見出し画像

#71 論語から学ぶ。受け入れられない相手との接し方

どうしても受け入れられない相手がいる
✅愛したくても愛せない人との接し方が分からない

といったお悩みを抱えている方へ。
今回のnoteは、その解決のヒントになるお話しをご紹介します。

社会の中で人間関係を築いていくうえで、避けられないことがあります。

それは、「身内や組織には、相容れない人間、愛したくても愛せない人間が往々にしている」という現実です。

人間には好悪の感情がある以上、仕方のないことなのかもしれません。

自己啓発や、心理学、一般的な宗教であれば、こうした問題の解決策として、「隣人愛」や「解脱(げだつ)」といった「個人的な感情の超越」を説くことがあります。

しかし正直、私を含めた私たち凡人には、なかなかそこまで達することができないのが、現実ではないでしょうか。

それでは、どうしても受け入れられない相手と接するには、どうしたらいいのでしょうか?


善意には善意。悪意には理性。

『論語』にはこんな問答があります。

「悪意にも善意をもって報いよ、と言われますが、いかがでしょうか」
ある人がそうたずねたところ、孔子は答えた。

「それなら、善意には何をもって報いるのかね。悪意には理性をもって報い、善意には善意をもって報いるがよい」

幼少より貧しく、苦労の多い人生を送ってきた孔子は、人情の機微を誰よりも理解していたといわれています。

相容れないものまで愛せないのが、人間の素の姿だということを理解していたのです。

また、孔子はこうも言っています。

「不愉快な感情を他人に見せない」と私は君たち(弟子)に教えているが、「他人に八つ当たりをするな」というだけで、「怒るな」とは言っていない。
自然な感情として「怒り」は否定すべきではないが、それを無関係な者に向けてはならない。

「八つ当たりをするな」というのは、家族、夫婦、子ども、部下、同僚、友人との人間関係を築いていくうえで大切なことだと、私は思います。

でも、「怒り」までは否定していないところに、幸せな人間関係を築くヒントが隠されていそうですね。


ものごとを育んでいく順番

そして、孔子の出した解決策とは、ひと言でいえばこうです。

「段階を踏んで、時間をかけて愛を広げていく」

つまり、自分や家族といった、強く愛せる対象をまずきちんと愛し、そのうえで愛する範囲を無理せず少しずつ押し広げていけばよい、と孔子は考えたのです。

敵対する者も、いつまでも敵対しているとは限りませんし、時間とともに、憎しみも溶けていくかもしれません。

さらにこの考え方は、人間関係だけではなく、仕事やお金、家庭、健康、趣味などの「ものごとを育んでいく順番」を示すものではないでしょうか。


このnoteでは、カウンセラーの日常、カウンセリング情報の記事も定期的に投稿しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
次回も読んでいただけたら嬉しいです(#^.^#)
(前田泰章)


🍀有料noteご案内

単体で購入するより2,000円お得!


🍀問題解決型カウンセラーとしてできること

【前田がお役に立てる可能性のある方】
(1)薬に頼らず、人間関係の悩み・感情の悩み・心の病(うつ、社会不安障害、適応障害、パニック障害、睡眠障害など)を解決したい方
(2)心の悩みを抱えている教師
(3)不登校の悩みを抱えている親御さん
▶サービスのご案内はこちら

心のストレッチルームHPはこちら


📢お子さんのカウンセリングを依頼される親御さんへ

年々、親御さんが「お子さんのカウンセリング」を依頼するケースが増えています。カウンセリングは、メンタルに不調を感じているお子さんにとって、とても有効な手段です。ご依頼いただく際には、お伝えしておきたいことがありますので、こちらをご覧ください。
親子向けカウンセリングはこちら

🍀カウンセリングを受けようか迷っている方へ

カウンセリングを受けようか迷っている方、じっくり考えて決めたい方は、以下のスマホですぐ読めるweb書籍(メールレター)または、メルマガに登録いただきご検討ください。


🍀カウンセリングがはじめての方へ

リアルすぎる体験談はこちら

投稿が少しでも良いと感じたら、スキとフォローをお待ちしています。投稿を続ける活力になりますので!(^^)!

共感してくれた方の投稿も読みたいので、フォローさせていただくこともあります。お気軽にコメントもしてくださいね(#^.^#)

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!