平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表

1972年生まれ。複数の中小企業でNO.2として従事すること15年以上。人事部役席経験有。2019年起業。NO.2人材育成支援によって中小企業を応援しています。■NO.2人材育成■士業事務所相続事業コンサル■終活相談 https://conatus.hirameki7.site/

平原孝之/株式会社コナトゥスマネジメント代表

1972年生まれ。複数の中小企業でNO.2として従事すること15年以上。人事部役席経験有。2019年起業。NO.2人材育成支援によって中小企業を応援しています。■NO.2人材育成■士業事務所相続事業コンサル■終活相談 https://conatus.hirameki7.site/

    マガジン

    記事一覧

    固定された記事

    オンライン無料セミナーのご案内①4/17(月)18:30~ ②4/24(月)18:30~ 「VUCA予測困難な時代のリーダーシップ&マネジメント…

    「VUCA予測困難な時代のリーダーシップ&マネジメント」 日時:2023年4月17日(月)18:30~20:00    2023年4月24日(月)18:30~20:00     ※両日とも同じ内容の…

    NO.2の育て方 vol.53 ナンバー2の具体的役割-まとめ

    ナンバー2はどんな役割を担う存在なのでしょうか? 過去にも同様の記事を書いてきましたが、今回はまとめとして具体的役割を整理したいと思います。参考になりましたら幸…

    私が大切にしている人たちのご紹介/ 横山成人さん 祝出版! 人物教育読本「人間学教室」

    私が会社員時代からのお付き合いで、東洋哲学全般に造詣が深く、ナンバー2育成支援事業もコラボしている横山成人さん。 中国古典大好きな私ですが、横山さんの知識量、理…

    私が大切にしている人たちのご紹介/ 稲葉友輔さん「絵に描いた餅にならない経営計画の創り方-利益と生産性を同時に高める12の…

    私と共通の知人も多い、中小企業診断士の稲葉友輔さん。 「中小企業のための社外経営企画部」というキャッチコピーで、売上爆増のためのコンサルティングをされています。…

    私が大切にしている人たちのご紹介/ 河村直人さん「若手参謀役のススメーキャリア後半戦のいきがいを実現する4つの「シコウ」…

    いつも私がお世話になっていて、大切にしている人たちのご紹介をしようと思い、新しいマガジンを作りました。 トップバッターは、私が会社員時代からのお付き合いで、ナン…

    SmartNewsで5ヶ月連続、16度目の記事紹介をして頂きました!

    おかげさまで、SmartNewsに5ヶ月連続、通算16度目となる記事紹介をして頂きました。 ナンバー2育成の悩みを抱えている経営者の方々にお役に立っていたら幸…

    海洋散骨を手伝ってきました お別れのセレモニー

    天気の良い日曜日、お付き合いしている海洋散骨会社さんのお手伝いに行ってきました。 こちらの会社さんでは自前のクルーザーを持っているので、マリーナから出航してご家…

    自ら燃える 稲盛和夫さんの言葉

    自分のマネジメント観を決定的にしたと言ってもよい稲盛和夫さんの言葉をシェアしたいなと思います。 組織運営でよく言われる2:6:2の法則(どのような組織・集団も、人…

    NO.2の育て方 vol.52 ナンバー2がイマイチとなる12の理由

    「ウチのナンバー2はイマイチなんだよな」という社長の嘆きをよく聞きますが、その理由の全てはナンバー2自身の問題なのでしょうか? いえ、違います。 社長が原因です…

    ナンバー2育成協会から セミナー参加者の声をご紹介させて頂きました。

    ナンバー2育成に関する無料オンラインセミナーを継続的に開催しているなか、セミナーに参加された方々の声をご紹介させて頂きました。 詳細は下記リンク先からご参照頂け…

    SmartNewsで5ヶ月連続、15度目の記事紹介をして頂きました!

    おかげさまで、SmartNewsに5ヶ月連続、通算15度目となる記事紹介をして頂きました。 ナンバー2育成の悩みを抱えている経営者の方々にお役に立っていたら幸…

    スキが反映されてなくてすみません

    いつも駄文にお付き合いしてくださる皆さま、ありがとうございます。 多くの方が経験されていることなのかもしれませんが、スキを押しても反映されない事象に頭を悩ませて…

    やはり自分はナンバー2向き人材だった

    久しぶりにストレングスファインダーを読んでいたのもあって、気まぐれに診断やってみようかと思い、無料でできたかなーと検索したら有料だったので、16Personalitiesで無…

    NO.2の育て方 vol.51 ナンバー2の役割の変化ー創業と守成

    創業間もないベンチャー企業の黎明期というのは社長一人のリーダーシップや優れた能力で著しい成長を遂げる場合がありますが、会社が規模拡大し、守りを固める安定期に差し…

    SmartNewsで5ヶ月連続、14度目の記事紹介をして頂きました!

