マガジンのカバー画像

ナンバー2の育て方

63
ナンバー2育成ノウハウが網羅された75ページにわたる『ナンバー2育成ガイドブック』を無料でプレゼントしています。LPからDLのうえぜひご活用ください。https://conatu もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

NO.2の育て方 vol.63 能力は高いのにナンバー2として活躍できない理由

能力は高いのに、ナンバー2としては社長の期待に応えられない人材は多いものです。仕事はデキ…

NO.2の育て方 vol.62 部下から意見が上がってこない3つの原因

部下から意見が上がってこないというのは、社長にとって悩ましい問題です。しかし、その原因は…

NO.2の育て方 vol.61 ナンバー2育成ガイドブックの活用方法

先日、リリースした『ナンバー2育成ガイドブック』を知り合いの経営者やコンサル業の仕事仲間…

NO.2の育て方 vol.60 ナンバー2選びを間違えると会社はどうなるか?

ナンバー2選びを間違えると、会社の成長や経営の安定に大きな影響を及ぼす可能性があります。…

NO.2の育て方 vol.59 ウチの会社には優秀な人材がいないのは本当?

ナンバー2育成の悩みの中に、「ウチの会社には優秀なのがいない」というものがありますが、本…

NO.2の育て方 vol.58 ナンバー2にも学びの機会を与える

積極的にセミナーや勉強会に参加したり、日頃から読書量も多く、学ぶことが好きな社長も多いか…

NO.2の育て方 vol.57 社長は自己矛盾を自覚しよう

ナンバー2が頼りない、自発的に行動してくれないと嘆く社長は多いです。 問題はその原因がナンバー2本人にだけあるのかどうかです。 ・能力が不足しているのか ・忙しすぎるのか ・優先順位の付け方が悪いのか ナンバー2本人に足りない点も確かにあるかもしれません。 ところで、中小企業の社長はほぼオーナー社長でもありますので、本音では「自分の流儀に従え」、「自分が指示したことだけやっていればいい」と考えていることが多いもので、ナンバー2が良かれと思って提案したことも否定しがちです

NO.2の育て方 vol.56 ナンバー2不要論について考えてみた

社長によってはあえてナンバー2を持たないという考えをお持ちの方も多いです。 今回は、そん…

NO.2の育て方 vol.55 社長は八方美人をやめるべき理由

社員に嫌われたくない社長さんというのがいます。皆にいい顔をして、物分かりの良さそうな態度…

NO.2の育て方 vol.54 社長は複眼を持つ

年度末を迎え、業種や決算の関係で3月末は繁忙を極め、今日を何とか乗り切ろうと勤しまれてい…

NO.2の育て方 vol.53 ナンバー2の具体的役割-まとめ

ナンバー2はどんな役割を担う存在なのでしょうか? 過去にも同様の記事を書いてきましたが、…

NO.2の育て方 vol.52 ナンバー2がイマイチとなる12の理由

「ウチのナンバー2はイマイチなんだよな」という社長の嘆きをよく聞きますが、その理由の全て…

NO.2の育て方 vol.51 ナンバー2の役割の変化ー創業と守成

創業間もないベンチャー企業の黎明期というのは社長一人のリーダーシップや優れた能力で著しい…

NO.2の育て方㊿山本五十六の言葉に学ぶナンバー2育成

いつも「ナンバー2の育て方」をご覧くださりありがとうございます。 おかげさまで節目の50本目の記事を迎えることができました。 ナンバー2育成をテーマによくもまあそんなに記事を書けるねとよく言われますが、まだまだお伝えしたいことが控えています。 今回は山本五十六の言葉を借りて、ナンバー2育成の本質をお伝えできたらと思います。 有名な言葉なので、ご存じの方も多いと思いますが、この言葉の真意をナンバー2育成になぞらえて解説していきます。 ■やってみせ、言って聞かせて、させて