ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表

1972年生まれ。3社の中小企業でNO.2として従事すること15年。NO.2のNO.2によるNO.2… もっとみる

ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表

1972年生まれ。3社の中小企業でNO.2として従事すること15年。NO.2のNO.2によるNO.2のための人材育成術を提供。0→1が社長なら、1→100にするのがNO.2。NO.2育成ガイドブックの無料DL→https://conatus.hp.peraichi.com/

マガジン

最近の記事

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.73 日暮硯に学ぶ信頼関係の築き方

組織運営、リーダーシップの発揮の基礎には部下との信頼関係が大切であることに異論はあまりないと思います。 ビジネスに関するニュースサイトでは、「リーダーシップ論」、「仕組み作り」、「心理的安全性」といったワードが日々散見されますが、なにをするにせよその根底で必要なのはこの信頼関係の構築に他なりません。 逆に、信頼関係作りに真剣に向き合うことなく、読み齧った小手先のハウツーで人を操ろうと思っても真っ当な組織運営はできないということです。 今回はそんな信頼関係の築き方に悩める

    • 参加者100人超のオンラインセミナーに登壇させて頂きました

      昨日、縁あって、某大手保険会社さんでナンバー2育成というテーマで講師として登壇させて頂きました。 主催者さまからは過大なお褒めの言葉を頂いて、かえって恐縮してしまうほど。 こちらの保険会社の営業の方々は、私が書いているこのnoteの記事をわざわざ印刷してニュースレターのように顧客企業の社長さんにお届け頂いているそうで、それを受け取った社長さんもファイリングして書き込みをしたり、付箋を貼ったりして繰り返し熟読してくださっている例もあるそうです。 セミナー後の感想でそんなお

      • SmartNewsで11ヶ月連続、29度目の記事紹介をして頂きました!

        おかげさまで、SmartNewsで11ヶ月連続、通算29度目となる記事紹介をして頂きました。 毎月取り上げて頂いて本当に嬉しいです。 来月も記事紹介してもらえると目標の1年間連続転載なので、引き続きコツコツ頑張って記事書いてみようと思います。 ナンバー2育成のノウハウを知りたい経営者、必見です!75ページにわたり、ナンバー2育成を詳細に解説。 <掲載内容>ナンバー2の選び方/ナンバー2の役割の理解/ナンバー2の育て方/ナンバー2を期待通りに活躍させる社長とは 「ナン

        • 会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.72 漂流する船にならないために

          「君は舟なり、人は水なり」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれません。中国古典で性悪説を唱えた荀子の言葉です。 荀子の言葉は、人の上に立つ者が人の上に立てるのは人がいるからに他らならず、その人たちの共感を得るか、反感を買うかでその組織の安定性が決まると言っています。 舟を浮かべる水が荒れていれば航行に支障が出ますし、転覆することもあります。舟を浮かべるだけの量の水はそれだけパワーがあるということです。 組織というものは、トップとそれを支える者が互いに信頼し合える

        会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.73 日暮硯に学ぶ信頼関係の築き方

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 会社の成長を支えるナンバー2の育て方
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表
        • 雑記帳
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表
        • 会社の成長を支えるリーダー育成/サービス案内ページ
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表
        • ナンバー2人物史
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表
        • 私が大切にしている人たちのご紹介
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表
        • 自分らしい終活を考える
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          SmartNewsで10ヶ月連続、28度目の記事紹介をして頂きました!

          おかげさまで、SmartNewsで10ヶ月連続、通算28度目となる記事紹介をして頂きました。 毎月取り上げて頂いて嬉しいです。 1年間継続できると達成感があるかなと思いますので、お役に立つ記事になるよう引き続き頑張ってみます。 ナンバー2育成のノウハウを知りたい経営者、必見です!75ページにわたり、ナンバー2育成を詳細に解説。 「ナンバー2育成ガイドブック」の無料ダウンロードは下記サイトからできます。

          SmartNewsで10ヶ月連続、28度目の記事紹介をして頂きました!

          ナンバー2人物史 畏れられて愛される絶対的存在 仕事力と人間力を兼ね備えた諸葛孔明

          中国の歴史上で、名宰相、最高のナンバー2といえばこの人しかいないと個人的にも思う人。三国志に詳しくなくてもご存じの方も多い、諸葛孔明です。 孔明は、中国の三国時代に活躍した政治家であり、一方で、軍師、発明家でもあり、劉備の配下として、ライバルである曹操の魏、孫権の呉とともに天下三分の一角を占める蜀漢の建国と発展に大きく貢献しました。 孔明は、現代でいうと、総理大臣兼東京都知事兼防衛庁長官といったところで、常人を超える有能な人物でした。 そんな知恵と才能に満ちた孔明ですが

          ナンバー2人物史 畏れられて愛される絶対的存在 仕事力と人間力を兼ね備えた諸葛孔明

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.71 社員が助け合える環境を作っていますか?

          「いい会社を作りたい」、そう考える経営者は多いと思います。 自ら先頭に立ち、売上を作り、困ったことがあれば何でも引き受け、社員を大切にし、日々忙しく頑張られている経営者はそういう思いで経営をされているのではないでしょうか。 経営者によって、いい会社の定義は異なるでしょうから、ここでは「従業員の仕事に対する満足度が高く、その結果、収益性も高い会社」と定義します。 ではそのために必要な要素は何でしょうか。 ・カリスマ的なトップの元で働くことでしょうか? ・会社の規模や売上

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.71 社員が助け合える環境を作っていますか?

