三保原屋 常務/静岡の家庭用品店

1687年創業、静岡の家庭用品店。静岡駅前にある「呉服町商店街」で営業をしております。…

三保原屋 常務/静岡の家庭用品店

1687年創業、静岡の家庭用品店。静岡駅前にある「呉服町商店街」で営業をしております。 基幹店舗の「三保原屋本店」では、キッチン雑貨、フライパン、陶器、木製品、服飾雑貨、洋服、タオル、靴下、インテリア雑貨等を「専門店」として販売しております。

マガジン

  • 家庭用品(キッチン雑貨など)の選び方

    家庭用品の選び方についてまとめました。

  • イベントについて

    三保原屋本店の店頭イベントについてのまとめです。全国のメーカーさんとイベントを行い、お客様も一緒に楽しんでいただいています。

  • 鉄フライパンについて

    「使ってみたいけど・・」「昔使いきれなかった・・」などのお声の多い【鉄フライパン】についてまとめています。

  • フライパンについて(フッ素加工・テフロン加工)

    平均2~3年で買い替えられてしまうフッ素加工・テフロン加工フライパン。長持ちのさせ方などをまとめています。

  • 三保原屋本店について

    三保原屋本店についてのまとめ。家庭用品店の専門店ですが、キッチン雑貨、陶器、木製品、洋服、服飾、食品なども販売しています。

最近の記事

【せん切り大根の厚みを真剣に測る】せん切り器ってどれくらい細く切れるの??

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 今日は、ずーーっとやりたかったことを、遂にノギス(厚みを測る道具)を購入したのでやってみます。 今回は、”家政婦のタサン志麻さん”オススメとしても有名な「貝印 SELECT100」せん切りの太さ比べ。 (以下、サイトから3種類をご覧いただくことが可能です。) どれくらいの太さに切れますか??お店でよくよく聞かれる「太さ」に関する質問。 何に使うか??で、オススメする太さが異なります。 商品として細せ

    • お客様と、メーカーさんの想う『タオルがフワフワ』が違う(かもしれない)という話

      三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 前回のnoteのタオル記事が好評だったので、引き続きタオルを取り上げます。 2023年6月24日と25日に、今治のタオルメーカー「IKEUCHI ORGANIC」さんの阿部社長を招いてイベントをさせていただきました。 実は、、以前より感じていた『タオルのフワフワ』について、noteでまとめようと思います。 ※ここでは綿100%の通常のタオルを前提とした話をしていきます。予めご了承ください。(無撚糸など

      • 『タオルは、なんで固くなってしまうのか?』の話

        三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 2023年6月24日、25日にIKEUCHI ORGANICさんの阿部社長を迎えてタオルケットイベントを開催します。 2023年6月1日にNHK「あしたが変わるトリセツショー」にて、タオルの洗濯を丁寧に解説してくださったのが、IKEUCHI ORGANICさんの阿部社長。 自社タオルに限り、タオルメンテナンスも行うメーカーさんです。 【タオルが固くなる原因】①脱水が不十分洗濯の量を調整するためにお洗

        • 「うちの子(タオルケット)上手に育ってますか!?」

          三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 2023年6月24日、25日にIKEUCHI ORGANICさんの阿部社長を迎えてタオルケットイベントを開催します。 ちょうど2023年6月1日にNHK「あしたが変わるトリセツショー」にて、タオルの洗濯を丁寧に解説してくださったのが、IKEUCHI ORGANICさんの阿部社長です。 商品のことを「この子」と言う気持ち突然ですが、お店スタッフとお客様が話をしている中で、商品のことを「この子」という表現

        【せん切り大根の厚みを真剣に測る】せん切り器ってどれくらい細く切れるの??

