マガジンのカバー画像

〝 食 〟人を良くする

36
食に関する大好きな仲間たちの貴重な情報をこちらにまとめています😊
運営しているクリエイター

#健康

生命の養いかた

生命の養いかた

人、犬、猫、鳥、馬、魚たち。
野菜、果物、穀物、森の木々、野の草花・・・。
目に見える生き物だけでなく、自分自身の体内にも、それはそれは多様な微生物たちが数え切れないほど生きています。
そもそも、この地球上の自然の営み、季節の移ろい自体が「生きている」としか言いようがありません。

私たち人間は、ありとあらゆる生きものとつながり、喜び、怒り、悲しみ、笑い、そして自分自身の「いのち」を保っています。

もっとみる
Day252:『シリコンバレー式頭が良くなる全技術』ーHEAD STRONG

Day252:『シリコンバレー式頭が良くなる全技術』ーHEAD STRONG

【本について】
タイトル:HEAD STRONG 

シリコンバレー式頭が良くなる全技術

著者:デイヴ・アスプリー 出版社:ダイヤモンド社

━━━━━━━━━━━━━━
Q.パフォーマンスを最大化するための鍵は?

A.ミトコンドリアを働かせること、炎症を抑えること
(バイオハック)
━━━━━━━━━━━━━━

【WHY】パフォーマンスに関する多くの勘違い、問題

■パフォーマンスが低いの

もっとみる
水を飲まないと癌(がん)になる? 認知症、心筋梗塞、脳梗塞、頭痛・片頭痛、関節病、腎臓病、インフルエンザ・コロナなどのあらゆる病気を予防する水

水を飲まないと癌(がん)になる? 認知症、心筋梗塞、脳梗塞、頭痛・片頭痛、関節病、腎臓病、インフルエンザ・コロナなどのあらゆる病気を予防する水

何となく直感で「水 癌予防」で検索したところ、予想よりずっと多い記事がヒットしました。グーグルでは2,150万件の検索結果です。

今回は、
「毎日適切な量の水分を摂取するとあらゆる病気の予防に繋がる」
という話を書きます。

ちなみに、私が罹患した心筋梗塞は水分不足も原因の一つです。

体内における水分の割合人間の体に占める水の量は、赤ちゃん80%、大人60%、高齢者50%ぐらいが通説です。複数

もっとみる
実は腸にとっても優しい『ミロ活』

実は腸にとっても優しい『ミロ活』

こんにちは😊
消化器専門医のDr. S (@dr_microbiota)です.
今日は話題の『ミロ活』について☕️

SNSをきっかけに大人気に🌟7月頃からSNSで貧血改善効果があると話題になり人気沸騰❗️現在品薄状態💦
ブロガーのはあちゅうさんも,ブログで紹介しておられますね.

女性の鉄欠乏を補うのにぴったり?ミロ活には本当に貧血改善効果があるのでしょうか?
ミロの成分を実際に見ていきま

もっとみる
食事の質と睡眠の質の関連性

食事の質と睡眠の質の関連性

こんにちは、

伊藤貴紀です。

前回「お風呂と睡眠」について簡単に書かせて頂きましたが、今回は「食事と睡眠」について書いて行こうと思います。

まず腸は「第2の脳」と、よくメディアでも取り上げられるため知っている人も多くいると思われます!

私たちの腸内には3種類の細菌が存在しています。善玉菌、悪玉菌、日和見菌です。
善玉と悪玉は聞いたことがあると思われますが、日和見菌はあまり耳にしないと思われ

もっとみる
「超」スゴイ「腸」」を作る!!!

「超」スゴイ「腸」」を作る!!!

