マガジンのカバー画像

考え方

85
大切にしている考え方についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

ティッピングポイント〜流行の閾値を探るメリット〜

ティッピングポイント〜流行の閾値を探るメリット〜

今日はマーケティングや投資などにおいて
お役立ちできる内容かと思います。

『ティッピングポイント』
についてです。

ティッピングポイントは英語で記すと、

tipping = 傾く
point = 点

です。数字が一気に傾く点ということですが、
どういう意味かというと、

物事がある一定のラインを超えると、一気に
マーケットや世に広まっていくという時点を
指します。

この一定のラインとは過

もっとみる
毎日note180日目〜半年継続の裏にある習慣化とは〜

毎日note180日目〜半年継続の裏にある習慣化とは〜

昨年の8月28日からスタートした毎日noteも
本日で180日目の約半年を突破しました。

これもいつもお読みいただき、応援していただく
方々のおかげです。ありがとうございます。

そして、何より継続している自分に賞賛です。笑

これで約2分の1で折り返し地点かと思うと、
結構来たな〜と思います。

最初は毎日なんて無理かなって、やり始めて
案の定不安に駆られる毎日でしたが、今では
楽しむ余裕が出

もっとみる
物の見方を変える吟行〜アンテナを張って日々に発見を〜

物の見方を変える吟行〜アンテナを張って日々に発見を〜

今年から始めている1日1話読書も2ヶ月が
終わろうとしています。

日々色々な方の考え方や生き方が学べるので
とてもおすすめですよ。

今日はこの本から学んだ1つの言葉をご紹介。

『吟行』
という言葉をご存知でしょうか?

銀行じゃないですよ。吟行です。

俳句の世界で使われる言葉です。
俳句の街である愛媛出身にもかかわらず知らない
言葉でした。

吟行とは、五七五からなる俳句を構成する言葉

もっとみる
羽生選手から学ぶ「やりきる力」〜100点じゃなく100%を〜

羽生選手から学ぶ「やりきる力」〜100点じゃなく100%を〜

皆さん先日の北京五輪見ましたか?

フィギュアスケート男子シングルフリー

羽生結弦選手は惜しくも三連覇を逃しましたが、
とても心打たれる最高の演技でした。

個人的に羽生くんは同い年で誕生日も1ヶ月違い
顔も似ていると言われるので、昔から推しの選手
です。笑

前人未到の「4回転アクセル」を演技に組み込む
攻めの姿勢はまさに王者そのものでしたね。

練習でもなかなか成功できず、指導者たちからは

もっとみる
好きなことで生きる〜信念と覚悟が生む奇跡〜

好きなことで生きる〜信念と覚悟が生む奇跡〜

本日はご要望いただいたテーマを。

「好きなことで生きる」ということについてです。

自分の好きなことでお金を稼ぎ、自由度の高い
困らない生活を送るというのは憧れます。
おそらく好きなことで生きているというのは、
自己満足としても幸福度もかなり高く、他人に
自分の好きなことで影響を与えられるという
幸福や自己肯定感も高いはずです。

好きなことで生きていく選択をした先には、
とても良い人生が待ち受

もっとみる
得手に帆を揚げる〜弱み克服と強み強化あなたはどっち?〜

得手に帆を揚げる〜弱み克服と強み強化あなたはどっち?〜

本日は私の中の永遠のテーマの1つと考えていた、

「弱みの克服」と「強みの強化」
についてです。

昨年末にようやく私の中で決着がつきました。笑

私は「強みの強化」派に辿り着きました。

まず、考えるきっかけとなった出来事をお話し
したいと思います。
きっかけは以下の4つです。

・体調の変化
・ストレングスファインダー
・上司との1on1ミーティング
・占い師の一言

でした。

1つ目の体調

もっとみる
自己効力感と自信〜感情のコントロールで未来を掴む〜

自己効力感と自信〜感情のコントロールで未来を掴む〜

本日は「自己肯定感」と似たような言葉ですが、
少し違った角度である言葉

「自己効力感」
についてです。

過去記事ではいくつか「自己肯定感」の高め方
を記載しました。

最近は身近なワードになってきているため、
そもそも「自己肯定感」について記載していませ
んでしたので、「自己効力感」を説明する前に、
まずは「自己肯定感」から簡単に。

「自己肯定感」とは、ありのままの自分を認め
肯定する感覚の

もっとみる