もつにこみ

読めばホッとする、穏やかな日常を書く”平熱”のエッセイスト。モンブラン好き。妻と子… もっとみる

もつにこみ

読めばホッとする、穏やかな日常を書く”平熱”のエッセイスト。モンブラン好き。妻と子(8歳・3歳・0歳)。引越業→地方公務員(市役所)。読むより書く側。コメント返信、遅れがち。いろいろと恐縮です。

マガジン

  • 使ってくれてありがとう!

    みんなのフォトギャラリーから、僕の写真を選んでくださったクリエイターさんの記事を載せています。ありがとうの気持ちをこめて。

  • 『エッセイのまち』の仲間で作る共同運営マガジン

    • 3,713本

    メンバーシップ『エッセイのまち』の仲間が見つけたステキなエッセイを保存しています。メンバーの方は、他の方、もしくはご自身のエッセイを自由に追加してください。(エッセイ以外は掲示板の方にお願いします)。どなたがマガジンに追加してくださったのか気になる方は、ともきちまでお問い合わせください。

  • モン・モンブラン

    週イチのペースでモン(モンブラン)を食べる、そんな好きすぎるモンを書いた記事。美味しいモン、食べたいです。モンのこと、書きたいです。

  • うれしい記事のマガジン

    敬愛するみなさんの記事に、僕の記事を引用していただきありがとうございます! (2021年3月にマガジン作りました) ほんとうに素晴らしいクリエイターさんばかりなので、よろしければぜひ読んでみてくださいな。

  • 書もつ

    誰かが言っていた「本は人生のおやつである」。 おもに毎週木曜日に更新している、読書の記録「書もつ」 そして、エッセイを読んだ感想の「エッセイストのエッセンス」を収録。 投稿についているサムネイルは、ほとんどがinfocusさんによる作品。

最近の記事

  • 固定された記事

ジャズやるべ

田舎の女子高生が、たまたま出会った音楽にのめり込み、ビッグバンドを組んで演奏する映画といえば、「スイングガールズ」です。当時主演だった上野樹里は、そのあと、ピアニストとして音大に通う学生役も演じていました。 劇中、ビッグバンドで演奏されている数々の名曲が流れますが、観客にとってよく知られていたのは、「イン・ザ・ムード」だったのではないでしょうか。年上の人には「カニたべたーい!」で始まるCMのBGMだと話すと、すぐにわかってくれる、あのメロディ。 映画が公開されたのは、20

    • Mont Blanc TANKA ろ

      縄文の いのちつないだ 栗の実に  遺伝子レベルの 愛を感じて  じょうもんの いのちつないだ くりのみに いでんしれべるの あいをかんじて 太古の暮らしを知る貝塚や古墳などから、今でも栗の痕跡が見つかるのだとか。縄文時代の主食といえば、木の実でした。 そこには、いまの栗の実というよりも団栗が多く登場していたのだと思いますが、栗の仲間ってことで思いを馳せると、脈々と続く今のモンブランにつながる歴史にも頷けます(強引ですか?笑) 日本人は栗が好きだと言われていますが、

      • おはよう勉強 #呑み書き

        さて、9月である。3の倍数月のときには、呑み書きがあるというのを、いつもんぜか失念してしまっていて、その通知を見て「そうだった!」と気がつくのである。おはようございます、朝です。 まぁ、書き溜めているわけでもないし、毎日のように書いているから覚えていないといいうこともあるので、ネタが思い浮かばないうちに描き始めていて、さてそうしよか・・となっ位るのである。 お供は、ノンアル・・・しかも紅茶にした。チンアナゴのフレーバーティーというメチャクチャインパクトのある名前だが、チン

        • オルガン #毎週ショートショートnote

          「苦手な人のつけていた香水が、きっかけです」 学生時代に苦手な教授がいた。その教授が近づいてくると、独特の甘い臭いがして・・いや正直、臭くて・・。香水に興味がなかった私は、当時は知らなかった。あるとき、通りかかったショップで、教授と同じ香りがする店員がいて息が止まるようだった。声をかけ、香水のことを聞いてみると、目を丸くしていた。 店員の母親がパフューマーで、最期に調香した香水をつけているのだという。聞けば、有名なブランドだった。店員は、香りにロゴはつけられないからね、と

