マガジンのカバー画像

新卒と若手世代のキャリアやライフスタイル

186
新卒~若手世代のキャリア観やライフスタイルをまとめてみます。 例えば、 就職で親のために銀行に入る人がいたり、この先厳しいよねって考えている人がいたり。 この世代はたくさんの情報…
運営しているクリエイター

#ライフスタイル

4/6開催!新卒〜若手世代大卒組の新春花見BBQイベント!

4/6開催!新卒〜若手世代大卒組の新春花見BBQイベント!

Z世代大卒組コミュニティコミュニティコンセプト

新卒~社会人5年目のZ世代の皆さん!
私達が社会で活躍するために、一番必要なのは業界や会社に捉われない柔軟な視点だと思いせんか?
ふらっとに話ができる友人や刺激を貰える仲間が見つかるコミュニティ。
このコミュニティはそんな柔軟で広い視点を持てる環境を作りたいという想いからスタートしています。
コンセプトは、
"さぁ、会社の外で何をしようか"
業界を

もっとみる
田舎移住とフリーランスを同時に経験して【キャリアコラム】

田舎移住とフリーランスを同時に経験して【キャリアコラム】

田舎移住とフリーランスメガベンチャーを退職

メガベンチャーを退職したタイミングで東京を離れました。
一番の目的は起業ですが、その前に固定費を下げる必要があり、都会から離れる決断をしました。
ただ簡単に物件は見つからずで、二の足を踏む結果となっています。
生活は最低限保たないといけないので、フリーランスとして活動を始めました。
幸いなことに新卒から5年間IT業界に勤めていたので、リモートで仕事がで

もっとみる
孤独を感じやすいフリーランスや在宅勤務。外側への意識が重要【キャリアコラム】

孤独を感じやすいフリーランスや在宅勤務。外側への意識が重要【キャリアコラム】

孤独を感じやすいフリーランスフリーランスはなぜ孤独を感じやすいのか?

単独作業が多い
フリーランスは、自分で仕事を取り、自分で仕事をこなすため、単独作業が多くなります。そのため、誰かと話す機会が減り、孤独感を感じることがあります。

常に自己管理が求められる
フリーランスは、常に自己管理が求められます。自分で仕事のスケジュールを立て、納期に間に合わせるためには、自分自身でやるべきことを決め、それ

もっとみる
4/22開催!新卒〜社会人5年目の新春BBQ30名申込突破

4/22開催!新卒〜社会人5年目の新春BBQ30名申込突破

4/22開催!新卒~社会人5年目のBBQ主催のコミュニティをさらっとおさらい

今回の主催は若手祭@大卒コミュニティです。
若手祭は新卒~社会人5年目以内の同世代と大卒組に絞ったサードプレイスです。
加えてネットワーキングビジネス系は禁止しています。
コミュニティのコンセプトは会社の外を創ろうです。
転職時代に会社外、業界外にも目を向けて視野を広げる。
そして、仕事やプライベートも含めて人間関係を

もっとみる
地方移住で変化したこと4選【リモートの妻より】

地方移住で変化したこと4選【リモートの妻より】

地方移住をして変化したこと4選私達は地方移住をした

私達は東京から地方移住をした夫婦です。
私が退職して自分の事業をやってみたい、とお願いをして千葉県の房総半島に引っ越してきました。
妻は週に1度東京の本社へと出社をします。
東京でリモートワークをしている人であれば気になるんじゃないでしょうか。
地方移住をした者の意見。
そこで妻にインタビューをして変化した4つの事を聞きました。

変化した4つ

もっとみる
新春BBQ企画!Z世代で30名規模【新卒~社会人5年目の交流イベント】

新春BBQ企画!Z世代で30名規模【新卒~社会人5年目の交流イベント】

Z世代の大卒組でBBQ企画コミュニティコンセプト

イベント告知の前になぜこのコミュニティを立ち上げたか聞いてほしい。
私達は今の時代にこの考え方を大切にしています。
「会社や業界に捉われない広い視野を持つこと」
この視点を持つことができる新卒や若手層が活躍をすると考えています。
たくさんの会社外、業界外の人と出会う必要があると思うのです。
ただ、社会人になるとつがなりが固定化されることも事実です

もっとみる
インスタのフォロワーが1000突破【地方創生とSNS】

インスタのフォロワーが1000突破【地方創生とSNS】

地方創生とSNSインスタのフォロワー1000突破

会社を辞めて田舎移住をして。
大きく舵を切ったのが2022年10月から。
自分のやっていることが一つ一つ形になっていることがうれしい。
10月半ばから取り掛かった一つがSNS。
利用ユーザーがトップのインスタグラムに力を入れた。
地方創生のカギは若い世代が挑戦ができる環境とSNSを用いたPRだと思う。
だから、まずはちゃんと運用を行おうと思って毎

