西原宏夫 Nishihara Hiroo

自己啓発キュレーター/2009年8月より毎日ブログ(人の心に灯をともす)を書き続ける。…

西原宏夫 Nishihara Hiroo

自己啓発キュレーター/2009年8月より毎日ブログ(人の心に灯をともす)を書き続ける。年間読書400冊。/生き方・心の磨き方を模索する「西原ゼミ」を毎月主催。/パクチー研究家/Facebook、ameblo、ブログ、ツイッターの合計フォロアー数、約7万人

マガジン

  • 自己啓発キュレーター

    毎日ブログを書いていますが、なぜこの文章を取り上げたのか、どこが好きだったのか、と言うような思いをブログとはまた違った視点で書いています。気楽な気持ちでお読みください。

  • エッセイみたいな雑文

最近の記事

人は誰でも世の中に影響を与えている

今日のおすすめの一冊は、ジェリー・ミンチントン氏の『自分の価値に気づくヒント』(ディスカヴァー携書)です。その中から「悲観論者か、楽観論者か」という題でブログを書きました。 本書の中に「人は誰でも世の中に影響を与えている」という心に響く文章がありました。 ◆多くの人は、自分の行動など世間に影響を及ぼさないと思っている。 影響を及ぼすことができるのは、ひと握りの有名な、政治家や、経営者、人気ブロガー、テレビタレント、スポーツの選手たちだろう、と。  しかしながら、本当は、

    • オープンイノベーションとは

      今日のおすすめの一冊は、茶谷公之(まさゆき)氏の『創造する人の時代』(日経BP)です。その中から「すべてはやめない」という題でブログを書きました。 本書の中に「オープンイノベーションとは」という興味深い文章がありました。 ◆オープンイノベーションのメリットは、事業推進スピードが向上することだ。新たな事業や研究を始める場合、研究室やスタッフなど、新規に作ろうと思ったら大きな金額がかかり、時間もかかってしまう。他社の既存の研究所やスタッフを使えば、それは大幅にスピードアップで

      • モノを減らして、運をよくする

        今日のおすすめの一冊は、本田直之氏の『思考をやわらかくする授業』(サンクチュアリ出版)です。その中から『「肯定」を人生の中心に』という題でブログを書きました。 本書の中に「モノを減らして、運をよくする」という心に響く文章がありました。 『「捨てられないもの」の大半はなくしても気づかない』 部屋にモノが増えていくと、思考がまとまらなくなってくる。 とっておくべきか迷ったモノは、無条件に捨てた方がいい。 3秒以上考えない。 いつの日か使うかもとも考えない。 いつの日かは、

        • 一笑百福とは

          今日のおすすめの一冊は、斎藤一人さんの『斎藤一人 俺の人生』(マキノ出版)です。その中から「毎日を楽しく生きる」という題でブログを書きました。 本書の中に「一笑百福とは」という心に響く文章がありました。 ◆ 「一笑一若 一怒一老」という言葉がある。 ひとつ笑えば一つ若くなり、ひとつ怒れば一つ年をとる。 『「商」は「笑」なり「勝」なり』とも言う。 笑顔は最大の集客能力であり、人の魅力もまた笑顔で決まる。 いつも笑顔でいる人でありたい。 今日のブログはこちらから→人の心に灯

        人は誰でも世の中に影響を与えている

        マガジン

        • 自己啓発キュレーター
          1,563本
        • エッセイみたいな雑文
          43本

        記事

          あまりに居心地よい環境にいると

          今日のおすすめの一冊は、スティービー・クレオ・ダービック氏の『新 自分を磨く方法』(ディスカヴァー)です。その中から「完璧を目指さない」という題でブログを書きました。 本書の中に「あまりに居心地よい環境にいると」という心に響く文章がありました。 ◆誰でも、どんな人でも、苦労や困難や災難がないことを願う。 あえて、厳しい状況に陥ることなど、一人も望まないからだ。 しかし、世の中は逆説と不思議に満ちている。 だれもがうらやむような、居心地のいい幸せな環境の中では、人は成長でき

          あまりに居心地よい環境にいると

          ピザか現金か

          今日のおすすめの一冊は、辻秀一氏の『「与える人」が成果を得る』(ワニブックス)です。その中から「やる気を高めるには」という題でブログを書きました。 本書の中に「ピザか現金か」という心に響く文章がありました。 ◆損得で動く人は、条件によって気持ちや行動がコロコロ変わる。たとえば、「自分の都合のいいときだけ利用しようとする」「自分中心で思いやりがない」「見返りを求める」・・・。 「金銭的な報酬よりも、感謝などのほめ言葉と、その人の一番好きな食べ物のほうが高いモチベーションに

          ほめるだけの審査員

          今日のおすすめの一冊は、小林正観さんの『脱力のすすめ』(イースト・プレス)です。その中から「代償先払い」という台でブログを書きました。 本書の中に「ほめるだけの審査員」という心に響く文書がありました。 ◆「ただひたすらほめる」ことが、日常において、いかに必要か、ということだ。それなのに、どうしても、我々は、誰かに対して、批評家や審査員になってしまう。そして、ダメなところを指摘し、チクリとひとこと言う。これは家族や友人、職場の仲間など、親しい関係の中でも同じだ。 しかし、