    おかげさまで、SmartNewsに5ヶ月連続、通算14度目となる記事紹介をして頂きました。 コネなし、広告費なしでもメディアに掲載してもらえる機会はあるのだなと有難い気持ち…

    老子 善く行くものは轍迹なし

    善行無轍迹ー『老子』 善く行くものは轍迹(テッセキ)なし 「善いことをしても足跡を残さない」 ■自己顕示欲と距離を置く生き方 老子は立派な功績を残した人ほどそれは自…

    固定された記事

    オンライン無料セミナーのご案内①4/17(月)18:30~ ②4/24(月)18:30~ 「VUCA予測困難な時代のリーダーシップ&マネジメント~ナンバー2育成のポイント解説」

    「VUCA予測困難な時代のリーダーシップ&マネジメント」 日時:2023年4月17日(月)18:30~20:00    2023年4月24日(月)18:30~20:00     ※両日とも同じ内容のセミナーです。ご都合のよい日をお選びくださ    い。 参加費:無料 会場:Zoomオンライン 参加方法:下記申込みフォームからエントリー ※Facebookイベントページから参加ボタン OR Googleフォーム 【このような人に役立つセミナーです】 ・ナンバー2をこれから育て

    NO.2の育て方 vol.53 ナンバー2の具体的役割-まとめ

    ナンバー2はどんな役割を担う存在なのでしょうか? 過去にも同様の記事を書いてきましたが、今回はまとめとして具体的役割を整理したいと思います。参考になりましたら幸いです。 ナンバー2に求められる役割は社長のタイプや業種や会社の事情によっても異なるかもしれませんが、大きな分類をするとつぎのような役割が代表的なものです。 補佐役 社長の弱点をカバーしてくれ、社長の強みと弱みが異なり、補完関係を担う役割です。自分の分身ではなく、違う性格や考え方をを持っている人材を選ぶことが大切

    私が大切にしている人たちのご紹介/ 横山成人さん 祝出版! 人物教育読本「人間学教室」

    私が会社員時代からのお付き合いで、東洋哲学全般に造詣が深く、ナンバー2育成支援事業もコラボしている横山成人さん。 中国古典大好きな私ですが、横山さんの知識量、理解力には足元にも及びません! そんな横山さんがこのたび目出度く、著書を出版されました!!! おめでとうございます!!!! 日々、忙しく過ごされているなかコツコツと執筆に勤しんでいるのを聞いていたので、晴れて出版までこぎ着けたとのことで、こちらまで嬉しく思います。 3年前に出版したプロタイプ本を頂いたのもあり、今

    私が大切にしている人たちのご紹介/ 稲葉友輔さん「絵に描いた餅にならない経営計画の創り方-利益と生産性を同時に高める12の秘訣」オンラインワークショップ

    私と共通の知人も多い、中小企業診断士の稲葉友輔さん。 「中小企業のための社外経営企画部」というキャッチコピーで、売上爆増のためのコンサルティングをされています。 私の社長の右腕、ナンバー2育成事業にもいたく共感してくれて、中小企業経営についてお話していると時間をあっという間に忘れてしまいます! そんな稲葉さんの経営計画書、事業計画書のつくり方がわかるワークショップのご案内です!! 絵にかいた餅にならない経営計画のつくり方~利益と生産性を同時に高める12の秘訣~日程 2

    私が大切にしている人たちのご紹介/ 河村直人さん「若手参謀役のススメーキャリア後半戦のいきがいを実現する4つの「シコウ」無料講演会

    いつも私がお世話になっていて、大切にしている人たちのご紹介をしようと思い、新しいマガジンを作りました。 トップバッターは、私が会社員時代からのお付き合いで、ナンバー2育成支援事業もコラボしている河村直人さん。 エグゼクティブコーチ、経営コンサルとして活躍されていますが、人柄もとても素晴らしい方です! 打ち合わせもよくしますが、否定的な意見や上から目線のような言葉は聞いたことがありません。 話していると、なんだか元気にしてくれます! そんな河村さんの無料講演会のご案内

    SmartNewsで5ヶ月連続、16度目の記事紹介をして頂きました!

    おかげさまで、SmartNewsに5ヶ月連続、通算16度目となる記事紹介をして頂きました。 ナンバー2育成の悩みを抱えている経営者の方々にお役に立っていたら幸いです。

    海洋散骨を手伝ってきました お別れのセレモニー

    天気の良い日曜日、お付き合いしている海洋散骨会社さんのお手伝いに行ってきました。 こちらの会社さんでは自前のクルーザーを持っているので、マリーナから出航してご家族との待ち合わせの港までお迎えに行きました。 手伝いといっても、自分にできることは限られていて、離着岸の際のロープ渡しとか、ご家族が散骨するための準備や写真を撮って差し上げたりするくらいしかありませんができることを精一杯やってきました。 クルーズ船に乗ったことがある方はおわかりでしょうけど、結構揺れますし、ボーっ

