マガジンのカバー画像

ドイツ暮らし

47
ドイツ生活をまとめた日記とエッセイの真ん中を取ったようなマガジンになる予定。
運営しているクリエイター

#ドイツ

「自分のものさし」がない私は、「自転車乗り」をめざすことにした。

「自分のものさし」がない私は、「自転車乗り」をめざすことにした。

ドイツ生活を始めて、1年が過ぎた。

「 海外生活 」というものにずっと憧れがあった私にとって、ドイツで生活できるというのはとても貴重な機会だと思っていたし、今でも思っている。
自分の努力で得た機会でもないから「『棚ぼた』だった!」という感覚も変わらない。苦労を相殺しても、まだまだラッキーが勝っている。

でも、こちらで1年暮らして思うのは「海外生活って思ったより普通……」ということだったりする。

もっとみる
今こそドイツのレシピブックを開こうではないか!

今こそドイツのレシピブックを開こうではないか!

私はドイツに来るまで、ドイツ料理と言うと「ビール」「ソーセージ」「ザワークラウト」「アイスバイン」のイメージしかほぼなかった。

けれど実際にはいろいろな料理がある。
日本やその他の国と同じように、その地方ならではの料理もあれば、その季節によく食べるメニューや食材もある。

たとえば、ドイツの春と言えば「アスパラ」。
白アスパラが特に人気で、町のスーパーに「自動アスパラ剥き機」が登場するところもあ

もっとみる
ドイツでときどき出会う「ファッション☆ワル」について考えた

ドイツでときどき出会う「ファッション☆ワル」について考えた

昨日、街を歩いていたら、向かいから走ってきた自転車の青年が「ニーハオ!」と言って去っていった。

私の住む街はドイツの東側というのもあって、そこまでアジア系の人がいない。それゆえなのかなんなのか、たぶん侮辱の意味でやっているんだろうな、という声かけに2,3ヶ月に1回くらいは遭遇する。

だいたい言われる言葉は「谢谢」か「你好」。
今のところ遭遇しているのは、自転車に乗っている10代~20代前半男性

もっとみる
"ときどきおじいさん"と再会できた日。

"ときどきおじいさん"と再会できた日。

先日、同じアパートに住むおじいさんに話しかけられた。
そのおじいさんは英語が堪能な方で、英語で色々と話しかけてくれた。けれど、その時は私のアパートのドアの鍵が開かずパニックの真っ只中で、全く英語が聞き取れず。
おじいさんに「手伝ってほしい」と言われたけれど、何を手伝えばいいのかわからないまま会話が終わり、その後会うこともないまま時が流れていた。
(詳細は「非力な私とドアの鍵、ときどきおじいさん。」

もっとみる
ビタミンCがとりたくて。

ビタミンCがとりたくて。

ドイツはナチュラル志向な人が多いと思う。
だからか、YoutubeやSpotifyなどに挟まる広告で「Natur」とか「Natürlich」という言葉をよく耳にする。

広告はターゲットとする人たちにとって魅力的な言葉を選んで使うもの。
だから「ナチュラルである」ということがとても魅力的なことなのだろうなと思っている。
日本もナチュラル志向な人は少なくないけれど、スーパーで扱っているBio(オーガ

もっとみる
奮闘の春闘と無駄な説法。

奮闘の春闘と無駄な説法。

なぜかこんなラップ的なライムを刻んだタイトルが思いついてしまった。
なのでヘッダーのイラストも、そんな雰囲気でCopilotに生成してもらった。

そんな話はおいておいて、「春闘」の季節だ。
春闘とは「春季闘争」の略で、2月くらいから会社の労働組合などが行う、賃上げの交渉や労働条件の改善などを訴える動きのこと。

今年は日本でもちょこちょこストライキが行われる予定らしいけれど、私は日本にいる間、ス

もっとみる
非力な私とドアの鍵、ときどきおじいさん。

非力な私とドアの鍵、ときどきおじいさん。

今朝は色々なことが起きた。
普段は朝、散歩かジョギングへ行って帰ってきて家事、そして仕事や作業に移る……というのがルーティーンになっている。

だから今日も軽いジョギングを終えてアパートに戻り、居住者のみが使える干すスペースだけが広がる洗濯室から前日に干した洗濯物を取り込んで、自分の家のドアを開けようとした。