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 家庭用品(キッチン雑貨など)の選び方
          三保原屋 常務/静岡の家庭用品店
        • イベントについて
          三保原屋 常務/静岡の家庭用品店
        • 鉄フライパンについて
          三保原屋 常務/静岡の家庭用品店
        • フライパンについて(フッ素加工・テフロン加工)
          三保原屋 常務/静岡の家庭用品店
        • 三保原屋本店について
          三保原屋 常務/静岡の家庭用品店
        • いろいろ静岡のこと(観光・歴史・産業・ギフトなど・・)
          三保原屋 常務/静岡の家庭用品店

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          味の素さんのツイッターに感激して、鉄フライパンで「油なし・水なし」の冷凍餃子を焼いた話

          三保原屋本店は静岡の家庭用品店専門店。創業は1687年といわれています。 先日味の素さんのツイッターが社内でも話題になりました。 ご存じ、ヒット商品の「冷凍餃子」ですが、最大のポイントは ●油なし ●水なし で焼けるということ。 ご存じの方も多いヒット商品ですが「うまく焼けなかったよ」というユーザーさんもいらっしゃったそうで・・そこで味の素さんが実際にうまく焼けなかったフライパンを回収し調査することとなったそうです。 どんな道具で焼くか?私のかたい頭では、テフロン(フ

          味の素さんのツイッターに感激して、鉄フライパンで「油なし・水なし」の冷凍餃子を焼いた話

          鉄フライパン料理で失敗したときに読んで欲しい記事

          三保原屋本店は静岡の家庭用品店専門店。創業は1687年といわれています。 2023年6月3日、4日と、三保原屋本店店頭で、鉄フライパンのリバーライトさんとイベントをさせていただきました。 鉄フライパンで料理を失敗してしまった方へ・・! メーカーさんと話をした結果 「とにかく、鉄道具を嫌いにならないで欲しい・・!」 という想いは一緒でした。 改めてお伝えしたいこと料理の要素は、たぶん3つ! 料理の出来を左右する(可能性のある)大きな要素は、以下の3つかなと思います。

          鉄フライパン料理で失敗したときに読んで欲しい記事

          家業に戻り感じている、地方の小さなお店の生き残り方

          三保原屋本店は静岡の家庭用品店専門店。創業は1687年といわれています。 静岡の呉服町商店街という駅前商店街に立地しており、キッチン雑貨・陶器・洋服・服飾・インテリアなどを取り扱っています。 2023年もゴールデンウイークが終わり、ここから三保原屋本店としてもイベントが続く期間です。 このゴールデンウイークで嬉しかったのは、ご結婚で静岡に引っ越してこられた方から「地方にこういったお店はないと思っていたので、嬉しかった!」と言って頂けたことでした。 【地方の良さ】三保原屋

          家業に戻り感じている、地方の小さなお店の生き残り方

          変わらないために、ちょっとずつ変えていくこと【今回は、紙袋をリニューアルします】

          三保原屋は静岡駅前商店街にある家庭用品店です。創業は1687年と言われています。 静岡の方にとっては「昔からある、古いお店」。 他府県からご来店される方にとっては「こんなお店があるんだ!!」と言っていただけることがあります。 分かりにくい(?)「三保原屋」三保原屋は少し分かりにくいお店かもしれません。 ・お伝えする言葉がちょっとマイルドだったり ・何かを変えるときもプロモーション的なことをしなかったり することが多々あります。 今回は、紙袋という目に見えるものの柄を変え

          変わらないために、ちょっとずつ変えていくこと【今回は、紙袋をリニューアルします】

          【静岡】シラス漁に同行したときのはなし

          三保原屋本店は静岡の家庭用品店専門店。創業は1687年といわれています。 2023年に静岡市のモチーフをつかい、オリジナルの手ぬぐいをつくり販売をしました。 モチーフでも使った「シラス漁」に同行する機会をいただいましたのでnoteでまとめます。(※瑞穂水産さんのご協力のもとご機会をいただきました!) 静岡県はシラス消費量1位静岡はいろいろなものに恵まれており・・ 住んでいると気がつかないことが多くあります。 シラス消費量が全国1位ということも、住んでいると「当たり前」の

          【静岡】シラス漁に同行したときのはなし

          【秋田】曲げわっぱ・おひつができるまで

          三保原屋本店は静岡の家庭用品店専門店。創業は1687年といわれています。 2023年3月2日から大館(秋田)の曲げわっぱ職人さん「栗久」の、栗盛さんと実演販売会を行いました。 使ってみたい方は多い道具ですが、選び方やメンテナンスが分かりにくいイメージもあると思います。 曲げわっぱ(木のお弁当箱)の選び方はコチラ。 洗い方やメンテナンスはコチラ。 と、noteにまとめています。 ここでは、私が大館に行ったときのことをnoteにまとめておこうと思います。 曲げわっぱ「木の

