マガジンのカバー画像

恋文・ラブレター

7,958
みんなのフォトギャラリーでイラスト・画像をご利用してくださった方の記事。 そして💬コメント欄には、書ききれない熱い想いをここに綴ろうと思います。ラブ❤️レター💌といっても、同性に対… もっと読む
運営しているクリエイター

#自分

その「元気」は、何処から来る?

その「元気」は、何処から来る?

社会人には、「元気」な人が、一定数いる。
しかし、その「元気」は何処から?を探ると、見えてくる。

一つ目は、マーケティングや心理学、資格や話術、スキルなどで、
外側をかためた「元気」な人。
何だか「凄そう」、なんか「説得力がある」と印象を与え、
講演会・交流会・投資家に、ウケが良く、
実際、データやスキルを駆使し、解決していく。

しかし、”深み”が浅いほど、メッキが剥がれるのも速く、
人が離れ

もっとみる
考察 | スキ制限と非公開マガジンの活用について。

考察 | スキ制限と非公開マガジンの活用について。

 スキ制限が厳しくなったと言われています。「いい」と思ったすべての記事に「スキ」できればよいのですが、それはなかなか難しい。「スキ制限」だけでなく、時間的制約もあるので、読んですぐに「スキ」できないこともあることでしょう。
 しかし、「スキ」をしなかった記事をそのままにしておくと、後になって探すことが難しくなります。
 そこで、1つの解決策として提案したいのが「非公開マガジン」の活用です。
「公

もっとみる
【読書感想文】谷川俊太郎「かっぱ語録」

【読書感想文】谷川俊太郎「かっぱ語録」

こんばんは!
人生を単純で明確にする本をこれから紹介する男、小栗義樹です。

さぁ本日は読書感想文を書かせて頂きます!
好きな本、最近読んだ本を感想文という形でご紹介する試みとなっております。

本日の題材はコチラ

谷川俊太郎「かっぱ語録」詩人:谷川俊太郎の過去の書籍から「こころの栄養になる78の言葉」をピックアップ。その言葉の数々を千と千尋の神隠しの主題歌「いつも何度でも」を担当した事で有名な

もっとみる
人生は選択の連続

人生は選択の連続

0655に「今日の選択」という又吉さん出演の歌があります。

人生は、小さな選択の連続でできているというものを、ほっこりした歌で伝えています。この歌を通勤中に0655で聞いていて、ちょうどその歌が頭に浮かぶ瞬間がありました。

子育て世代の方々、子供と関わるお仕事をされている方々は、どのような感想をお持ちになるでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日帰宅すると、息子(小

もっとみる
平凡で当たり前のことが集う

平凡で当たり前のことが集う

noteについて、ももまろの現状

結果的に誰も傷付けず
誰にも毒にならない話をしようとすれば
平凡で当たり前のことしか言えなくなる

「これが平和ってものなのか」首を傾げる
平和=ぬるま湯じゃない

表面を繕い、付和雷同
仲良しごっこで嫌なことがあっても
波風立てないのが平和なのかと

平和は、安定安心した暮らし
心や経済的などにも不穏がない暮らしだとしたら
表面さえ良ければ、衝突は避けられ

もっとみる
うさぎ系女子になれなくて

うさぎ系女子になれなくて

甘え上手な女性を、うさぎ系女子というらしい
甘え下手な女性は、猛禽類女子か?

うさぎというより、人の懐にヌルッと入る
ウナギ系女子の間違いだったかな

もうすぐレオ氏の誕生日
「お誕生日、なにがいい?」
リクエストに応じてAmazonで注文した

素直に「これがいい」と言ってくれるのは助かる
うさぎ系男子だと思う

逆に、わたしは一切言わない
「とんでもないことです」
一旦は、敬語で丁重にお断り

もっとみる
4年続けても、わからないこと

4年続けても、わからないこと

エッセイを書くということが、分からなくなってしまった。

プロフィールに、エッセイストと名乗っているけれど、何の実績もない。実績というのは、仕事としてお金をいただいたり、誰かから依頼されて書いたり、みたいなこととして考えている。

ともかく、エッセイストと言っている割には、相変わらず拙いままで、ただ文字を並べているような、言葉を選んでいるというよりも、言葉を置いているだけ、そんな感覚すらある。

もっとみる
「女性の時代」男性、女性どちらも関係なく読んで頂きたい内容です。

「女性の時代」男性、女性どちらも関係なく読んで頂きたい内容です。

日本政策金融公庫総合研究所が発表している、最新の調査結果である2020年のデータによると、起業家のうち女性が占める割合は21.4%です。

この数値は、前年対比で+2.4%、調査を開始して以来最も高水準となっています。
それだけ女性起業家が急激に増加傾向にあることがわかります。

自分は経営者が所属する組織に入っていますが、近年は女性経営者が増えてきています。

⚫︎女性を尊重する時代です個別にク

もっとみる
人材とイイ女の共通点

人材とイイ女の共通点

最近、よく転職面談を受けている。企業としてはどのような人材が求められているのかなあとよく疑問に思う。果たして私は合致しているのかどうかと。
たまたま見た「成功する人の奥さんに共通していること…」という動画を見て、参考になると思ったので紹介する。

この中ではイイ女を定義しているが、これはイイ社員と同義ではないかと思わせるものがあった。イイ女の定義は3つある。

精神的に自立している人

意見を変え

もっとみる
20歳の戯れ言

20歳の戯れ言

なんか最近、生きてて意味あるのかなあと思う。
別に病んでいる訳ではない。

今日もまた一日が始まり、一生懸命仕事ややるべきことをこなし続ける。

そうやって生活しているが、ある日突然地球に隕石が到来してきたら一瞬で今までの人類の営みが皆無になってしまう。

人が死んだら、悲しみを紛らわせるために「天国で楽しく暮らしている」などと都合の良い解釈をする。現実では土に還り骨になっているのに。

土地を巡

もっとみる
歌詞のあれこれ528 かんそう体

歌詞のあれこれ528 かんそう体

感想ばかりを ツラツラと
連ねいている オレ
君もあなたもそうだろう?
まごうことなき かんそうたい

ペラペラな考えを 書いて
へらへらと観て 
知っています感を 醸し出して
ベラベラと SNSで 騙る

べしゃべり口調は 最上級の傲慢さ

そんなの嫌だけど やめられない
やめられないから 嫌じゃなくなる

かんそうばかりな 世の中で
誰もが ライターになれる 世界で
誰もが 自分のエゴを解き放

もっとみる
エッセイ | 作品は投稿した瞬間に自分だけのものではなくなる。

エッセイ | 作品は投稿した瞬間に自分だけのものではなくなる。

 もう2年近く前のことになるが、「#作者がコントロールできること・できないこと」という記事を書いたことがある。

 なかなか作者が思ったとおりには作品は読まれることがない。もっと作者の作品に込めた思いに耳を傾けたらどうだろう?、という気持ちで書いた。

 だが、どんな作品であっても、それが古典的な地位を占めるような作品であればあるほど、誤読というか、換骨奪胎したような解釈をされるのはやむを得ないの

もっとみる