マガジンのカバー画像

こころ

26
運営しているクリエイター

記事一覧

うつから抜け出す 負の感情を消化する

うつから抜け出す 負の感情を消化する

僕は、
自分なりに負の感情と向き合ってきました。

いま現在もそうです。

 うつ
 不安
 怖れ
 怒り
 罪悪感

なかなかうまくいかない人生、
過去や育ちあがりの中でのこころの傷、

そういったものが生み出す負の感情です。

20代のころは最悪でした。

 …いつも世界は重くどんよりと曇っているみたい…

暗いトンネルの中を彷徨っていたのです。

しかも
どんどんとトンネルは深く沈んでいく、

もっとみる
『信頼』 ~自己肯定感の持つためにも、、、~

『信頼』 ~自己肯定感の持つためにも、、、~


自己肯定感よりも大切なもの

『自己肯定感』
=「あるがままの自分を受け入れる」

でも、

もし、

こんな自分でも
あるがままに受け入れられたなら、
『自己肯定感』を持てたのなら、

もっと幸せになるのでしょうか?
もっと生きやすくなるのでしょうか?

だから、

自分に言い聞かせてみます。
ネットや本やYouTubeを見れば、
そう“しなければならない”気もしてきます。

でも、
なかなか

もっとみる
こころの持ち方で人生が変わる? ~『消費型マインド』と『育成型マインド』~

こころの持ち方で人生が変わる? ~『消費型マインド』と『育成型マインド』~

日々の生活や仕事、
大きく考えれば人生も、、、

僕は、
2つの姿勢やマインドがあると思っています。

同じ1日、同じ仕事、同じ人生でも、

2つのうち、
どちらのマインドで過ごすかによって、充実感やストレス感が変わってくる気がします。

そして、
人生の在り方も違ってくると思います。

その2つのマインドとは?

1つは、
『消費型マインド』

もう一つは、
『育成型マインド』です。

『消費型

もっとみる
閉じこもったこころを開くため、、、映画のオススメ

閉じこもったこころを開くため、、、映画のオススメ

皆さまは、

そんなとき、どうしていますか?

僕は、
そんなとき、
『映画』をたくさん観るのも、助けになると思っています。

頑張れる人にオススメは?
頑張れる人は、
本で勉強したり、セミナーなどに参加したり、

頼れて信頼できる知人がいれば、
相談したり、共感を求めたり、

気力や体力があれば、
外へ出かけるのもいいですね。
大自然の中に身を置いてみたり、

どうしよもなくモヤモヤするとき、

もっとみる
『こころの問題』を考える前に、、、   異常なのはあなたのこころではない 

『こころの問題』を考える前に、、、  異常なのはあなたのこころではない 

なんらかの、
『こころの問題』
を抱えている方も多いのではないでしょうか?

こころに問題を抱えて、

と考えているかたも多いと思います。

ただ、
“こころの問題”の解決を考える前に、

「最初に知っておくべきこと」

があると考えています。

『こころの問題』は”異常”なのか?
『こころの問題』、『こころの病気』

僕らが“こころ”について悩むとき、このように表現されます。

『問題』、『病気

もっとみる
逃げて 逃げて 逃げて でも なぜか今救われて、、、

逃げて 逃げて 逃げて でも なぜか今救われて、、、

僕の人生、
言い表わすとすると、

「逃げてきた人生」

思い出は、いつも“逃げている”

あらゆるものから

“逃げて、逃げて、逃げてきた”

課題から逃げる
やらずに逃げ切る
たぶん、
僕ほど課題から“逃げた”人間、
そうはいないはず。

宿題もまともにやったためしがない。

宿題に限らず、あらゆる課題がまともにできない。

やらない。

なぜ卒業できたのか?、なぞ、、、

習字もならった。

もっとみる
『人間』への興味が幸せとあたたかい世の中をつくる

『人間』への興味が幸せとあたたかい世の中をつくる

“幸せ”に生きるために必要なこと。

それは、
『人間』に興味を抱くことだと思うようになりました。

特定の誰かとか、個人個人の“人”に興味を抱くのもそうですが、
もっと根本的で全般的な『人間』という存在への興味です。

『人間』への興味が薄い?
僕は人と接することが多い立場です。

そんな人が多いと思うようになりました。

伝わるでしょうか?

