NOTTI

みなさまはじめまして。 私は現在、フリーで活動しているノッチと申します。 今後NC…

NOTTI

みなさまはじめまして。 私は現在、フリーで活動しているノッチと申します。 今後NCHという総合企業を起業することを目指して準備をしています。 現在は主に小説とコラム・構想案を中心に執筆しています。 これから全力で頑張っていきますので、応援よろしくお願いいたします。

マガジン

  • 拡がる格差、広がる影響と経済を考える

  • NOTTI’s Eye

    今NOTTIが気になるニュースをNOTTIの視点で書いていきます。

  • NOTTI's Colum

  • NOTTI’s Choice

  • なぜ悲劇は繰り返されるのか?

記事一覧

第1章:現在の判断は正しいのか ⑩

ただ、現在は企業がリスクを恐れてしまう傾向や中小企業が展開していた事業を大手企業が買収するなど外見上の市場原理は変化しないのだが、これらの買収等により企業方針が…

NOTTI
2週間前
2

第1章:現在の判断は正しいのか ⑧-1

このケースは昨今の取引関係の改善などが進んでいることで問題が明るみに出るということは考えにくいという認識を大多数は持っているのだが、実際にはこのような問題が潜在…

NOTTI
3週間前
2

第1章:現在の判断は正しいのか ⑧

 現在はこのような雇用などがあまり表面化する事はないため、実際に発生している件数の実数把握が難しいのだが、このような状況に追い込まれてしまい、転職先や再就職先が…

NOTTI
1か月前

第1章:現在の判断は正しいのか ⑦

そのため、自己防衛心理が芽生えることは社会生活においては必要なのだが、過度な自己防衛心理に発展しないように周囲が歯止めをかけるという事もバランス崩壊を避けるため…

200
NOTTI
1か月前
1

第1章:現在の判断は正しいのか ⑥

これは見方を変えると同じ集団全体もしくは学年内におけるパワーバランスや人間関係などが作用しているといわれているのだが、口止めや不申告を強要し続けることで相手に“…

200
NOTTI
1か月前
2

第1章:現在の判断は正しいのか ⑤

 そのうえ、現在は以前に比べると個別価値観が多様化している事やコミュニティカーストのような“自己主張”や“立場の濫用”といった子どもの人間関係だけでなく、親同士…

200
NOTTI
2か月前
1

第1章:現在の判断は正しいのか ③-1

そのうえ、現在は企業側が一方的に誓約書や同意書の内容を決定出来るようになっている事が多く、企業側が自己防衛のために必要な項目を追加する、退職する社員に対して不当…

200
NOTTI
2か月前
1

第1章:現在の判断は正しいのか ③

ただ、このような行為を公機関が容認したことで当該企業の人手不足を誘発したとしてもこれは“自業自得”ではないかと一般的には思われるのだが、企業にとっては“私たちは…

200
NOTTI
2か月前

第1章:現在の判断は正しいのか ②

この状況は長年放置されているだけでなく、1度提示した額を下回る金額で雇用契約を強制的に締結しようとするケースや自社利益を優先とした雇用を強行するというケースなど…

200
NOTTI
2か月前
2

第1章:現在の判断は正しいのか ①

 ここ1週間でマイナス金利が解除されたが、解除理由に“企業の賃上げが一定程度進んだ”という項目が出てきていたことが印象的だった。  確かに、現在の賃上げ状況を見…

NOTTI
3か月前
3

個人を守るために必要な支援と対策 第8章:社会における個人支援への提案 ①

 私は“引きこもり問題や社会的孤立の問題における支援が急務だ”と約1年~2年ほど前に首相が話していた事があったと記憶している。  その後、何らかの対策をするのかと…

NOTTI
3か月前
3

個人を守るために必要な支援と対策 第7章:孤立しない社会とは ⑯

そこで見えてくるのが“働きたいけど相手が信用出来ない”や“自分は働きたいけど自信がない”など個人が社会に戻るために動く事がどれほど出来るかだろう。  これは“引…

NOTTI
3か月前
3

個人を守るために必要な支援と対策 第7章:孤立しない社会とは ⑮

 ただ、アルバイトやパートなど非正規雇用でかつ企業側が“契約書の作成不要”や“保険等の加入免除”など雇用形態において法的に有利な条件が付いていることで再就職を目…

NOTTI
4か月前
1

個人を守るために必要な支援と対策 第7章:孤立しない社会とは ⑬-1

私は成功している、成長している企業ほどこの習慣が社員全体に定常化していて、定常化した習慣を活かして日常化出来る形態に変えていくという作業を常に行っていると思って…

NOTTI
4か月前
3

個人を守るために必要な支援と対策 第7章:孤立しない社会とは ⑬

 このように社会における社内のパワーバランスが崩れると人材というのは育たないし、時間の経過と共に成長しないため、自分の成績を自ら落としている事と同じ意味になるの…

NOTTI
5か月前
2

個人を守るために必要な支援と対策 第7章:孤立しない社会とは ⑫

これは社長と社員として働いている人との関係性にも顕著に表れている部分だ。  例えば、社長が“○○から必ず契約を取ってきなさい”という指示をした場合に社員は“○○…

NOTTI
5か月前
2

第1章:現在の判断は正しいのか ⑩

ただ、現在は企業がリスクを恐れてしまう傾向や中小企業が展開していた事業を大手企業が買収するなど外見上の市場原理は変化しないのだが、これらの買収等により企業方針が変更になるケースや社員の配置換えなど人事関係の問題が出てくるなど雇用を守るための基盤が崩壊するおそれや良く小耳に挟むのが“あなたは若いからリストラされてもすぐに仕事が見つかると思うけど、私たちは年齢も年齢だから仕事が見つかるか不安”という声

