ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表

1972年生まれ。3社の中小企業でNO.2として従事すること15年。NO.2のNO.2…

ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表

1972年生まれ。3社の中小企業でNO.2として従事すること15年。NO.2のNO.2によるNO.2のための人材育成術を提供。0→1が社長なら、1→100にするのがNO.2。NO.2育成ガイドブックの無料DL→https://conatus.hp.peraichi.com/

マガジン

最近の記事

【noteユーザー限定3名】ナンバー2として成長するためのポイントがわかる!無料体験セッションのご案内【申込期限12月12日まで】

本当のナンバー2になるためにはどうしたら良いのでしょうか?この問いにしっかり答えてくれる人はあまりいません。 三国志の劉備を補佐した諸葛孔明、世界のホンダを作り上げた本田宗一郎さんを支えた藤沢武夫さんなど、人によってナンバー2のイメージはあるものの、ともすると再現性のない抽象的なイメージだけで終わってしまいがちです。 なぜかと言うと、ナンバー2という存在自体を深く理解している人は少なく、成長の方法論もわからないからです。 そうした漠然としたイメージだけではナンバー2にな

    • グノシーで記事紹介をして頂きました!

      おかげさまで、グノシーで記事紹介をして頂きました。 ニュースアプリはSmartNews以外ではグノシーも利用しているのですが ある日ふと見ていたら、なんと自分のnoteの記事が掲載されていました。 しかも直近3本の記事が連続掲載。 岸田総理のニュースと並んでいました。 いや、素直に嬉しいものです。 私のような弱小ブログでもこんなことあるんだなと 幸運に感謝です。 皆さんのnoteの記事が掲載されている場合があるかも しれませんので、たまにはエゴサーチしてみるのも よい

      • 会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.79 後継者の補佐役を育成する視点

        【事業承継では後継者の補佐役についても検討が必要】 事業承継を検討する場合、後継者をいかに確保するか、どう教育するかに焦点が当たりますが、忘れてはならない課題に後継者の補佐役の確保、育成があります。 2代目や3代目が事業を潰すとも言われ、その原因は市場の変化、後継者の能力不足などが挙げられますが、その背景には補佐役の存在の有無も影響しているのではないかと思われます。この点に関しての分析はこれまであまりされてこなかったのが実状でしたが、ここ数年は中小企業白書等でもこの点につ

        • トークライブでナンバー2育成についてお話させて頂きました

          先日、トークライブでナンバー2育成についてお話させて頂く機会を頂きました。Facebook配信の動画で1時間弱の視聴時間になりますが、お時間ありましたらご視聴頂ければ幸いです。 動画撮影が初めてだったのとノープランのぶっつけ本番だったのもあり、てきぱき話せなかったなあと思われますが、ナンバー2は育てた方がいいのかなと漠然と考えられている方にとって気楽に聞ける内容かと思います。              ↓ご視聴はこちらから ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

        【noteユーザー限定3名】ナンバー2として成長するためのポイントがわかる!無料体験セッションのご案内【申込期限12月12日まで】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 雑記帳
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表
        • 会社の成長を支えるナンバー2の育て方
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表
        • 知性と人間力を養う中国古典への招待
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表
        • ナンバー2人物史
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表
        • 会社の成長を支えるリーダー育成/サービス案内ページ
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表
        • 私が大切にしている人たちのご紹介
          ナンバー2育成/平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          SmartNewsで13ヶ月連続、33度目の記事紹介をして頂きました!

          おかげさまで、SmartNewsで13ヶ月連続、通算33度目となる記事紹介をして頂きました。 記事紹介してもらう度に変わらず嬉しい気持ちになりますが、多少なり人に読んで頂く機会が増えるのであれば、役に立つ記事を書こうと身が引き締まる気持ちに同時になったりします。 中小企業の経営者のコミュニティサイトでよく見かける悩みごとのひとつに事業承継の悩みや経営者として孤独で辛いといったものを拝見します。 私が書いているナンバー2に関する記事を読んで頂きたいのはまさにそういう経営者

          SmartNewsで13ヶ月連続、33度目の記事紹介をして頂きました!