けれど、開かない。

ここ最近、ドアの施錠・解錠に手こずっていた。
鍵をあけるのもやや

もっとみる
ドイツにも「聖地巡礼」があると知る。

ドイツにも「聖地巡礼」があると知る。

先日、モーリッツブルク城(Schloss Moritzburg)へ行ってきた。
ドレスデン周辺の史跡や観光スポットを紹介するマップに載っていたのがきっかけで、割と近いしどんなものか観に行ってみようということになった。

ドレスデンの中心部から1時間に1本ほどしか出ないバスは満員だった。
しかも乗っている人の年代は幅広いものの、外国人観光客らしき人たちは私と夫しかいなくて、かなり浮いている雰囲気があ

もっとみる
スクリーンに映るキャラが日本語を話すだけで感激した日のこと。

スクリーンに映るキャラが日本語を話すだけで感激した日のこと。

先日、ドイツに来てからお世話になっている方と食事をした。
その方が最近、近所で日本人の友人と日本語で映画を観てきたという。

ヨーロッパの都市とUNIQLOとMUJI
我が家の最寄りの都市はドレスデンだ。
ドレスデンはそこそこの都市で、生活に困らないほどには大抵のものは揃っているし、史跡や美術館、クリスマスマーケットなども有名で、生活に不便は感じていない。
強いて言うなら、ドイツ国内外の飛行機移動

もっとみる
議論から始まる語学学校。

議論から始まる語学学校。

 語学学校が始まった。
私は15日間あるコースの5日目からスタートという、ちょっと半端なスタートだ。前回のクラスで色々あってリタイアした関係で、今回のコースを5日目からスタートすることになり、こんな感じになっている。

 語学学校のスタートはもう3度目になるけれど、やっぱり慣れない。
 人との距離感、通じる言語、クラスメイト間のコミュニケーションへのモチベーションにも違いがあるから、多かれ少なかれ

もっとみる
抱えるもの、手放すもの。

抱えるもの、手放すもの。

 今週の金曜日から、昨年秋に色々あって一度参加を見送っていた語学学校が再びスタートします。
 正直、かなり緊張しています。
 トラウマとまでは言わないにしても、いい経験とは言えないことがあった場所にもう一度行くことが、私は苦手です。私のような「考えすぎ民」にとって、フラッシュバックを誘発する行動でしかないから。
行って、「なんだ思ったより平気だったじゃん」と思えるまでは、心の負担は下がらないと思っ

もっとみる
ドイツ・ドレスデンのクリスマスマーケット巡り。

ドイツ・ドレスデンのクリスマスマーケット巡り。

先日からちらほら紹介してきたが、今回は私が行ったドレスデンのクリスマスマーケット数カ所と、戦利品の紹介をしようと思います。

ドレスデンのクリスマスマーケットはドイツのクリスマスマーケットの中でも最古と言われていて、伝統と歴史のあるクリスマスマーケットとされています。
最古と言われるStriezelmarktを中心に、15カ所のクリスマスマーケットがあるらしく、クリスマス飾りと露店が数店みたいなコ

もっとみる
ドイツ・ドレスデン「シュトーレン祭り」に行ってみた。

ドイツ・ドレスデン「シュトーレン祭り」に行ってみた。

毎年12月の第2土曜日にドイツ・ドレスデンで行われる「シュトーレン祭り(Stollenfest)」へ行ってきた。

「シュトーレン」というのはもちろん、最近日本でも見かけるようになったドイツのクリスマスシーズンのお菓子。
シュトーレン自体はドイツの街のパン屋さんやスーパーでも購入することができるのだが、その中に「ドレスナークリストシュトレン(Dresdner Christstollen)」というシ

もっとみる

昨日開催されたドレスデンのシュトーレン祭り(Stollenfest)。
今年は1.8トンのシュトーレンがパレードでお披露目され、観客の前で切り分けられ販売が行われました。
私もそのシュトーレンをゲット👍
また記事にしますが、いろいろ発見が多くて面白かったです!!