僕は、
『人間』への興味が薄いと“幸せ”から遠ざか

もっとみる
『感情』と『考え』と『気持ち』 自分を愛するために違いを考える

『感情』と『考え』と『気持ち』 自分を愛するために違いを考える

あらためて、
みなさま『感情』とはなんだと思いますか?

『感情』についての勘違い。
それを僕は大きな問題だと思うようになりました。

そもそも『感情』とは何なんでしょう?

『感情』とは
僕は『感情』は、
体からの“信号”だと考えています。

人間は、
外界から刺激を受けて、神経系が反応し、脳に“信号”を送ります。
それを脳が認識します。

生きるためや、種の存続のために
不利な“信号”をネガテ

もっとみる
映画『クライ・マッチョ』感想 (ネタバレ) 本当に大切なものに気づいて、、、

映画『クライ・マッチョ』感想 (ネタバレ) 本当に大切なものに気づいて、、、

クリント・イーストウッドの最新作『クライ・マッチョ』を観てきました。

ネタバレありです。

まず、全体的に見た印象です。

結論的に言いますと、僕にとってはとても素晴らしい作品でした。

ただ、どうなんでしょう?
激しいアクションもありません。
アッと驚く展開もありません。
ものすごく感動的なエピソードがあるわけでもありません。

全体的にたいした盛り上がりもなく、淡々と流れていく感じでしょうか

もっとみる
幸せは自分の考え方しだい? 『幸せの自己責任』

幸せは自分の考え方しだい? 『幸せの自己責任』

いつも読んでいただいているかたも、

はじめましてのかたも、

ありがとうございます。

今回は、
みなさまの反感を買いにやって参りました。

では始めます。

幸せに生きるためへのアドバイスたち
この世の中、
生きづらく、苦しい思いをしている方も多いようです。

この“note”でも、
生きづらさや苦しさを訴えている記事が少なからずあります。
毎日のように目にします。

いっぽうです。

そんな

もっとみる
「~しなきゃいけない」 そんな苦しみへの向き合い方

「~しなきゃいけない」 そんな苦しみへの向き合い方

なんとなく感じる、心の“あせり”

そんなプレッシャーに追い立てられることありませんか?

ストレスになっていませんか?

プレッシャーの苦しみは、

そんな、
「理想」と「現実」のギャップからくるのでしょうか?

それもあると思います。

「~すべき」という認知の歪みの苦しみ
でも、
僕には別の理由も隠れている気がしています。

そんな考えの裏に隠れているのが

という認知の歪みです。

それだ

もっとみる
内向的な人だってコミュニケーションを楽しめる

内向的な人だってコミュニケーションを楽しめる

わたしは”内向的”だから

そう思ったり、感じたりしていませんか?

でも、

そう思うようになりました。

得意とか不得意とかでなく、”方法”が違うだけ、、、

そう考えると、

“コミュニケーションへの苦手意識”がだいぶ減って、
前向きに『会話』ができるようになるのでは?
と考えています。

内向的な人は脳内会議に忙しい
内向的な人は、話す前にまず、
自分の中の“もう一人の自分”と『会話』して

もっとみる
自分をポジティブにしたり、奮い立たせるための自分への声のかけ方

自分をポジティブにしたり、奮い立たせるための自分への声のかけ方

自分自身への声掛けって大切ですよね。

そんなネガティブなときは、

自分に

なんて、できるだけポジティブになろうと、心の中で自身に声掛けをしませんか?

ポジティブシンキングが大切だから、

なんて声掛けしているかもしれませんね。

そんな自分自身への声掛けに、僕は“コツ”があると思うんです。

それは、
かならず

です。

あなたの名前が『〇〇〇』さんだったとします。

たとえば、

から

もっとみる
感情の消化は自分を愛すること

感情の消化は自分を愛すること

もし、僕が

これだけは伝いたい
声を大にして言いたい
絶対にオススメしたい

そんなことがあるとしたら、

それは、

です。

自分の気持ちをしっかりと、
消化しきるまで
感じきって欲しいと思っています。

感情にはいろいろあります。
 楽しい 
 嬉しい
 ホッとする
 ワクワクする
そんなポジティブなのもあれば、

 怒り
 不安
 恐れ
 悲しみ など、
ネガティブな感情もあります。

もっとみる