          SmartNewsで13ヶ月連続、32度目の記事紹介をして頂きました!

          おかげさまで、SmartNewsで13ヶ月連続、通算32度目となる記事紹介をして頂きました。 メディアに取り上げて頂けると頑張って記事書いてよかったなと励みになります! ナンバー2育成の知見はリーダーシップ論やマネジメント論に比べると、圧倒的に少ないので自分の書いた記事が参考になったらとても嬉しいです。 ナンバー2育成のノウハウを知りたい経営者、必見です!75ページにわたり、ナンバー2育成を詳細に解説。 <掲載内容>ナンバー2の選び方/ナンバー2の役割の理解/ナンバー

          SmartNewsで13ヶ月連続、32度目の記事紹介をして頂きました!

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.78 ナンバー2の役割⑤改革役の機能

          【会社をもっと良くしたいと考える人材が組織の成長を促す】 日々の仕事の中で「あれ?これでいいのかな?」と従業員が感じない会社は成長しません。表面的には日々つつがなく業務が捗っているように見えても、アンテナを張っていると、小さな違和感を覚えるものです。 社長は社内全体を把握しているようで、見えてない、気づかないことも多く、その小さな違和感まで感じ取ることは難しいと思います。 理由としては、物理的な問題と社長と従業員の関係性にあります。社長が有能で、人格に優れていても従業員

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.78 ナンバー2の役割⑤改革役の機能

          王道はあっても抜け道はない(諸葛亮集)

          「勝つ者は道に隋(したが)いて途を修め、敗るる者は斜行して路を失う」 三国志で有名な諸葛孔明の言葉をひとつご紹介したいと思います。 自分なりの解釈では、 本当の成功者は道理に従い、その手段、方法を 慎重に選ぶものだ。 利益だけを求めて、抜け道を通ろうとすれば 一時的に上手くいっても結局は失敗する。 こんな意味合いと捉えています。 諸葛孔明は、己を律し、愚直に人としての正しさを実践していた人物であり、政治においても、戦争においても成果を出し続け、その姿勢には一貫した哲

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.77 ナンバー2の役割④通訳役の機能

          【社長の言葉は従業員に上手く伝わらないのが現実】 会議、朝礼、メール、チャットツールなど社長が発信する機会は多いものの、その考えや思い、方針などが従業員に伝わらないことが多いのはなぜでしょうか。 発信する側は、相手が理解できるように伝えているつもりでも、残念ながら受け手側である従業員は正確に理解していない、共感していないのが現実かと思います。 マーケティングの場面なら、ターゲットを決めて、どんな手段で、どんな表現で伝えるかをじっくり検討するはずですが、社内のこととなると

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.77 ナンバー2の役割④通訳役の機能

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.76 ナンバー2の役割③実行役の機能

          【社長が一人で全てを抱え込むのは限界があります】 アイデアが湧き上がっても、事業計画を立てても実行しなければ絵に描いた餅になってしまいますから、もちろん行動に移していかなければなりません。 新規事業、新規出店、販路拡大、内部構築、生産性向上など、そのために何をすべきかは社長の頭の中ではクリアに浮かんでいるかもしれませんが、社長は何をどこまで自らやるべきでしょうか。 今回はそんな社長を支えるナンバー2の役割のひとつ、実行役についてお伝えしたいと思います。 ■笛吹けど踊らず

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.76 ナンバー2の役割③実行役の機能

          ナンバー2人物史 既得権益者と戦う/信念を貫く組織改革のリーダー 王安石

          王安石(おうあんせき、1021年 - 1086年)は、中国の北宋時代に活躍した政治家であり、当時の財政再建の立役者と言われています。王安石がとった政策とそれに対する既得権益者との争いは現代の組織運営にもそのまま当てはまる示唆に溢れています。※王安石の主なプロフィールはこちらを参照 ■生い立ち 王安石は官僚の父を持ち、幼少の頃から学問を好み、一度読んだ書物の内容は終身忘れないという驚異的な記憶力があったと言われています。 16歳で官僚の父に付き従い、まず都の開封へ、その後父

