マガジンのカバー画像

ナンバー2の育て方

52
NO.2の育て方についてお伝えしています。 経営者の方向けに無料個別相談を実施しています。サイトからお気軽にお問い合わせください。オンラインで全国対応です。https://con もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

NO.2の育て方 vol.52 ナンバー2がイマイチとなる12の理由

「ウチのナンバー2はイマイチなんだよな」という社長の嘆きをよく聞きますが、その理由の全て…

NO.2の育て方 vol.51 ナンバー2の役割の変化ー創業と守成

創業間もないベンチャー企業の黎明期というのは社長一人のリーダーシップや優れた能力で著しい…

NO.2の育て方㊿山本五十六の言葉に学ぶナンバー2育成

いつも「ナンバー2の育て方」をご覧くださりありがとうございます。 おかげさまで節目の50本…

NO.2の育て方㊾強い社長を演じ過ぎないー支えたいと思われる瞬間とは

経営者なら社員の前で愚痴や弱音、不安な気持ちを吐露する訳にはいかないと思い、常に頼りがい…

NO.2の育て方㊽組織図、作っていますか?

今回は組織図作りの重要性についてお伝えしたいと思います。 ナンバー2育成をする際には、役…

NO.2の育て方㊼ナンバー2を選ぶポイントをズバリ解説

ナンバー2を育てた方がよいのかなと考えはじめて、先ず検討しないといけないことがあります。…

NO.2の育て方㊻御社のナンバー2は情報収集に熱心でしょうか?

ナンバー2の役目のひとつに情報収集がありますが、日頃からナンバー2からさまざまな情報や意見は上がってきているでしょうか? 情報収集というと広くなり過ぎなので、経営幹部として最低限行うべき情報収集に絞ってみると、こんなところが重要です。 ・競合他社の情報 ・自社の属する市場の動向、変化 ・政治や経済のトピックとその影響 ・自社の従業員の働きぶりや士気 ・社内での大小さまざまなヒヤリ事例 情報収集に余念がない社長も多いかと思いますが、一人に入ってくる情報は限られていますし、

NO.2の育て方㊺口だけの志しでは人はついてこない

頼りになるナンバー2を得るために必要なことは、社長が高い志しを持ち、それを実践している姿…

NO.2の育て方㊹ナンバー2はイエスマンであるべきか

ナンバー2はイエスマンであるべきかどうかは悩ましいところです。 社長はイエスマンを好む傾…

NO.2の育て方㊸ナンバー2を育てるために心がけること

年が明け、「今年こそは自分のナンバー2を育てたい」と考える社長もいらっしゃるかもしれませ…

NO.2の育て方㊷自らに足りないものに気づく

創業して事業が軌道に乗れば、さらに成長を遂げたいと経営者なら思うでしょう。ただ、奮闘する…

NO.2の育て方㊶人材の抜擢

ウチにはナンバー2になれる人材などいない、彼には無理だろう、さまざまな理由をつけて部下に…

NO.2の育て方㊵諸葛孔明に学ぶ部下との信頼関係の築き方

三国志において最も人気のある人物と言えば、やはり諸葛孔明(以下、孔明)でしょう。今回は孔…

NO.2の育て方㊴ナンバー2は事業承継の後継者として適任か?

ナンバー2育成の話題のなかには事業承継を見据えた話も絡んでくることがあります。 私自身はナンバー2は後継者の候補になるものの、ナンバー2=後継者には必ずしもならないと考えています。その理由は後述しますので、まずは、事業承継を巡る現状を確認してみたいと思います。 ■休廃業、解散した企業は倒産した企業の7倍 2021年における企業倒産件数は6,030件で、57年ぶりの低水準という調査結果となりましたが、同年に休廃業・解散した企業は全国で4万4,377件、倒産した7倍以上の企業