マガジンのカバー画像

会社の成長を支えるナンバー2の育て方

81
ナンバー2育成ノウハウが網羅された希少な『ナンバー2育成ガイドブック』を無料でプレゼント。LPからダウンロードできます。https://conatus.hp.peraichi.c… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.80 ナンバー2の役割⑥調整役の機…

【調整役に対するイメージは良い?悪い?】 調整役と聞くと皆さんはどんなイメージを抱くでし…

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.79 後継者の補佐役を育成する視点

【事業承継では後継者の補佐役についても検討が必要】 事業承継を検討する場合、後継者をいか…

トークライブでナンバー2育成についてお話させて頂きました

先日、トークライブでナンバー2育成についてお話させて頂く機会を頂きました。Facebook配信の…

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.78 ナンバー2の役割⑤改革役の機…

【会社をもっと良くしたいと考える人材が組織の成長を促す】 日々の仕事の中で「あれ?これで…

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.77 ナンバー2の役割④通訳役の機…

【社長の言葉は従業員に上手く伝わらないのが現実】 会議、朝礼、メール、チャットツールなど…

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.76 ナンバー2の役割③実行役の機…

【社長が一人で全てを抱え込むのは限界があります】 アイデアが湧き上がっても、事業計画を立…

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.75 ナンバー2の役割②フォロワーの機能

【自分の考えに共感し、行動してくれるメンバーがいますか?】 会社の中で社長ほどやりたいことに溢れている存在はいないでしょう。リスクや責任を背負っても自分で会社を興しているのですから当然です。小さな会社ですがもちろん私にもそうした思いがあります。 さて、そんなやりたいことに溢れている社長であっても自身の目標や理念に共感してくれる存在がいないと、思うような成果を出しづらくなってしまうのも現実かと思います。 なぜなら社長の考えに共感してくれるメンバーが増えなければ、目標達成や

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.74 ナンバー2の役割①補佐役の機…

組織運営には役割分担が大切です。なんだ当たり前のことだと思われるかもしれませんが、多くの…

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.73 日暮硯に学ぶ信頼関係の築き方…

組織運営、リーダーシップの発揮の基礎には部下との信頼関係が大切であることに異論はあまりな…

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.72 漂流する船にならないために

「君は舟なり、人は水なり」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれません。中国古典で…

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.71 社員が助け合える環境を作っていますか…

「いい会社を作りたい」、そう考える経営者は多いと思います。 自ら先頭に立ち、売上を作り、…

NO.2の育て方 vol.70 小さな会社の社長が悩みごとを解消するには

会社には大小さまざまな課題がありますね。ルールとして決めたことが守られない、売上目標が未…

NO.2の育て方 vol.69 社長の言葉が社員に伝わらない理由

ビジョン、目標設定、新規事業の構想など社長が社員に伝えたいことはたくさんあるでしょう。 …

NO.2の育て方 vol.68 ナンバー2研究に関する学術論文の状況

定期的にナンバー2に関する国内の学術論文を探したりするのですが、本当に少ないです。 ネットで読めるもので2016年あたりが最後ではないかと思われます。 以下にネットでも閲覧できる学術論文の一部を共有しておきますので、興味がある方は検索してみてください。(逆に、こんな学術論文もあるよとご存じの方がいらしたら教えてください。) マネジメントに関する論文などは無数にありますが、ナンバー2にフォーカスした論文となるとほとんど存在しないようで、最終的には国会図書館あたりに通って数