Trubetzkoy

データアナリスト、NLP、比較言語学やりたい。 現在ハンググライダーパイロット訓練中。…

Trubetzkoy

データアナリスト、NLP、比較言語学やりたい。 現在ハンググライダーパイロット訓練中。INTP-T、Python、UNIX、Vim、DAO、知識グラフ、進化計算、Apex Legends、印欧語、好きな言葉:覚悟、脳を耕す、ξ|ξ'〉=ξ'|ξ'〉

最近の記事

FPSゲームから学ぶ人生論:成功の後はゲームのやり方が変わる

FPSゲームにはまっていたこともあり、そこでいろいろな学びがあったので気づいたことを書いていきたい。 Apex Legendsとは 私がハマっていたのはApex Legendsという基本3人のチームで戦うバトルロイヤルシューティングゲームだ。3x20=合計60人で最後の生き残りをかけて戦う。レジェンドという個性的なキャラが26人ほどおり、それぞれ特殊なスキルを持っていて、プレイヤーはその中の一人を選んで、3人でチームを組んで戦う。 成功の後はゲームのやり方が変わる こ

    • 梵字見つけた

      サイクリングして、お寺で休憩した。梵字を見つけたので、写真に撮った。 これはウンと呼び降三世明王という意味らしい。 これは調べたけど見つからなかった。恐らくサンスクリットではahという文字だと思う。梵字ではアクと読むのだろう。 梵字は悉曇文字と言われ、神様の名前を一文字で表すのに使われた。護符的役割が多かったようだ。 大学院では、サンスクリットの授業を受けた。インドには2500年前に言語学の父と呼ばれるパーニニがいた。彼は高度に古典サンスクリットを分析した。その書はパ

      • 50代転職活動で気づいたこと

        フリーランスで働いていたが、プロジェクトが終了してしまい、次の仕事を探すこととなった。年齢も50代なので、かなり大変かなと思いつつも、働かなくては生きていけないので、仕事を探すことに。 私の有利な点と不利な点仕事を探すに当たって、参考のため、私のスペックの有利な点と不利な点を書こうと思う。恐らく私は普通のITエンジニアとはいろいろな点で外れているので、皆様の参考になるかどうかは分からないがとりあえず、リストしていく。 不利な点 年齢:50代なので、世の中的には働き盛りを

        • マネーボールから...お金は本当に大事か

          前から気になっていた映画があるので、紹介する。「マネーボール」という野球を題材にした映画だ。 データ×野球 主人公のビリーは、メジャーリーグ万年最下位の野球チーム・アスレティックスのゼネラルマネージャーだ。彼は、選手獲得のために他チームを訪問した時に偶然野球オタクのイェール大学卒統計専門家ピーターを見つけた。すぐに彼の考えの重要性に気づき、雇い始めた。ピーターの分析結果に基づいて人材を獲得し、見事リーグ優勝を成し遂げるという物語だ。 破格のオファーを断ったビリー 最後

        FPSゲームから学ぶ人生論:成功の後はゲームのやり方が変わる

          人材とイイ女の共通点

          最近、よく転職面談を受けている。企業としてはどのような人材が求められているのかなあとよく疑問に思う。果たして私は合致しているのかどうかと。 たまたま見た「成功する人の奥さんに共通していること…」という動画を見て、参考になると思ったので紹介する。 この中ではイイ女を定義しているが、これはイイ社員と同義ではないかと思わせるものがあった。イイ女の定義は3つある。 精神的に自立している人 意見を変えられる人 未来を共有できる 解説者の中野クンはチャラそうに見えるが意外と(す

          人材とイイ女の共通点

          私の本棚

          読みたい本のリスト。記憶用のメモ書き。更新していく。 本は過去の偉人との対話であると言われる。料理に例えれば、本とは超一流のチェフが作ったフルコース料理である。ポテトチップやフライドチキンも美味しいがそれは芸術作品とは呼べない。ファーストフード並みの本ではなく、超一流の人が人生をかけて獲得した知恵がぎっしり詰まっている本を読みたい。 内容のある本は情報量もあり、読みやすいとは言えない。超一流の人が書いた一流の本は読む者にもそれなりの努力と能力を要求するのだ。超一流のフルコース

          音楽か?...どんな闇でもそれを奪えない

          この言葉は、イギリス刑事ドラマの最終シーンのセリフだ。私はとてもこのシーンが好きなので紹介する。 どんな闇でもそれを奪えない 刑事モースというイギリスのドラマは、名探偵ホームズに並んでイギリスでは人気のドラマであるらしい。 このドラマは、新米のモース刑事とサースデイ警部が主人公である。サースデイ警部は父親のように時に厳しく、時に優しい。 紹介したいシーンは、狂った殺人鬼がサースデイ警部をコンサートホールの屋上におびき出し、殺そうとした所だった。モースは殺人鬼の狙いを見破

          音楽か?...どんな闇でもそれを奪えない

          言語化の必要性とは

          最近、自分の最大(もっとあるけど)の欠点は、言語化が下手だということだ。言語化の必要性は最近よくネットでは見かける。私はこの言語化という言葉を聞くと、はるか昔どこかで聞いたこんな故事を思い出す。 誰か出典を知っていたら教えてください。 さて、言語化の理由が願いを叶うことだとて、言語化となんでしょうか。 言語化とは明確化いろいろと言語化について調べていますが、小暮太一さんの「すごい言語化」という本でよく説明されている。小暮さん自身、言語化できずに仕事でいつも怒られていたので

          言語化の必要性とは

          人は眺望と隠れ家を好む

          「庭仕事の真髄」を読んでいて、面白い部分があったので、紹介する。 人は眺望と隠れ家の景観を好む地理学者のアップルトンは「生息地理論(Habita Theory)」という考えを打ち出し、その中で、人間は環境に関して「眺望」と「隠れ家」という要素の組み合わさった場所を好むという研究発表をおこなった。人は、外に開いていて監視することのできる「眺望」と安全を確保する「隠れ家」の要素が組み合わさった公園やサバンナのような景観を好むということだ。この傾向は文化の違いを超えて存在している

          人は眺望と隠れ家を好む

          「庭仕事の真髄」を読んで:ライカース刑務所の試み

          「庭仕事の真髄」を読んでとても感動したので、紹介する。この本は、精神医学者スー・スチュアート・スミスが箱庭療法を使って精神を病んだ人々を治癒していく様子を描いたものだ。私はこの本によって庭園と人間の精神が密接な関係性を持っていることに気づかされた。植物の持つメタファー的なものの見方が私の感覚にとてもフィットしてこの本を読む度に何か感動を覚えるのだった。 最初は、本書の一節「ライカース刑務所の試み」について書こう。ライカース刑務所では囚人たちが庭園で植物の育て方や世話の方法を

          「庭仕事の真髄」を読んで:ライカース刑務所の試み

          やりたいこと:一般言語学と脳の知識処理モデル

          はじめてのNoteでの投稿です。Qiitaでエンジニア向けの記事を書いていましたが、Qiitaでは文科系寄りの記事はかけないので、私の日頃考えていることや気づいたことについて書いていきたいです。また、将来は言語学の専門家として世界中を旅したいので、そのための情報発信としてNoteを始めました。 やりたいことは以下の2分野です。両方とも分かりににくいかと思いますので、少し解説します。 一般言語学 世界には6000以上の人間が話す自然言語が存在します。英語などの一つの自然言

          やりたいこと:一般言語学と脳の知識処理モデル