マガジンのカバー画像

仲間(共感)とは

906
運営しているクリエイター

#note

#健康 で先週特にスキを集めました

#健康 で先週特にスキを集めました

昨日嬉しいお知らせが届きました。

『長生きするならマンションに住みなさい』という記事を書いています。

どういったものかというと、私が仕事で訪問した際に、実際にそこに住んでいる患者さんの話を聞いたことを元に書いています。

その中で70〜90代の方々が今の家の快適なところ、不便に思っていること、悩みなどをまとめました。

結果高齢になったらマンションが一番良いのではないかと思っています。

気に

もっとみる
イラスト練習 その3 花魁

イラスト練習 その3 花魁

作成中だった花魁が完成しました!

結局タトゥーはいれずにキセルを添えて完成させました✨

やっぱり指先がとても難しいですね😅

なかなか自然な雰囲気を作ることができませんが

これからももっと練習して頑張っていきますので

応援よろしくお願いします🤲

心の重力

心の重力

私は障害者福祉施設で働いています。

障害をお持ちで、施設を利用され、就労に向けて頑張っている方々と過ごす中で気をつけていることがあります。

それは「微笑み」です。

相手がどんなに早口でも、自分のペースで話し、相手が何度同じ話をしても、丁寧に聴くようにしています。

ゆっくりと、どっしりと。

支援者として障害者と対峙するとき、障害者も支援者を見ています。

彼らはとても敏感です。

忙しい素

もっとみる
心を込めてお届けします

心を込めてお届けします

こんにちは。写真発送グループの小町です。
写真発送グループから見た当社のサービスの魅力をお伝えします!

【受注から現像・発送まですべて内製化】

社内に現像機があり、ご注文いただいたデータは社内で現像し発送しているので、お客様の個人情報が外部に漏れることはありません。
セキュリティも厳重にされており、当社は「プライバシーマーク」と「ISO27001」の二つの認証を受けています!

【写真の不具合

もっとみる
脱落率3割の衝撃 クリエイター様必見!!! noteの将来性について <追記あり>

脱落率3割の衝撃 クリエイター様必見!!! noteの将来性について <追記あり>

noteを書いていますとある時期からスキが増えにくくなります。これはクリエイター様が扱っているテーマにもよりますので個人差があります。20、40、60程度で止まる方もいれば、100や200前後でそれ以上動かない人もいます。私のある数字を見ますとその理由の一つがわかります。

そして、この数字からnoteの将来性の一端も垣間見えてきます。

あまり悲観的なことを書きたくはないのですが、現状を正確に把

もっとみる

noteの記事を、いくつかfacebookにもシェアしたけど、反応があったのは1人だけ🤣

まあ、友達登録してるのは 7人だけだから、
仕方ないよねぇ。地元の友達から、たまにメッセージくるだけだから、facebookやってる意味あるのかな?
って感じ🤔

【思考】『自信』という空気

【思考】『自信』という空気

この記事は、2022年2月25日から「有料マガジン」のご購入者のみに公開されることになりました。記事にご興味がございましたら、「有料マガジン」をご購入下されば幸いです。
追記2022年12月29日:単体200円でも販売致します。

おはようございます。『note連続投稿175目』のtakewoodyです。
昨日2/4(金)の有料記事が3名の方におススメ、ご好評頂いております。

本日は、”『自信』

もっとみる
SNS活動

SNS活動

みなさん、こんにちは🌞あみかです。

今日は、SNSでの活動についてお話します!

私がSNSをやっている目的は、以下の4つになります。

①『Shareppy』を広めていくため

私たちは、介護デジタルハッカソンという「介護問題をデジタルの力を用いて解決する」ことがテーマのコンテストに参加していました。

そこで、私たちは”介護業界の人材不足”の中でも、”訪問介護の人材不足”に着目しました。

もっとみる
他人は変えられない。変えられるのは自分自身だけ。そして、…という話。

他人は変えられない。変えられるのは自分自身だけ。そして、…という話。

人間は一人では生きられない生き物です。

それは、人間が社会性の生き物であり、食物連鎖の輪に属しているからです。

仮に、すべて一人で完結していると言う人がいるのであれば、それは人間の進化の過程から逸脱したナニカであると言えるかもしれません。

もしくは、視野の狭い生き方をされているのかもしれません。

ともあれ、人間は言語という文化を形成するツールを用いて、繫栄してきました。

日本においては、

もっとみる
【note攻略】noteのデメリット3選・メリット6選

【note攻略】noteのデメリット3選・メリット6選

noteを本気で取り組むべき理由、それは「創作・ライティングで飯が食えるから」。

てつ(@tetsu_717)です。

noteのメリットとデメリットについて解説します。

まずはnote公式の理念について復習しましょう。

・noteのミッション
だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。

・noteのビジョン
noteがあることで、人々は本当に伝えたいことに専念できるようになる。

めっ

もっとみる

おはやしゅ☆
#私の仕事 にて、今週も嬉しいお知らせをいただきました!\(*´∀`*)/✨

昨日は訪問のお仕事でしたが、体調不良にてダウン🤕
お休みをいただきました。

うがい手洗いなど体調管理をしていても、冬はどうしても体調崩しがち🤔
あったかくして過ごしましょう☺️