うつ病や肌荒れ、イライラから癌まで、すべてに腸の健康が関わっているとがわかったのはここ最近のこと。それまでも、「腹がたつ」「腹を決める」「腹に落ちる」など、「腹=腸」と心の繋がりを表す言葉は数多くあった。

英語でもガット・フィーリング (gut feeling)、ゴー・ウィズ・ガット(go with gut)など、欧米人も「心」や「直感」が腸に宿ると気付いていた。

さらに医学の父と呼ばれるヒポ

もっとみる

抗生物質が作られて多くの人が細菌感染症から救われた
しかし、抗生物質はクラスター爆弾のようなもので
腸内の善玉菌も悪玉菌も見境なく殺す
しかも耐性菌を生み出してしまった
腸内細菌の異常で自閉症、ADHDなどかつて少なかった病気が
増えてきている
脳の機能は、腸内細菌で決まる。

「腸と脳の恋物語」~私たちが誕生する前から物語は始まっている~

「腸と脳の恋物語」~私たちが誕生する前から物語は始まっている~

こんにちは。整体師・ダイエットアドバイザーの肥後です。

この恋物語、知らない人が多いでしょう。

「腸と脳の恋物語」

今回は、この辛いながらも固い絆で結ばれている二人の恋をお話しましょう。

出会いは私たちの知らないところから

私たちは〇月〇日に生まれました。しかし、腸と脳の出会いはこの日よりも遥か前に始まっています。

受精卵としてお腹のなかで過ごしていた私たちは日々成長し、初めて臓器がで

もっとみる

脳と腸について 宮古島のきわめて健康コラム vol.151

腸が元気ならば脳は機嫌よくいられて、あなたの健康を守ってくれます。
腸と脳は互いに補い合う対等な臓器です。腸が自律神経を整える驚きの関係と、理想の腸の状態、健腸のメリットを順天堂大学医学部教授、小林弘幸さんのお話。
腸が元気ならば脳は機嫌よくいられて、あなたの健康を守ってくれます。

脳と腸は常に情報交換をしている特別な仲!脳が腸を管理していると考えられがちですが、腸の情報なしに脳は力を発揮できま

もっとみる
人類の起源をたどると「腸」の大事さがわかる

人類の起源をたどると「腸」の大事さがわかる

こんばんは。

コロナの影響で、在宅勤務が増え、外出が減り、便通が悪くなった人もいるのではないでしょうか。
私はその一人です。もとより便秘がちなので、なお加速しただけなのですが。。。便秘って意外にしんどいですよね。。。

そこで、最近始めたのが腸活です!

理由は、栄養士の友達に相談したら、腸活をおすすめされたからです。今では、その友達を師匠と呼ばせていただいてます。笑

腸について語らせたら3時

もっとみる
食事と精神医学(1): 緑茶は認知症を予防する〜国内研究の紹介〜

食事と精神医学(1): 緑茶は認知症を予防する〜国内研究の紹介〜

皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。

今までの記事で小生は、マニアックな精神医学ネタ意外に、皆様のメンタルヘルスに役立つ「(比較的)マジメ」なネタも紹介してきました。

具体的には…、新人メンブレ対策、5月病対策、不眠症対策、共感疲労対策などの記事が該当すると思いますが、メンタルヘルスの向上と維持のためには、欠かせないテーマを忘れておりました!

それは、「食事」です。

皆さん、食

もっとみる
食事と精神医学(2): 地中海料理を食べると、サルでも陽キャになる?〜海外文献の紹介〜

食事と精神医学(2): 地中海料理を食べると、サルでも陽キャになる?〜海外文献の紹介〜

皆さんの好きな料理のタイプはなんでしょうか?

和食?フレンチ?中華?

「料理のタイプ」が生活習慣病や寿命に影響することはよく知られていますが、メンタルヘルスにも影響を与えることはご存知でしょうか?

今回紹介するのは、小生も大好き「地中海料理」のメンタルヘルスへの影響に関する科学的論文です。

過去の疫学研究において、「地中海料理」がメンタルに良いという報告は多数あります。

たとえば、多くの

もっとみる
私思うんです。やっぱし『腸活』っていいんじゃないって。

私思うんです。やっぱし『腸活』っていいんじゃないって。

私が「身体によいこと」を意識しだしたのは、40代半ばを回ってから。
きっかけは、「更年期障害」だ。

いまから数年前のことだ。

それまで割と調子のよかった体調が、思わしくないことを感じた。

けだるい・・・

なんだかやる気がおこらない・・・

そんな気にかられた。

仕事で十分身体を動かしているように思うけど、ラジオ体操なんかをやってみると、シャキッとするかも。

庭で、軽トラのラジオから流れ

もっとみる