    自ら燃える 稲盛和夫さんの言葉

    自分のマネジメント観を決定的にしたと言ってもよい稲盛和夫さんの言葉をシェアしたいなと思います。 組織運営でよく言われる2:6:2の法則(どのような組織・集団も、人材の構成比率は、優秀な働きを見せる人が2割、普通の働きをする人が6割、貢献度の低い人が2割となるという理論)と似ている言葉ですが、稲盛さんの言葉によって理解が深まった記憶があります。 会社員時代、経営幹部を長らく務めた私としては、会社側が社員の成長を促す施策を何も行わなければ、0.5:8.5:1というのが実感です

    NO.2の育て方 vol.52 ナンバー2がイマイチとなる12の理由

    「ウチのナンバー2はイマイチなんだよな」という社長の嘆きをよく聞きますが、その理由の全てはナンバー2自身の問題なのでしょうか? いえ、違います。 社長が原因です。 え?と思われる社長も多いかもしれませんが、そう思われたとしたらそれこそ他責思考だと思います。 部下は社長の鏡というくらいですから、部下を見れば社長がわかりますし、ナンバー2を見れば、その会社の状態がわかります。 ■人選を間違えている ナンバー2の素養を持っていない人材をそもそも間違って選んでいると期待通り

    ナンバー2育成協会から セミナー参加者の声をご紹介させて頂きました。

    ナンバー2育成に関する無料オンラインセミナーを継続的に開催しているなか、セミナーに参加された方々の声をご紹介させて頂きました。 詳細は下記リンク先からご参照頂ければと思います。 社長の立場からナンバー2とはどんな存在であるかを具体的に説明でき、ナンバー2の存在によってどのような有用性があり、どう育てたらよいかご理解されているでしょうか。 また、ナンバー2として期待される立場の幹部社員の方は自分が何を期待されているのか明確でしょうか。 育てる側も、成長を望まれる側も、ナ

    SmartNewsで5ヶ月連続、15度目の記事紹介をして頂きました!

    おかげさまで、SmartNewsに5ヶ月連続、通算15度目となる記事紹介をして頂きました。 ナンバー2育成の悩みを抱えている経営者の方々にお役に立っていたら幸いです。

    スキが反映されてなくてすみません

    いつも駄文にお付き合いしてくださる皆さま、ありがとうございます。 多くの方が経験されていることなのかもしれませんが、スキを押しても反映されない事象に頭を悩ませております。 自分の記事にスキを押してくださった方のところには必ず訪問して記事を拝読してスキを押していきますし、フォローしてくださっている方のページにも定期巡回のうえスキを押してくるのが習慣なのですが、その方々のページに再訪すると自分の押したスキがまったく反映されていません。 自分のスキはどこに行ってしまったのか…

    やはり自分はナンバー2向き人材だった

    久しぶりにストレングスファインダーを読んでいたのもあって、気まぐれに診断やってみようかと思い、無料でできたかなーと検索したら有料だったので、16Personalitiesで無料診断してみました。 ↓ 16Personalitiesサイト  結果は、擁護者(ディフェンダー)でした。 擁護者型の人達は、非常にユニークで、性格特性の多くが個々の気質を否定しています。道理型の気質があるにもかかわらず、素晴らしい分析力を持ち、内向型なのに、優れた対人能力があり他人と強い絆を築き、

    NO.2の育て方 vol.51 ナンバー2の役割の変化ー創業と守成

    創業間もないベンチャー企業の黎明期というのは社長一人のリーダーシップや優れた能力で著しい成長を遂げる場合がありますが、会社が規模拡大し、守りを固める安定期に差し掛かると頭打ちになってしまうことがあります。 理由は事業の規模や範囲が社長の能力を超えてしまい、会社の成長が止まってしまうからです。ワンマン経営の限界と言われるものです。 創業と守成というと貞観政要のエピソードが浮かびます。「創業は易く守成は難し」という故事成語を聞いたことがある方も多いかもしれません。 創業と守

    SmartNewsで5ヶ月連続、14度目の記事紹介をして頂きました!

    おかげさまで、SmartNewsに5ヶ月連続、通算14度目となる記事紹介をして頂きました。 コネなし、広告費なしでもメディアに掲載してもらえる機会はあるのだなと有難い気持ちだけです。 現在SmartNewsではChatGPTの記事紹介で埋め尽くされているなか、アナログな人材育成記事を取り上げて頂いて光栄です。

    老子 善く行くものは轍迹なし

    善行無轍迹ー『老子』 善く行くものは轍迹(テッセキ)なし 「善いことをしても足跡を残さない」 ■自己顕示欲と距離を置く生き方 老子は立派な功績を残した人ほどそれは自分の手柄だという記録を残さない、価値ある功績とはそういうもので、そうした生き方が理想であると説いています。 自分の功績を誇示したい人も世の中に多いと思います。 自分を大きく見せたい、自分はすごい人間だと認めてもらいたい。その気持ちはわからなくもないのですが、老子はそういう気持ちを戒めています。 ただ自分