こんにちは!NPO法人チャリティーサンタ世田谷・明治大学支部です!
今回は私たちの団体について
どのような団体なのか
どんな活動をしているのか
を紹介していきます。
noteまで見にきてくださっているそこのあなたは、きっとチャリティーサンタに結構興味を持ってくれていると思うので、ここだけの情報も特別に盛りだくさんです。
長くなりますが是非最後までお付き合いください。
チャリティーサン
ちょっと昔の2005年のクリスマスの写真を12インチのページにまとめました。夫の両親がいた頃はオタワの実家に集まりこんな感じで過ごしていたのが懐かしいです。
こんなに小さかった姪っ子ちゃんもすでに大学生になっちゃいました。
クリスマスの前後の数日をここで過ごすことになるので、大人はともかくとして、小さな子供は飽きちゃうわけです、笑。なのでまあ毎年いろんなアイデアを試しました。こちらは3Dメ
100均で簡単な調理器具を揃え、入り口の棚にあったスノードームと、ついでにお菓子もカゴに放る。消費税があるから、1100円。こんなに買ってそんなもんか、とビニール袋(4円)に物を詰めながら思った。100均は世界中を探しても、日本だけの文化らしい。確か。テレビで見た。東南アジアの方からやってきた観光客が、100均で買い物かごに大量の物を放り込んでいた。その汗水垂らしてスタッフが撮影したVTRを、タ
もっとみるやあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、この項目を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、この項目を作った
ハンガリーに来てから1ヶ月以上が経った。
思えばクリスマス、年越し、それに加えて誕生日。
一年のビックイベント三連発をこの地でひとり迎えた。
異国の地で一人暮らし、というだけでも少々堪えるのに、そういう特別な日となると、無性に切なさが込み上げてくるものだ。
どれも365日の中のただの1日だというのに、どうしても意識してしまう。
特にクリスマスに関してはタチが悪い。まず何日も前から町中が無
当初は2020年クリスマス前後に公開する予定だったこの記事。
なんだかんだ忙しくて、年が明けてもツリーをしまう余裕も無かったので
今になってしまいました💦
とにかくクリスマスが大好きで
クリスマスとなると何箱も出してきて盛大に飾るので
片付けも大変!終わってほしくないから片付けもやる気が出なくて。
それでも最低限 お正月前には片づけるのですが
今年は一人だし、特に何もしない年末年始だったので
クリスマスの過ごし方は国が違えば、大きく違う。
(停電がないクリスマスhttps://note.com/chikondi/n/nb9a51b5c14a6)
キリスト教ではない我が家でもクリスマスの食事は、いつもより奮発した食事を用意する。チキンに温かいスープ。何のケーキを食べようか。スパークリングワインなんかで乾杯する人もいるかもしれない。
実は、マラウイには難民キャンプがある。世界最貧国とい
数多くのnoteからご覧いただきありがとうございます^^
こちら自己紹介となってますので、もし宜しければご覧くださいませ。
結論から言えば、今回はとある場所へ行ってきたよ!という報告note。
いつもの思考発信などから少し離れるためプライベート回としているが、
行った場所も、行った時期も、そこにいらっしゃる方も特殊すぎるので、
もし宜しければお付き合いくだされば嬉しいです^^
あのお店