見出し画像

FPSゲームから学ぶ人生論:成功の後はゲームのやり方が変わる

FPSゲームにはまっていたこともあり、そこでいろいろな学びがあったので気づいたことを書いていきたい。

Apex Legendsとは

私がハマっていたのはApex Legendsという基本3人のチームで戦うバトルロイヤルシューティングゲームだ。3x20=合計60人で最後の生き残りをかけて戦う。レジェンドという個性的なキャラが26人ほどおり、それぞれ特殊なスキルを持っていて、プレイヤーはその中の一人を選んで、3人でチームを組んで戦う。

成功の後はゲームのやり方が変わる

このゲームをやって気づいたことの一つに成功の後はゲームのやり方が変わるということだ。このゲームの中で成功とは敵チームをせん滅させて拠点を奪うということだ。最終的には、最後のチームをせん滅させれば、優勝だが、優勝するまでには大抵の場合は3チームほどと戦闘をして、せん滅させなくてはならない。

Apex Legendsは、オープンワールドなので、マップ内を敵を探しながら歩きまわる。敵を見つけると、その敵チームを攻略するために様々な戦略を用いて敵をせん滅するのが通常のゲームの流れだ。

何とか敵チームをせん滅させて、拠点を奪ってとりあえずほっとする。しかしその休息も束の間で、すぐに銃撃音を聞きつけた他部隊がやってくるのが常だ。だから、敵をやっつけても奪い取った拠点がすぐに戦場となってしまう。

最初の敵チームをやっつけるのは攻略であるが、敵チームをせん滅し、拠点を奪った後は即座に守りに回らなけらばならない。攻撃するのと守るのは全く動き方が異なるのである。攻撃の時は周りを囲んで(展開して)攻略する。しかし守りの時は拠点に入られないように周りに気を配らなければならない。攻撃と守備ではやり方が全く変わるのだ。

Apexを始めた最初の頃はこの攻撃・守備ステージの入れ替わりを理解できなくて負け続けた。攻略を終えた時点でステージが変わるのだ。

アメリカ軍の海兵隊は攻略部隊

この攻撃・守備ステージの入れ替わりは実際の戦争でも同様である。アメリカ軍には海軍とは別に海兵隊という特殊部隊がある。私は最初なぜ海軍があるのに同じような海と名の付く海兵隊という部隊があるのか理解できなかった。日本の自衛隊にはないしね。だが、海兵隊が様々な訓練を受けたエリートで、占領する部隊だと知ってやっとその存在理由を納得した。

アメリカの軍隊では、海兵隊という特殊部隊は拠点を奪うために様々なスキルを持ったエリートたちが戦うのだ。その拠点を奪った後に占領部隊がやってきて拠点を防衛するという流れになる。攻めるのと守るのはスキルとか戦略とかが異なるので別々の部隊が別々の役割を受け持つことなる。

ステージが異なると戦略も異なる

この戦闘におけるステージの違いは、おそらく仕事や人生でのステージの違いによって発生する。私もこのような経験がある。私の場合、大学受験は用意周到に行って目指す大学に無事に入ることができたが、大学に入学した途端にうまく行かなくなった。大学入学する攻略ステージと大学で学ぶステージは全く戦略が異なることに気づかずに失敗し続けた。大学受験では決まった科目をひたすら学べばよかったが、大学では様々な科目がりただ学べばいいとことではなく、様々な多様性があり、私はついていくことができなかった。

恐らく、仕事の面でも昇進などしてステージが変わり、戦略を変えなければならないのに以前とおなじ戦略をしつづけたものの、成果を出せずにうつになっていくことも多いのだと思う。

繰り返しになるが、何事も成功の後はゲームのやり方が変わるので要注意だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?