マガジンのカバー画像

雑学ノート

51
雑学の豆知識をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#トリビア

絶対に検索してはいけないキーワード

絶対に検索してはいけないキーワード

一度見てしまうと後悔するようなもの。

絶対に検索してはいけないキーワードを10個紹介します。

【PR】

【検索してはいけないキーワード①】
「カーチャンの証明写真」

カーチャンの証明写真をFAXで送った時に、たまたまユニークな感じでプリントアウトされてしまったらしい。怖いというよりはネタですね。

【検索してはいけないキーワード②】
「ヴィクラム・ヤダヴ(vikram yadav)」

もっとみる
あなたの決断は誘導されている

あなたの決断は誘導されている

「深夜にネット通販で衝動買いしてしまった」

「学校帰りや仕事帰りに、ついつい寄り道してお金を使い過ぎてしまった」

「ショッピングで余計な物まで買ってしまった」

皆さんもそんな経験はありませんか?

その時の決断は、ひょっとすると誰かに仕掛けられたトリックで誘導されていただけなのかもしれません。

人間が一生の間で衝動買いに費やしてしまう金額は平均して約1300万円と言われています

もっとみる
この漢字読めますか?

この漢字読めますか?

漢字が読めなくて恥ずかしい思いをした経験はありませんか?

日本人なら日常でよく使う漢字ぐらいは誰でも読めて当然。

しかし、その一方、これが読めたら「凄い!」と思われる漢字もたくさん存在します。

ここでは、知っておくとどこかで使えるかもしれないユニークな漢字をクイズ形式で紹介していきます。

第1問 この漢字読めますか?
「海豚」

【ヒント】
海に生息する哺乳類です。

答えは↓

もっとみる
青森のりんご

青森のりんご

青森県はりんごの生産量が全国1位であることで知られており、海外でも青森のりんごは大きさ・色・味・形で高い評価を受けています。

そもそも、なぜ青森でりんごを作るようになったのでしょうか?

日本に西洋リンゴが伝わったのは1869年。

プロイセン人の貿易商ガルトネルが北海道で西洋式農業を行うため、ブドウやサクランボとともに持ち込んだのがキッカケでした。

1875年、青森県に国からリンゴの苗木

もっとみる
焼きイモが美味しい理由

焼きイモが美味しい理由

サツマイモは加熱すると甘味が増します。

なぜでしょうか?

サツマイモは「アミラーゼ」と呼ばれるデンプン分解酵素を多く含んでいます。

この酵素によってデンプンが分解されると、「麦芽糖」という糖質に変わるので、サツマイモは甘くなります。

アミラーゼが最も活発に働くのは、温度が60〜70℃の時です。

長時間その温度で加熱すると、アミラーゼが十分に働き、麦芽糖がたくさん生成され、甘味が増すことに

もっとみる
メガネとコンタクトレンズ

メガネとコンタクトレンズ

メガネとコンタクトレンズで、それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

【メガネ】《メリット》
・手軽に着脱できる
・目に優しい
・オシャレ
・手入れが楽
・視力に変化が無ければ買いかえる必要が無い
・目が病気の人でも使用できる

《デメリット》
・少し視野が狭くなる
・重みがあって疲れやすい
・スポーツ向きではない
・割れると危ない
・なくしたら探すのに苦労する
・湯気などで曇る
・雨

もっとみる
水分補給する時の注意点

水分補給する時の注意点

人間が1日に必要な水分は2000~2500ミリリットル。

このうち、飲料水として摂り入れるのは800~1300ミリリットルと言われています。

水分補給は生きていく上で大切なことですが、水分補給のやり方を間違えると身体に悪影響が出る場合もあります。

ここでは、水分補給する際の注意点を5つ紹介していきます。

①ガブ飲みはNG。

一度に大量の水分をとると、胃液が薄まって食欲が低下したり、消

もっとみる
ギリシャの雑学

ギリシャの雑学

ギリシャは2000年以上にわたって、いろんな国々に支配されてきました。

トルコからの長い独立戦争を経て、独立したのは1829年のことです。

実は、その国名を「ギリシャ」と呼んでいるのは日本人だけです。

正式な国名は「エリニキ・ディモクラティア」。

英語での表記は「ヘレニック・リパブリック(Hellenic Republic)」で、通称「グリース(Greece)」と呼ばれています。

また、

もっとみる
海の名前の由来

海の名前の由来

地球には「太平洋」「大西洋」「インド洋」の3つの大洋があります。

その中でも最大なのが太平洋で、その面積は地球全体の海洋面積のおよそ半分を占めています。

「太平洋」という名前をつけたのはポルトガルの海洋探検家フェルディナンド・マゼラン。

1520年、人類初の世界一周航海に挑む際に、彼がマゼラン海峡から船を進めた時、この海域がとても晴れていて静かだったため、ラテン語で平穏な海を意味する「マール

もっとみる
海底に描かれたミステリーサークル

海底に描かれたミステリーサークル

「ミステリーサークル」といえば、田畑や空き地などに幾何学的な模様が現れる超常現象の一つ。

宇宙人や未知の自然現象が原因などと噂されることも多く、都市伝説系の話では定番になっています。

1995年頃、奄美大島の南沖の海底で直径2メートルほどのミステリーサークルが発見されました。

一体、誰が何のためにこのようなミステリーサークルを描いたのでしょうか?

この不思議な模様、実はアマミホシゾラフグと

もっとみる
宇宙人の数を計算できる「ドレイク方程式」

宇宙人の数を計算できる「ドレイク方程式」

地球以外の星にも生き物は存在しているのでしょうか?

私がTwitterで「地球外生命体は存在すると思うかどうか」のアンケートをとったところ、約86%の人が「地球外生命体は存在すると思う」と回答しています。

昔はUFOのインチキ映像などが流行ったこともあり、SFの世界に過ぎない、と疎遠されてきたテーマですが、

どうやら最近では「地球以外の星にも生き物が存在している」と本気で信じている人たちが増

もっとみる
波が起こる理由

波が起こる理由

海が好きな人って本当に多いですよね。

観光地も海がきれいな場所は特に人気があります。

夏は海へ泳ぎに行ったり、サーフィンをする人も多いですね。

そこで重要なのが「波」。

「海の波」は常に絶え間なく押し寄せてきますが、その波はなぜ起こるのでしょうか?

海の波がなぜ起こるのかは様々な理由があるとされていますが、主な理由は「風」です。

お風呂の水にもフゥ〜っと息を吹きかけると、水が動いて細か

もっとみる
「セーラー服」の由来

「セーラー服」の由来

セーラー服は女子学生の制服として使用されており、最近ではコスプレ文化の影響もあって「Sailor fuku」という英単語で世界中へ広まっています。

「セーラー(sailor)」は日本語に訳すと「船員、水兵」という意味です。

セーラー服は元々、1850年代にイギリス海軍の制服として使われたのが始まりでした。

船の上では風が強く、音がうまく伝わりません。
そこでセーラー服の襟を立てること

もっとみる
テキーラの雑学

テキーラの雑学

テキーラは竜舌蘭の茎をしぼった液を発酵させ、蒸留して作るメキシコ産の蒸留酒。

強いアルコール度数で知られるこの酒は火山活動によって偶然に生まれました。

18世紀、メキシコ西部のシエラマドレ山脈で火山の噴火から大規模な山火事が発生しました。

村人は焼け跡に転がっていた黒こげの竜舌蘭の株から芳ばしい香りが漂ってくることを不思議に思い、その株を押しつぶして出てきた汁をなめてみると、なんとも

もっとみる