もっとみる
リモート時代の新しい働き方を作る。クラウドファンディング始動。

リモート時代の新しい働き方を作る。クラウドファンディング始動。

『OFFICE別荘』という新しい概念作りたい新しい形

別荘で働けるOFFICEを作ってみたい。
都心部の喧騒を離れてのんびりした自然の中で働く環境を作ってみたい。
もちろん、仕事はしながらもその日はなぜか息抜きできる。
ちょっぴり得した気分になる。
焚火とハンモックで優雅に過ごしてもいいし、帰り道で寄り道して海に寄ってもいい。
定時後に軽くみんなでご飯を食べてもいい。
そういう小さいな日常の変化

もっとみる
【学校と才能コラム】社会は学校ほど簡単に成果が出ない。才能よりも諦めない人が輝く。

【学校と才能コラム】社会は学校ほど簡単に成果が出ない。才能よりも諦めない人が輝く。

学校は一番小さい社会学生のときに輝いていた人

学校には社会とは本質的に違う個所がいくつか存在する。
例えば、
正解を作っていくのが社会だとしたら、正解を求めるのが学校。
成果を出さなくても同じ待遇を受けられるのが学校で、格差が広がるのが社会。
こういった学校と社会でのギャップは、特にこの時代だと多く見受けられる。
学校教育ではうまくやっていた学生が社会人になって埋もれる。
この現象は私の周りでも

もっとみる
前に進むという事。違う世界に行くという事。失うという事。【コラム エッセイ】

前に進むという事。違う世界に行くという事。失うという事。【コラム エッセイ】

前に進む人生~感傷に浸りたい~キャリアの路線変更

私は2022年にキャリアの路線変更をしました。
それまではサラリーマン路線を走っていて、中小→メガベンチャーに転職をしました。
そのタイミングで業務についていけなくなり、フリーランス兼創業の道を歩みました。
簡単に言うと、大きく路線を変更したのです。
挫折というのがほとんどなのですが、兼ねてから自分の事業を作ってみたいと思っていたのでそちらに行く

もっとみる
集まる機会やイベントない?と頂くコミュニティ企画とは

集まる機会やイベントない?と頂くコミュニティ企画とは

コミュニティ企画の方法嬉しい声

私は新卒からコミュニティ形成をしてきました。
社会人5年目となる昨年のタイミングで田舎移住をしました。
私自身の事業を作るためです。
そこで、田舎移住をして3か月ほど経った今でもたまに聞かれるんですね。
「集まりないですか?」と。
特に忘年会シーズンや4月、BBQシーズンに問い合わせを頂くことがあります。
個人的には"とっても"を通り越して"超絶"嬉しい問い合わせ

もっとみる
【転職 退社 独立 副業 移住】1年振返りをNOTE記事から

【転職 退社 独立 副業 移住】1年振返りをNOTE記事から

1年の振り返り転職~独立、副業まで

2022年も終わりを迎えた今。
その年をNOTE記事で振り返ります。
我ながら環境を変えまくった1年間。
転職~独立、副業まですべてご覧ください!

2022年初期

まずは初々しい一発目の動画です。
この時に私は、
副業を育ててからの独立を見据えて働くことを宣言しています。
次にくる環境や挑戦に興奮を抑えられていない感じですね!

そこから一か月後にこんな記

もっとみる
開業届出してフリーランスになった日【夢や目標へのスタート】

開業届出してフリーランスになった日【夢や目標へのスタート】

開業届を出して個人事業主へキャリア転換

社会人5年目となる年。
会社を1度転職をしております。
1社目は約3年ほど働き、2社目は半年ほどでリタイアをしました。
2社目はそこそこ規模の大きい会社で、ベンチャー感も強い、今まさに伸びている企業の一つでした。
2022年の初月に転職をしてキャリアの王道を歩めるような気がしてとてもわくわくしていました。
ところが、2022年9月末で退職をすることになりま

もっとみる
環境を変えると必ず落ちる。だけど挑戦の先に"新しい景色"

環境を変えると必ず落ちる。だけど挑戦の先に"新しい景色"

環境を変えると落ちる今回は挑戦の順番についてコラムを書きます。
私は大学生の時から割と注目される的の中にいました。
地元の新聞でも掲載をされたし、Newspicksさんでも同世代の対談企画で読んでいただきました。
キャリアも順調で、中小からメガベンチャーと言われる企業にステップアップをしました。
副業もコロナさえなければ、きっともっともっと伸びるポテンシャルのあるものでした。
ところが、転職から徐

もっとみる