          【秋田】曲げわっぱ・おひつができるまで

          【静岡のこと】静岡のマスクメロンが美味しい理由

          三保原屋本店は静岡の家庭用品店専門店。創業は1687年といわれています。 静岡で家業につき、静岡の良いところを沢山知るようになりましたが、今日はマスクメロンについて。 (実はコロナ第一波の頃、名倉さんのメロンを三保原屋通販でも販売をさせていただいたことがあります・・!それくらい個人的にもファンで、オススメのメロンの話。) ※美味しいメロンの画像が続きます※ 【千疋屋でも高級メロンは静岡県産】 千疋屋さんや、高野フルーツパーラーさんの店頭にある、超高級マスクメロン。

          【静岡のこと】静岡のマスクメロンが美味しい理由

          静岡が強めたい「分かりやすさ」を、手ぬぐいの柄にしました

          三保原屋本店は静岡の家庭用品店専門店。創業は1687年といわれています。 2023年4月1日に、静岡にまつわる柄の手ぬぐい3種を発売しました。 (多分に個人的な意見を含む内容となっていますが、いろいろな見方があると思います。) 静岡が強めたい「分かりやすさ」多様性の時代になり、snsでは個人でも情報発信ができる時代になりました。 このように色々なものの良さが求められる時代ですが、静岡で足りないものの1つは「分かりやすさ」なのかな?と思うことがあります。 そこで、今回は比較

          静岡が強めたい「分かりやすさ」を、手ぬぐいの柄にしました

          【土鍋】よく選ばれる土鍋

          三保原屋本店は静岡の家庭用品店専門店。創業は1687年といわれています。 1階奥の和陶器コーナーにて、年中土鍋の取扱をしています。 特に伊賀の「長谷園」の土鍋、「かもしか道具店」の土鍋などが人気です。 今回はお店で土鍋を選ばれる方と、よくお話をする内容をnoteにしました。 土鍋でどんなお料理をするか??お店では土鍋をどんな料理で使うか??と伺うことが多くあります。 すると・・ ●【ご飯炊き】を検討している方 ●【ご飯炊き以外】を検討している方 に大きく2つに分かれる

          【木のお弁当箱・おひつ】洗い方

          ちょっと不安がある・・ 一度は使ってみたい木製品。 その中でも、木のお弁当箱(わっぱ、メンパ)や、おひつは、三保原屋でも質問がとても多い商品です。 そこで、一度noteに木のお弁当箱のメンテナンスを纏めておくこととしました。 洗う時にNGなこと 木製品はプラスチック製品と違い、水分を吸収します。(表面にウレタン加工がなされていても、水分を吸収することがあります。) 基本的には「乾かすことがとても大切」だと覚えておいてください。 逆に、木製品のNG行為です! ●長時間

          【木のお弁当箱・おひつ】洗い方

          【鉄フライパン】失敗しにくい料理の順番

          三保原屋本店は静岡の家庭用品店専門店。創業は1687年といわれています。 鉄フライパンの良さは、テフロン(フッ素)加工フライパンとは異なり「何度でも失敗できる」こと。 (テフロン・フッ素加工フライパンは、加工が傷むともとに戻りません。) とは言え、失敗そのものが喜ばしいものではないので、失敗を減らすために「オススメの料理の順番」をお伝えしていきます。 結論から先に記載すると、 ①野菜系 ②お肉・玉子系 ②炭水化物系 の順番が鉄フライパンに慣れる順番としてオススメです。

          【鉄フライパン】失敗しにくい料理の順番

          【土鍋】目止めって何??

          三保原屋は静岡の家庭用品店。創業は1687年と言われています。 三保原屋本店では、伊賀の土鍋メーカー「長谷園」の土鍋を常設しているので、土鍋についてまとめておこうと思います。 そもそも土鍋とは土鍋は陶器でも「直火」で使う道具として、特殊な存在です。 また、もともと日本でとれる陶土(陶器に使われる土)で、土鍋として使われるほどの耐火性をもつのは伊賀の土と言われています。 そのため、以前は日本で土鍋と言えば「伊賀焼」とされてきました。 (※現在は、他産地においても生活の用