人気の記事一覧

結局、悩んだときには専門家や経験者に聞くのが一番早くて確実(『論語』子路篇)

孔子だって疲れたら、どこか遠いところへ行きたくなる(『論語』公冶長篇)

これまでに取り上げた名言も3桁を超えたため、 週に1回程度の頻度で復刻版としてご紹介しています😊 今回は『論語』から、自己修養のお話です🍀 アウトプットを通じて周囲に良い影響を与えられるようになりたいです。 ✒️ 記事はこちらから↓ https://note.com/kou_nagihira/n/ncffe37271dce

四十にして惑わず、五十にして惑う

無愛想な人

家康、印刷、論語

3週間前

#465 異端

Happy Halloween'23

すべての道はその道に費やした時間が見事に反映される

安易に信じず、安易に疑わず

暗黙知。論語の時代から黙して識ることは言われていました。黙識黙行。君子は行いに敏ならんと欲す、と言われたのです。この反対が巧言令色鮮なし仁です。言葉巧みに美しく飾り顔色も令令しく、見た目を取り繕う様は仁にほど遠いとされたのです。仁者はその言や訒ぶのです。人の価値は黙行によるのです

ポキポキポッキー♪

11/4だから詩の話

せい人の日

いい兄さんの日

適切な度合いを見極める目を養っていきたい(『論語』先進篇)

渡部昇一流『四書五経』の解釈

1か月前

自国語でお願い

孔子と大谷翔平選手に共通する2つのこと(『論語』述而篇)

自分という苗を丁寧に育てよう(『論語』子罕篇)