Satoko@スクーンカップ

生理をラクに快適に。世界トップ3シェアをもつ月経カップ スクーンカップ のブランド代表者/著者 浅井さとこ が #フェムテック+すべての生理ある人(女性も #Aジェンダー も)へ熱いエールを発信!!  http://linktr.ee/SckoonCup

Satoko@スクーンカップ

生理をラクに快適に。世界トップ3シェアをもつ月経カップ スクーンカップ のブランド代表者/著者 浅井さとこ が #フェムテック+すべての生理ある人(女性も #Aジェンダー も)へ熱いエールを発信!!  http://linktr.ee/SckoonCup

最近の記事

  • 固定された記事

公務員からアメリカ、MBAから起業への道。

この仕事を選んだわけではない。この仕事が私を選んでくれた。 一番最初の仕事は、学校を卒業して、大阪市庁で公務員をしていた時、それはアルバイトではない、初めての「本業」であった。でもなんだか、がっかりしてしまった。単調な毎日。ルールに沿うだけの仕事。面白くないのは自分が本気で取り組んでないからだろう、そう考えて、あれこれ工夫してみた。一生懸命やってみた。心底取り組んで見たら、何かが変わるだろう、そう思って。 市の教育委員会の仕事だった。事務職とは言え、それなりにやりがいはあ

    • 対決 Audible と Audiobook.jp

      本を読まなくなった日本人、と言われて久しいが、『ながら聴き』や『聴く読書』の需要は年々高まっている。日本能率協会総合研究所が発表しているデータによると、2024 年度のオーディオブック市場予測は約 260 億円。 利用者の過半数が、電車内、自動車の運転中など移動中に使用していて、サービス認知度の向上、提供コンテンツの充実化 により、市場規模は拡大する見通しだ。 その二大プレーヤーの一つはaudiobook.jpだ。BtoCの事業にあってネーミングは最も重要な要素の一つ。『

      • 「気候変動」テーマのデザート、世界大会優勝

        洋菓子コンクールの最高峰「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー 2023」で、16年ぶりに優勝した日本代表チーム。なんと、そのテーマと使われた食材がすばらしい。 大会の総合テーマは「気候変動」。日本は Renewable Energy(再生エネルギー)をテーマに出場し、10時間10分にも及ぶ競技に挑んだ。 「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」は、1989年にM.O.F.(フランス最優秀職人章)の称号をもつガブリエル・パイアソン氏とヴァローナによって設立

        • 落合陽一「今すぐNewsPicksを解約しよう」

          口がへ文字になってる人は好きになれないけど、落合陽一さんだけは別。 著書「10年後の仕事図鑑 」を何年か前に読んでその「キレ者具合」を爽やかに感じた。 その落合さんが卒業の祝辞の言葉として次のように語っている。もちろん落合さんはNews Picksのレギュラーだ。 確かに、当たり前に使っているモノやサービスや情報を一度リセットして取捨選択してみる機会って、学校卒業に限らず、定期的に風通しをよくするメンテナンスとして必要だ。 それは自分の価値観に目を据えることであり、生き

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • もう一度読みたいnote
          Satoko@スクーンカップ
        • 生産性ツール
          Satoko@スクーンカップ
        • Marketing
          Satoko@スクーンカップ
        • ジェンダーとフェムテックについて考える
          Satoko@スクーンカップ
        • 読書ハック
          Satoko@スクーンカップ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          空飛ぶタイヤとサンクチュアリ聖域

          「空飛ぶタイヤ」を一日で読み通した。弱小企業と巨大企業の戦いを描いた力のある作品だ。大手企業に働く者たちの慢心、出世欲、エゴ、欺瞞、ちっぽけな虚栄心。対する弱小企業の社長が、会社と従業員を護ろうと体を張って、自分の足と頭を使って体当たりしていく。 ただ半分以上読んだところでふっと気がついた。ここに登場する何十人もの男たちは皆、銀行で働く男、大手大手会社に働くエリート、中小企業であくせくする男たち。けれどもそこには女の影は無い。いや、主人公の妻と沢田という男の妻のことが一瞬触

          野草を食す。自然に還る。

          たんぽぽは全草が可食部位。古くからその薬効が認められて、古代中国やギリシャでは消化促進、肝臓の治癒、利尿剤として使われてきた。さらにアメリカの先住民は、タンポポを水に入れ沸騰させて腎臓病や胃痛の薬として用いてきた。 まさに医食同源。さらに最近では癌への効果も認められてきている。 カナダのウィンザー大学で行われた研究では、タンポポ根の抽出物が皮膚癌を治療し、たった48時間で癌細胞が死滅することが判明。 それだけでなく、前立腺癌、肺癌、乳癌、肝臓癌、白血病などの治療に役立つと

          ソフトコンタクトに有害な化学物質が含まれている可能性

          世界保健機関(WHO)によると、失明を含む視覚障害の例が3億件に急増している。それは非遺伝的要因が病気の病因に重要な役割を果たしていると推測されていて、その患者数の増加はコンタクトレンズの普及カーブと類似している。 最近ソフトコンタクトレンズに「PFAS(有機フッ素化合物)」が高濃度で含まれている可能性を示す分析結果がアメリカで発表され、注目を集めている。 科学ジャーナリストの須田 桃子氏の記事によると、PFASは自然界で分解されにくいことから「永遠の化学物質(フォーエバ

