派です。先見の明がありましたね。私は昨年も今年も家庭菜園を見送ってしまって、少しだけ後悔しています。ですが、私には家庭菜園は向かないと思います。

今日の記事は、「日本は今後ますます円安が加速する可能性があるので、生活防衛に動いた方がいいかもしれない」という内容です。

なお、2日前に下の記事を書いたのですが、今回はその続編となります。

昨日の記事がこ

もっとみる
転んだらそんな自分を大爆笑できるぐらいの大物になろう!離婚すると7割の人は幸福になるらしい(笑)

転んだらそんな自分を大爆笑できるぐらいの大物になろう!離婚すると7割の人は幸福になるらしい(笑)

人は失敗する生き物です。そんな時に長期間その失敗を嘆き蔑み苦しみ続ける人がいます。しかし、「そんな時間は人にはない」と私は考えています。

失敗したら(つまり、転んだら)、そんな自分を笑い飛ばせばいいのです。そして、簡単に自己反省したら、前向きに次のステップに進めばいいだけの話です。

なお、少し落ち着いたならば、冷静に自分の失敗の原因を深掘りすることは大切だと思います。私も30代に大失敗をしたこ

もっとみる
読書感想文~「小栗の椿 会津の雪」(加部鈴子様)

読書感想文~「小栗の椿 会津の雪」(加部鈴子様)

数日前、一気に読み返しました。
元々、別の場所で知り合った北関東在住のご当地作家のお一人です。私が「鬼と天狗」の執筆前(確か)に「天狗」のキーワードを盛んに呟いていたのがご縁で知り合った方なのですが、夏ぐらいでしょうか。会津にいらっしゃって資料収集されていたのを拝見して以来、どのような作品になるのか、楽しみにしていました。
連載中は週1ほどのペースでnoteで公開されており、私もずっと追い続けてい

もっとみる
マンガを読めないアラサーの編集者、ライターが生まれて初めて「ONE PIECE」を読んでみた

マンガを読めないアラサーの編集者、ライターが生まれて初めて「ONE PIECE」を読んでみた

北山:このあいだ、すごく久しぶりに合コンに参加したんだけどさ。

四ツ谷:相変わらず若々しいムーブしてるね。29歳になったのに。

北山:いまどき合コンなんて、アラサーしかしねえよ。
まあ、いいや。みんな「ONE PIECE」の話題で盛り上がってたんだよね。まったく読んだことないから、ポツンってしちゃった。

四ツ谷:かわいそうなアラサー……。

高端:分かるなあ。俺もすべての「国民的マンガ」を避

もっとみる
朽木牆糞

朽木牆糞

本業とも拙作とも関係ないのですが、ふとしたきっかけで、久しぶりに論語の一節を調べてみました。
そこで出会ったのが、次の文言です。

ここで言う「朽木」とは、文字通り腐った木。そして、糞土之牆とはごみだめの土で築いた土塀を指し、内部が腐っていることの例えにも使われます。

要は、誰かを教育するに当たり、本人を成長させようと説諭し、欠点を修正させようとアドバイスや諫言をしても、無駄な人間はいるものだと

もっとみる
【ゲームしないと損】砂川校長が語る「好き」を続ける素晴らしさ!学校では教えてくれない授業にがっつり食いつく子ども達!とそれが今公教育に必要な理由

【ゲームしないと損】砂川校長が語る「好き」を続ける素晴らしさ!学校では教えてくれない授業にがっつり食いつく子ども達!とそれが今公教育に必要な理由

探究横丁の月替わり校長プロジェクト
なんともう6代目をお迎えしました!

寄付をしてまで校長になるメリットは

・家族や同僚に「校長なんだぜ」とドヤれる
・真面目になった気がして悪いことできなくなる

などなど魅力盛りだくさん!笑

この魅力に惹かれて?
校長を引き受けてくれたのは

とんでもなく面白くてすごい人たちばかり!!

初代校長は本も出しました
帯はもちろん私が担当しました笑

さあ!

もっとみる
【3時間が一瞬】って何が起きた?!想いと夢を語る探究横丁オフ会in名古屋開催で起こった奇跡とは?

【3時間が一瞬】って何が起きた?!想いと夢を語る探究横丁オフ会in名古屋開催で起こった奇跡とは?

頭が覚醒していました
会が終わりホテルに戻っても

アドレナリンが出過ぎていたのでしょうか

疲れているのはずなのに
朝4時過ぎまで寝付けませんでした
ーーーーーーーーーーーーーーーー
どうも
寝不足でも元気!

Pはかせこと「探究さん」です!

?!何か気づきましたか?

そうです
ハンドルネーム
ここへ来て名前を変えます!

理由は
・わかりやすいから
・街で「探究さん!」と声をかけられたから

もっとみる
本物に絶対負けない大豆ミートソースとえんどう豆100%の麺でつくる家庭的な味で旨くて健康にも良い【最強のミートソース】

本物に絶対負けない大豆ミートソースとえんどう豆100%の麺でつくる家庭的な味で旨くて健康にも良い【最強のミートソース】

2年ほど続けているyoutubeが
もう少しで収益化できそうです

チャンネル登録を増やすのが
こんなに難しいとは思いませんでした

そして撮影も編集もサムネ作りも
こんなに手間がかかるとは思いませんでした

全てのYouTuberにリスペクトです!
ーーーーーーーーーーーーーーーー

収益化の目的は??

収益化の目的はシンプルです。

それは

大人が楽しんで人生生きている姿を
子どもに見せた

もっとみる
ラジオで紹介されることになりました

ラジオで紹介されることになりました

現在連載しているのは「鬼と天狗」ですが、昨年連載していた「泪橋」。

こちらについて、何と地元FMで今月紹介していただけるそうです。
放送予定は、毎週水曜日AM11:30位(もしくは17時半)に紹介している「シティ・インフォメーション」というコーナーで、紹介されるとのこと。
サイマルラジオであれば、ネット経由で全国で聞けるので、ご興味の有る方はチェックしてみて下さいませ(*^^*)

そして本日、

もっとみる
頭のいい人よりストレス耐性のある人の方が幸福になりやすいかもしれない

頭のいい人よりストレス耐性のある人の方が幸福になりやすいかもしれない

人間社会はストレス社会です。このような社会において、自分にかかるストレスと上手に付き合える人たちこそが自分たちの人生を謳歌できるのではないでしょうか。

私がストレスに強いタイプの人間かと言いますと、おそらく平均的な部類かそれより下のグループに属するのではないかと予想しています。というのも、自分のストレスの度合いがわかると言われているコルチゾールの数値が、私はいつも高いからです。

今回は、ストレ

もっとみる