          ごめんなさい、ありがとうを言えない人が増えた気がします

          私も人並みに新規で人と出会うことが多いですが、最近呆れることが続きました。 とある経営者のマッチングサイトで縁のあった方とのアポイント。 「オンラインでぜひお話しましょう」ということで約束し、PCの前で待てど暮らせど相手は入室せず、なにか急な用事が入ったのか、失念なのかと思いながら、日を改めましょうか?と相手にメッセージを送り、既読になるもなんの反応もなし。 こちらとしても営業目的ではありませんし、はじめから興味がないのであれば、忙しいので時期を見計らって改めてご連絡し

          ごめんなさい、ありがとうを言えない人が増えた気がします

          NO.2の育て方 vol.70 小さな会社の社長が悩みごとを解消するには

          会社には大小さまざまな課題がありますね。ルールとして決めたことが守られない、売上目標が未達、求人に応募がない、お客様からクレームを頂く、報連相ができない・・いろいろありすぎて悩んでしまいますね。 小さな会社では社長が一人でこれらすべてに対応されていると思いますが、成果は上がっているでしょうか? ■ツール導入に見る誤った対応 例えば、課題解決のためにツール導入するというのはよくある話だと思います。 ツールは使ってみればとても便利ですし、無料のアプリや安価なクラウドサービ

          NO.2の育て方 vol.70 小さな会社の社長が悩みごとを解消するには

          【無料オンラインセミナー】頼りになって成果を出す経営幹部の育て方

          中小企業の幹部育成事業で協業している仲間との共催セミナーのご案内です。 7月26日に第1回目を開催しましたが、おかげさまで大変好評でした。 上場企業の元経営者で人材開発のプロである河村さんに講師を担当して頂いて、経営幹部の育成のポイントをお伝えいたします。 事業運営するにせよ、組織作りするにせよ、経営者がなんでも一人で抱え込んでしまうと経営者の限界が会社の成長にとっても限界になってしまいます。 一定の規模になると役員、部長などに名を連ねるメンバーが存在するかもしれませ

          【無料オンラインセミナー】頼りになって成果を出す経営幹部の育て方

          NO.2の育て方 vol.69 社長の言葉が社員に伝わらない理由

          ビジョン、目標設定、新規事業の構想など社長が社員に伝えたいことはたくさんあるでしょう。 ところが、会議や朝礼など1対Nで社長が話しても現場の社員にきちんと伝わることは少ないです。 伝わったとしても、理解しているかは別ですし、行動に反映されないと意味がないですから、社長の言葉が社員に伝わらないというのは身近にある難問です。 どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。今回は社長の言葉を社員に正しく伝えるための話です。 ■社長の言葉が社員に伝わらない理由 ①社長の

          NO.2の育て方 vol.69 社長の言葉が社員に伝わらない理由

          遅ればせながら、メルマガ始めます。

          起業してから何となく先送りにしてきたもの、実はメルマガです。 事業内容を変えたのもあってついついやらずに来てしまいましたが、いろんな方の勧めもあって、重い腰を上げてやっと始めようと決心しました。 (え、いまさら?と思わないでくださいね) メルマガ開設申請をして今日承認連絡を頂けたこのタイミングで事前にお知らせしておこうかと思って投稿しています。 とはいえ、メルマガに何書こうかとウンウン考え中です。 より正確に言えば、ニーズのリサーチをしています。 noteやSNSで

          51歳の誕生日を迎えて

          今日は自分の51歳の誕生日でした。 誕生日といってもSNSでたくさん送られてきたおめでとうメッセージに時間かけて返事を書くこと以外、何か特別なことがあった訳でもなく、普通の一日を過ごしていました。 50歳になった去年はなにか一区切りみたいな気持ちになりましたが、今年は特になにも感じませんでした。きっとこのまま気づいたら60代に突入するのだろうなと思われます。 誕生日だからということではありませんが、日頃から考えることは、 ・なぜ仕事をするのか ・人はなぜ生きるのか

          読んでいない本の山/自分を疑ってしまう時

          皆さんは読書、好きですか? 私は大好きです。 読みたかった本が手に入ると没頭して読み進めてしまいます。 一方で、役に立ちそうと思って買った本はかなりの確率で積読になっているのが実状です。 仕事で悩むと、「そういえばそんな本を買ってたなあ」といまさら思い出して積読の山から引っ張り出します。 そして、ちゃんと読んでみると、 「なんかすごくためになることがたくさん書いてあるじゃん!」 「なんで早く読まなかったんだ、自分はアホなのか?」 こういうことが非常に多いです。 (本

          NO.2の育て方 vol.68 ナンバー2研究に関する学術論文の状況

          定期的にナンバー2に関する国内の学術論文を探したりするのですが、本当に少ないです。 ネットで読めるもので2016年あたりが最後ではないかと思われます。 以下にネットでも閲覧できる学術論文の一部を共有しておきますので、興味がある方は検索してみてください。(逆に、こんな学術論文もあるよとご存じの方がいらしたら教えてください。) マネジメントに関する論文などは無数にありますが、ナンバー2にフォーカスした論文となるとほとんど存在しないようで、最終的には国会図書館あたりに通って数

          NO.2の育て方 vol.68 ナンバー2研究に関する学術論文の状況

          SmartNewsで9ヶ月連続、27度目の記事紹介をして頂きました!

          おかげさまで、SmartNewsで9ヶ月連続、通算27度目となる記事紹介をして頂きました。 コツコツやってるとたまにはご褒美あるなあと思う瞬間です。 記事紹介されるとPVは通常の倍になりますので、少しでも多くの方に自分の考えが伝わり、気づきを行動に移してくださると嬉しいなと思います。 ナンバー2育成のノウハウを知りたい経営者、必見です!75ページにわたり、ナンバー2育成を詳細に解説。ここまで整理されたノウハウはここでしか手に入りません。 ※ダウンロードした瞬間に電話営

          SmartNewsで9ヶ月連続、27度目の記事紹介をして頂きました!