        • 固定された記事

        ジャズやるべ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 使ってくれてありがとう!
          もつにこみ
        • 『エッセイのまち』の仲間で作る共同運営マガジン
          ともきち|165cmのホテルマン 他
        • モン・モンブラン
          もつにこみ
        • うれしい記事のマガジン
          もつにこみ
        • 書もつ
          もつにこみ
        • ススメ、コドモたち
          もつにこみ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Mont Blanc TANKA い

          ひとりメシ ひとりカラオケ ひとり旅  次の”ひとり”は モンブランであれ ひとりめし ひとりからおけ ひとりたび つぎのひとりは もんぶらんであれ ケーキ屋さんで見つけたモンブランを、すぐに食べたくて、座る場所を見つけると、箱から直接食べてしまいます。 僕は、そんなふうにひとりでモンブランを食べることが多いのですが、未だかつて同じように食べている人を見たことがありません。そりゃそうか・・。 カフェで一人で食べる。これはよくありそうですが、ケーキの箱から直接、コソコソ

          Mont Blanc TANKA い

          秋の日は釣瓶落とし #書もつ

          まだまだ暑いですが、読書の秋・・何か読まなきゃと思っている方や、読書を趣味にしたいなぁなんて思っている方に、短編集を読んでみませんか?という話です。 毎週木曜日、読書の記録を書いています。当初は、これまで読んできた感想を引いて紹介していたのですが、今では投稿を書く直前に読んでいた作品について紹介することが増えてきました。つまり、書くために読んでいるのです。 本を読むことは、抵抗なく続けられることなのですが、長い話は読んでいて飽きてくることが多いです。本が好きでも、飽きるん

          秋の日は釣瓶落とし #書もつ

          読んでいただきありがとうございました!コメントもいただき、とても嬉しいです。 noteを始めたのも子どもの記録を残すためでもあります。書けてよかった。 絵画教室の先生と子の視点 https://note.com/monbon/n/n64badff404cf

          読んでいただきありがとうございました!コメントもいただき、とても嬉しいです。 noteを始めたのも子どもの記録を残すためでもあります。書けてよかった。 絵画教室の先生と子の視点 https://note.com/monbon/n/n64badff404cf

          アイヌ語で“美しい”

          向かって左側の動物は、イワトビペンギンです。では、右側の水鳥はどんな名前でしょうか。 正解は、エトピリカです。 アイヌの言葉では、”エト”は”くちばし”、”ピリカ”は”美しい”、そんな意味を持つそうです。 noteにはさまざまなクリエイターさんがいますが、ご自分で話を書く人はたくさんいます。しかしながら、書かせる人はなかなかいません。 その書かせる人が、ピリカさんという方なのです。ピリカさんの主宰するコンテストには100を超える応募があり、レベルが高い創作が集まってい

          アイヌ語で“美しい”

          先週も、あれ⁇これ書いたの先々週では?と思う投稿にコングラいただきました。 読んでいただきありがとうございます。 店先で見かけなくなって、恋しくなっているパルム。 パルムにおける、モンブラン性についての考察 https://note.com/monbon/n/nfc08ee9d8c7e

          先週も、あれ⁇これ書いたの先々週では?と思う投稿にコングラいただきました。 読んでいただきありがとうございます。 店先で見かけなくなって、恋しくなっているパルム。 パルムにおける、モンブラン性についての考察 https://note.com/monbon/n/nfc08ee9d8c7e

          じっくり、でもさらりと

          毎日、幾つものスキを贈っていただいているのに対して、僕は返せていないと常々思っている。 ただ、とある方の投稿にもあったけれど、スキが欲しいから(投稿を読まずに)贈っていると言う方は少ないはずだ。僕自身がそんな運用をしていないこともある。 僕の一つの投稿に、目を通し、時間を使っていただいて、さらには一つ前とかリストアップされた投稿にも飛んでいただけること。とてもありがたい。 読むことは誰かの言葉に耳を傾けることに似ている。聞くことだ。 書くこと、投稿を作ることは、果たし

