人気の記事一覧

こういう考え方も必要なのではないか

内申いらないって言うな。 ガテン職場で事務員やってると常々内申って大事と思う。 提出物出さない奴、遅刻魔、サボり魔…言っちゃ悪いがほぼ低偏差値校出身。 高校入試や高卒就職が内申順なのは理に適ってる。学校の宿題出すのもルール守るのも社会人になる訓練。公教育は社会の砦。先生達頑張れ❗️

2か月前

Sカウンセラー、「週4時間」は短すぎ!&教員“支援員”、全国の小中に配置へ/先生の『働き方改革』緊急提言を深掘り②

部活いらないって言うな。誰もがクラブチームに参加できる訳じゃない、誰もが楽器習える訳じゃない。 「日本の部活には文化資本の民主的分配機能がある」と語る内田樹氏の意見に賛同します。 http://blog.tatsuru.com/2022/06/27_0934.html あと部活には放課後の非行防止機能もあると思うんだよね。

1か月前

教師と子どもが向き合えない仕組みと現実が、日本にある。恩師と話して考えたこと。

この会社なら公教育を変えられる。シンクタンクから「新しい学びの環境を創り出す」COMPASSへ【#入社エントリ】

「楽しい」ばかりだと…なんでダメなの?/おやこで通う小学校㉑

2か月前

先生が先生になれない世の中で(27)いち教員である「わたし」にできること

《学校に行かない日はシェアオフィスへ。》 珍獣・兄が「どうしても行きたくない」とのことで、学校をお休み。 私の行きつけのシェアオフィスで過ごす。 私は仕事。 珍獣・兄はその横で、折り紙をしたり 周辺を散策したり 利用者の皆と、軽くお話ししたり。 こんな日も、よき!

2か月前

COMPASSのサービス「Qubena」がわかるオススメ記事4選

「学習指導要領=教育内容の“大枠”を定めるもの“。削減&拡張は各学校で」/文科省会議で意見交換

「教科担任制の強化」、予定より前倒しで実施/先生の『働き方改革』緊急提言を深掘り①

不登校の後ろめたさは要らない

不登校の子どもたち、30万人に。中学生は16人に1人。文科省が最新調査結果を公表

それでも僕は「公教育」にこだわりたい

挑む教育格差。全国の子どもたちに最高の教育を届けたい、元教員の挑戦【#入社エントリ】

やる気を出させる教員は要らない

教育改革の必要性は痛い程分かった。では、私達はどうすれば良いのか?

吃音と生きていく (療育から通級指導へ)

4か月前