          ほめるだけの審査員

          真の魅力はリラックスの中にある

          今日のおすすめの一冊は、無能唱元氏の『人蕩(じんとう)術奥義』(致知出版社)です。その中から「陽気さこそすべての源泉」という題でブログを書きました。 本書の中に「真の魅力はリラックスの中にある」という心に響く文章がありました。 ◆たとえ問題が山積していようと、それを悩みとするかどうかは別の問題。次から次へと難問が降り注いでいる人でも、明るく前向きに生きている人はいる。反対に、問題を多く抱えている人からみれば、些細なことであっても、それを苦にして、悩み苦しむ人もいる。 悩

          真の魅力はリラックスの中にある

          人の寿命はいつか尽きる

          今日のおすすめの一冊は、北川八郎氏の『ブッダのことば「百言百話」』(致知出版社)です。その中から「なした者がなした結果を受け取る」という題でブログを書きました。 本書の中に「人の寿命はいつか尽きる」という心に響く文章がありました。 ◆「因果応報(いんがおうほう)」という言葉がある。善い行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがある、ということ。 しかし、この世に生きている間に、ひどく悪いことをした悪人に、悪い報いがないということは間々(まま)あることだ。なん

          人の寿命はいつか尽きる

          仏性を拝む

          今日のおすすめの一冊は、森信三氏の『下学雑話(かがくざつわ)』(致知出版社)です。その中から「量は質を凌駕する」という題でブログを書きました。 本書の中に「仏性を拝む」という心に響く文章がありました。 ◆メンターだった人が、あるときから急に老害になることがあるという。そのきっかけは「敬意」。若い人たちへの敬意がなくなったときに、老害となるのだという。それは、相手の中に「仏性」を見ることができるかどうか、でもある。 白隠禅師坐禅和讃(わさん)の中に「衆生本来仏なり 水と氷

          日々の本気の努力

          今日のおすすめの一冊は、内藤誼人(よしひと)氏の『継続は、誰も裏切らない』(PHP)です。その中から「自分で自分をホメる」という題でブログを書きました。 本書の中に「日々の本気の努力」という心に響く文章がありました。 ◆「『日本一のドアマン!』と言われてごらん。そうすれば社長や世間が放っておかないから」(高野登)の中にこんな話があった。 「潜行密用(せんぎょうみつよう)は、愚(ぐ)の如(ごと)く魯(ろ)の如し」(宝鏡三昧)という禅語がある。人に知られず、密かにやる善行や

          起こった現象と感情は違う

          今日のおすすめの一冊は、小林正観さんの『無敵の生き方 みんなが味方になる』(廣済堂出版)です。その中から「イライラしないことが健康の秘訣」という題でブログを書きました。 本書の中に「起こった現象と感情は違う」という心に響く文章がありました。 ◆目の前の現象を、「幸せだ」とか「不幸せだ」という色をつけるのも自分。現象そのものに色がついているわけではない。だからある人は、それがあったからこそ「幸せだ」と思い、別のある人は「不幸せだ」と思う。 万人が「悲惨だ」、「辛い」と思う

          起こった現象と感情は違う

          嫉妬心と虚栄心

          今日のおすすめの一冊は、植西聰(あきら)氏の『人生を動かす 哲学者の言葉』(永岡書店)です。その中から「学び続けること」という題でブログを書きました。 本書の中に「嫉妬心と虚栄心」という心に響く文章がありました。 ◆我々は人の成功や、人の幸福を素直に喜べないことがある。人と比較してしまうからだ。他人の優れたところに引け目を感じる感情であり、それをうらやむ気持ちが「嫉妬心」。 また、「虚栄心」は自分を実質以上によく見せようとする心理であり、そのため、見栄(みえ)をはってし

          ハードとソフトのゆるい場の存在

          今日のおすすめの一冊は、石山恒貴(のぶたか)氏の『ゆるい場をつくる人々』(学芸出版社)です。その中から「ゆるい場をつくろう!」という題でブログを書きました。 本書の中に「ハードとソフトのゆるい場の存在」という心に響く文章がありました。

          ハードとソフトのゆるい場の存在

          すべての言葉を、しみじみという

          今日のおすすめの一冊は、『心を豊かにする100の言葉』(PHP)の中から、斎藤茂太氏の「他罰ではない生き方を」という題でブログを書きました。 本書の中に、精神科医、土居健郎(たけお)氏の「すべての言葉を、しみじみという」と言う、心に響く文章がありました。 ◆安岡正篤師がすすめる、明末の幻の名著「酔古堂剣掃(すいこどうけんすい)」の中に、心に響く珠玉の言葉がある。 『君と一夕話(いっせきわ)、読むに勝(まさ)る十年の書』 一夕話とは、ある晩(ばん)語られた話のこと。『十

          すべての言葉を、しみじみという

          姿勢の乱れは心の乱れ

          今日のおすすめの一冊は、田中恆清(つねきよ)氏の『神様が教えてくれた幸運の習慣』(幻冬舎)です。その中から『「中今」の精神』という題でブログを書きました。 本書の中に「姿勢の乱れは心の乱れ」という心に響く文章がありました。 ◆斎藤一人さんは「礼儀正しく」についてこう語る。(絶対、よくなる!/PHP) ◆そのために必要なのが「礼儀作法」であり「立ち居振る舞いの作法」。礼儀正しい人には様々な作法や徳目が身についている。それはたとえば、「笑顔」、「感謝」、「挨拶」、「素直」、

          姿勢の乱れは心の乱れ