          まずは踊って、それから考えよう

          マイアミにあるサルサのダンススタジオの広告コピーに、「まずは踊って、それから考えよう」という文がある。おぉ、と、感動した。ダンスが先、考えるのは後。それはこんなふうにも言い換えられる: 先に動いて、後で考える。楽しむことが先、考えるのが後、走るのが先、考えるのが後、遊ぶのが先、考えるのが後...。 マイアミはラテン系の文化が蔓延していて、英語は話せないけどスペイン語なら、という人たちもたくさんいる。キューバスタイルのコーヒーが最高においしくて、サルサダンスの腰の振り方は、ま

          なぜ前髪をつくるのか

          日本人ってどうしてこんなに前髪をバングにした人が多いの? アメリカ人の友人にそうたずねられた。日本には住んでいないので、ネットで検索してみたら確かにビューティ・ホットペパーの『オススメ』は見事なまでに前髪バンク。欧米では前髪をバングにするのは小さな子供くらいのものだ。 ということは、年齢を若く見られたいからなのか。 あるいは小顔に見せたいということもある。アイドルや芸能人などの影響もあるかもしれない。 しかもサイドバングも人気が高い。 サイドバングとは、横の前髪=目と耳

          使える英語ってなに?

          はじめてネイティブの人と英語で話したのは高校生の時。旅行先の信州のペンションで、言いたいことがうまく言えず汗をかいた。受験英語は不得意ではなかったのに、いざ実際的な会話となると話せない。 下の記事を読んでその当時のことを思い出した。受験英語が「使えない」こと、英語は知識よりも実際にコミュニケーションツールとして使わないといけないこと。それらを痛感した。 今やAIの発達で、外国の人とも意思伝達はしやすくなったかもしれない。けれども、相手と向き合って(または Zoomで)話す

          忙しい女性を支援することと炎上の背後にあるもの

          遅ればせながらスープストックトーキョーの「離乳食無料提供」炎上について。初期の報道では、「炎上」に対する同社の毅然とした対応が絶賛されていた。「子供の受け入れ体制が少ない日本の飲食店」への対抗的な試みを評価する見方もあった。 #noteの徳力氏はこの炎上について、公正にして公平、客観的な見方の記事を書いておられる。 ただ、徳永さんの記事にもあるように、「お客様のライフステージが変わり、ご家族やお子様と一緒にご来店いただく方も増えてきた中、」というスープストックトーキョーの

          又吉さんの『書店の歩き方』

          「地球の歩き方」ならぬ「書店の歩き方」。本好きにはたまらない企画だ。 Amazonだとこうはいかない。『本屋さん』はワンダーランド。時を忘れてしまう。 又吉さんの参加する有隣堂書店のYouTube企画『書店の歩き方』は、まず雑誌のコーナーから。「ダ・ヴィンチ」「GINZA」「日経エンターテインメント」など、一味光ってる雑誌を手にとっていく。 文學界、新潮、すばる、群像、文藝。五大文芸誌を「『少年ジャンプ』みたいに」読んでいるという又吉さんのギャグが楽しい。 満島ひかりさ

          デジタル・ファッションの未来

          ニューヨーク、ソーホーにあるユニクロは、20代、30代を中心にいつも賑わっている。ユニクロ目当てで他の都市からやってくる人も多く、日本のアニメをモチーフにしたTシャツは絶好の売れ行きだ。 会計はもちろんRFID(Radio Frequency Identificationの略: 非接触型のスキャンシステム)を利用したセルフレジ。バーコードを一点ずつ読み取らせなくても、商品を置けば一瞬で決済に進むことができる。 商品タグの裏、またはタグの中にはRFIDが入っている。 電子機

          「ザ・メニュー」:高慢な食通たちが死ぬ時

          料理は食べるものではない。味わうものだ。そんなシェフの言葉から始まるこの映画「ザ・メニュー」は、視聴者をたちまち釘付けにしてホラーの世界へと引き込んでいく。 舞台は太平洋岸北西部の離れ島にある超高級レストラン。底に集まった12人の客はそれぞれ、スノッブな食通で、高級レストランにありがちなステレオタイプな客として表現されている。口だけが肥えて蘊蓄を垂れる客たちにシェフは容赦しない。 この新手のサスペンスあるいはホラー映画はニューヨークタイムズ誌で高く評価され、大ヒットした映

          良質の睡眠を促す頭のリンパマッサージ

          睡眠の問題、めまい、片頭痛や耳痛を含む他の頭痛に役立つと多くの人が実感しているものに頭のマッサージがある。 脳の研究分野では、脳にもリンパ腺があることが確認されてからまだ年月は浅い。研究者たちは現在、細胞の老廃物の蓄積と、うつ病、アルツハイマー病、パーキンソン病、自己免疫問題などの症状との間に関連性がある可能性を探っている。 頭蓋骨は動かない一つの骨だと思われがちだけれど、実は、頭蓋骨には多くの動く板がある。食事、会話、あくび、食いしばりなど、頭蓋骨に付着している顎の骨は

          子供との触れ合いで親の脳も変わる不思議

          人間の脳は、感覚に関わる部分が早期に発達するという。乳幼児の時期にたくさん抱きしめてあげて、目を見て語りかけることで、脳の発達の基盤が出来上がることは広く知られている。 特定の他者に対して持つ情愛的な絆(信頼感)、「愛着形成」は、発達心理学の上で非常に重要と考えられている。自分のことを温かく迎え入れてくれる安全基地があるから挑戦できるし、それ故に自信を持って自己決定できるようになる。 育児に関わることで子どもだけではなく、親の脳に変化をもたらす。子供とのスキンシップで分泌