          ナンバー2人物史 既得権益者と戦う/信念を貫く組織改革のリーダー 王安石

          欲張らない生き方/鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず(荘子)

          「鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず」 鷦鷯(しょうりょう)とはミソサザイという スズメの仲間にあたる鳥のこと。 ミソサザイは林の中に巣を作る時に 必要とする材料は一本の枝だけ。 荘子はこう語ります。 『たいして長くない人生において、あれもこれもと欲張り過ぎると、欲に振り回されて、自分に本当に大事な「一枝」に気づくことができないまま人生を終えてしまうことになる。』 誰しも欲があるもの。 お金、名声、地位と人によって求めるものは 異なりますし、それらを求める心がダメだ

          欲張らない生き方/鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず(荘子)

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.75 ナンバー2の役割②フォロワーの機能

          【自分の考えに共感し、行動してくれるメンバーがいますか?】 会社の中で社長ほどやりたいことに溢れている存在はいないでしょう。リスクや責任を背負っても自分で会社を興しているのですから当然です。小さな会社ですがもちろん私にもそうした思いがあります。 さて、そんなやりたいことに溢れている社長であっても自身の目標や理念に共感してくれる存在がいないと、思うような成果を出しづらくなってしまうのも現実かと思います。 なぜなら社長の考えに共感してくれるメンバーが増えなければ、目標達成や

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.75 ナンバー2の役割②フォロワーの機能

          ㊗SmartNewsで12ヶ月連続、記事紹介をして頂きました

          おかげさまで、SmartNewsで12ヶ月連続、通算31度目となる記事紹介をして頂きました。 区切りの12ヶ月を迎えて、嬉しさよりも安堵した方が正直な気持ちかもしれません。 自己満足の小さな達成感です。 毎月連続して記事を取り上げてもらえるようにと意識し始めたのは6ヶ月を過ぎた頃です。 もちろん記事転載それ自体を目的にしている訳ではなく、一人でも多くの方にナンバー2育成についての知見を広めたいと思いながら毎回記事を書いています。 その過程で、目標のひとつとして1年間

          ㊗SmartNewsで12ヶ月連続、記事紹介をして頂きました

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.74 ナンバー2の役割①補佐役の機能

          組織運営には役割分担が大切です。なんだ当たり前のことだと思われるかもしれませんが、多くの会社では辞令にあたって肩書を与えるだけで、役割、責任、裁量範囲などを示している場合は多くはありません。 評価制度がある程度固まっている会社であればまだ各人の役割は理解しやすい状況かもしれませんが、中小企業の多くでは評価は社長の感覚だけというのもまだまだ根強いです。 その状態のまま仕事をしていて、取り組んだことが上手くいっている時はよいのですが、そうでない時に「それは君の役目だろう?」と

          会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.74 ナンバー2の役割①補佐役の機能

          SmartNewsで11ヶ月連続、30度目の記事紹介をして頂きました!

          おかげさまで、SmartNewsで11ヶ月連続、通算30度目となる記事紹介をして頂きました。 周年の記録記事をご紹介頂き、よい記念になりました。 地道にコツコツやってることについて、人の目に触れる機会を増やして頂いて、素直に嬉しく思っています。 ナンバー2育成のノウハウを知りたい経営者、必見です!75ページにわたり、ナンバー2育成を詳細に解説。 <掲載内容>ナンバー2の選び方/ナンバー2の役割の理解/ナンバー2の育て方/ナンバー2を期待通りに活躍させる社長とは 「ナ

          SmartNewsで11ヶ月連続、30度目の記事紹介をして頂きました!