          じっくり、でもさらりと

          10年前の旅

          10年前、あなたはどこにいましたか。 僕は、インドにいました。 ひとり旅で海外旅行、社会人になってから初めた趣味、行きたいところに自由に行ける・・そんな喜びを体験しながら、いきたい場所、見たいもの、食べたいものに向かっていきました。 なかでも、インドは海外旅行のなかでもクセが強い存在。ひとりで行くの!?と言われたこともありましたが、ひとりで行くべき場所でもあると思います。 ここnoteで、いくつもインド旅の記録を書いており、そのたびに多くの方に読んでいただきました。一

          10年前の旅

          ベンチに座ろうか

          公園のベンチ、座ったことありますか?屋外の不特定多数が利用するベンチに座るなんて・・という方もいるかも知れません。実は僕も、結婚する前までは、そちら側でした。 でも、子どもが産まれ、公園などで遊んでいると、そうも言ってられません・・体力を温存するためには座らねば・・。 そして、公園管理の大切な仕事として木の伐採などがあります。普段、家の近所の公園だと、シンボルツリーの存在と数本の木だけなのかも知れませんが、大きな公園になると、木が育ち、森のようになっているかも知れません。

          ベンチに座ろうか

          商談 #毎週ショートショートnote

          「おい、絶対にあの店で、俺ら・・いや、俺の正体がバレないようにしろよ!」 「心配いりません!僕たちは完璧にビジネスマンに変装しましたから。」 「時間だ・・行くか。絶対に大きな声出すなよ。」 ブーーーーーッ 「えっ?何すか、劇場のブザーみたいな音、鳴ったんスけど」 「(おい、ちゃんとやれ)・・御社の商品について、改めて伺っても?」 「(変わった店とは聞いてたけど)・・は、はい、せっかくですから、時間の許す限り、ご紹介を・・」 店内には、常連客と見られる老婦人。中央

          商談 #毎週ショートショートnote

          わけ、がありまして

          突然ですが、すこし時間が必要なことがあり、書くための時間をそちらに分けたいと思っています。 いつも読んでいただきありがとうございます。 毎日書いていると、ついつい時間を使っていることを忘れてしまうのですが、意外と時間がかかる作業をしているなぁと思う時があります。 さらさらと書ける時も、何日もかけて少しずつ積み重ねていく時もあります。ともすれば、書かないと寝られなくなっているような、気持ちを穏やかにする時間でもあります。 毎日投稿は途切れさせたくないなぁと思っていること

          わけ、がありまして

          感想を書いて良かった

          創作大賞の中間発表がありました。僕は過去のエッセイをいくつかエントリーしていましたが、残念ながら選出されず・・。応募総数に対して、選ばれた作品がかなり絞られている印象なので、中間とはいえ選ぶのにかなり苦心したのではないでしょうか・・。ともあれ、ここに選ばれるようなエッセイを書きたいなと、改めて思うのでした。 自分の作品はまぁそんなわけでしたが、創作大賞に応募した作品の感想を勝手に書かせていただいた方が何人もおり、その方々の名前を探してみると、あれ?結構いる! 「創作大賞感

          感想を書いて良かった

          星を見て #書もつ

          夜空の星、と言っても街中では多くは見られない。僅かな光の点は散らばって、星座がわかるほどには数はなく。 プラネタリウムに行って、お決まりのフレーズのように聞くのは、大停電とかタイムスリップなど、電気の灯らない場所になることだ。 電気が灯らなければ星が見える、でも、電気が灯らなければ暮らしや命はどうなるのだろう。 不本意に身近な存在になった感染症の名が出るたび、この物語の温度を感じた気がした。 夜に星を放つ 窪美澄 図書館にたまたま並んでいた。きっと、予約が殺到したの

          星を見て #書もつ