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ⑧-1

このケースは昨今の取引関係の改善などが進んでいることで問題が明るみに出るということは考えにくいという認識を大多数は持っているのだが、実際にはこのような問題が潜在的かつ無意識のうちに発生しているということが多い。

 そのため、企業の序列や相関関係によっては逆らえない関係になっていることで下請けなどの下位企業が十分に利益を確保出来ないおそれや取引停止や契約終了などを恐れて踏み込んだ交渉を決断しにくい

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ⑧

 現在はこのような雇用などがあまり表面化する事はないため、実際に発生している件数の実数把握が難しいのだが、このような状況に追い込まれてしまい、転職先や再就職先が決まらないことで自殺未遂や犯罪行為に手を染めるという最悪の結果を招いてしまうことも相当数報告されていることから、このような課題を企業だけが抱え込むのではなく、社会全体もしくは同業他社などからも支援体制が組めるようにする事も大事だろう。

 

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ⑦

そのため、自己防衛心理が芽生えることは社会生活においては必要なのだが、過度な自己防衛心理に発展しないように周囲が歯止めをかけるという事もバランス崩壊を避けるためには必要だと思う。

 ただ、現在は企業との関係性を重視する人材も多いのだが、企業との関係性を重視しすぎた結果、自分の個性を失ってしまうということも多く、本人が持っている素晴らしい個性が社会で活かせなくなってしまうおそれや企業としても本人の

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ⑥

これは見方を変えると同じ集団全体もしくは学年内におけるパワーバランスや人間関係などが作用しているといわれているのだが、口止めや不申告を強要し続けることで相手に“恐怖感”を植え付けることが可能となるため、相手を利用して自分の行為を正当化してしまうというおそれもあるのだ。

 これが社会に出た場合に組織内のバランスを取りにくくさせている原因の1つではないかとよく言われているが、私もその可能性は否定出来

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ⑤

 そのうえ、現在は以前に比べると個別価値観が多様化している事やコミュニティカーストのような“自己主張”や“立場の濫用”といった子どもの人間関係だけでなく、親同士の人間関係や学校の先生との人間関係など多岐にわたる領域で問題が発生しやすくなっており、この事が新たな問題を誘発するおそれが出てくることから、未然に防ぐためのプロセスをどのように作っていくのか、これらの方法が本人に合った解決法なのかという点を

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ③-1

そのうえ、現在は企業側が一方的に誓約書や同意書の内容を決定出来るようになっている事が多く、企業側が自己防衛のために必要な項目を追加する、退職する社員に対して不当な内容を強要する“逆パワーハラスメント”のような状況が増加していることもあり、これらの内容がそのまま採用される、適用されてしまうことでアフタートラブルに発展する事も多い。

 その他にも現在の社会が“企業優位”の社会であることから、企業の発

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ③

ただ、このような行為を公機関が容認したことで当該企業の人手不足を誘発したとしてもこれは“自業自得”ではないかと一般的には思われるのだが、企業にとっては“私たちは問題のある行為や判断をしたことはない”という問題意識・認識の欠如、企業における社員の組織内立場の歪曲等が起こることで自らの判断や選択を正当化することにつながり、企業防衛や組織防衛に加えて、自己保身をすることで責任転嫁や他責の正当化が横行する

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ②

この状況は長年放置されているだけでなく、1度提示した額を下回る金額で雇用契約を強制的に締結しようとするケースや自社利益を優先とした雇用を強行するというケースなど企業利益が優先となり、社員などに対して相対支給がされていない状況が長期化しているという事も多いのだ。

 そのため、本来は契約上の満額を受け取れるはずが減額を強いられているという状況や会社都合で時間変更が行われているにもかかわらず、適正支給

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ①

 ここ1週間でマイナス金利が解除されたが、解除理由に“企業の賃上げが一定程度進んだ”という項目が出てきていたことが印象的だった。

 確かに、現在の賃上げ状況を見ると大手企業などの大企業は満額回答が多いのだが、中小企業を見ると賃上げ率にばらつきがでているだけでなく、次第に企業間の賃上げ率格差が拡大していることで賃上げが鈍化しているもしくは後ろ向きである企業からは離職者が増加している傾向が見えてくる

もっとみる

個人を守るために必要な支援と対策 第8章:社会における個人支援への提案 ①

 私は“引きこもり問題や社会的孤立の問題における支援が急務だ”と約1年~2年ほど前に首相が話していた事があったと記憶している。

 その後、何らかの対策をするのかと思ったが、現在に至るまで“引きこもりの支援”や“社会的孤立の解消”という言葉はひと言も聞かなくなった。

 私はこれらの問題と正面から向き合わなくてはいけない時期であり、問題の更なる深刻化を招く分岐点に差し掛かっていると思う。

 これ

もっとみる

個人を守るために必要な支援と対策 第7章:孤立しない社会とは ⑯

そこで見えてくるのが“働きたいけど相手が信用出来ない”や“自分は働きたいけど自信がない”など個人が社会に戻るために動く事がどれほど出来るかだろう。

 これは“引きこもり対策”や“孤独対策”などにも言えることだが、原因がないところにこのような問題が発生することはないし、そこから社会に影響を及ぼすほど立ち直れなくなるような状況になることはないだろう。

こういう事態に陥った場合の“発生根源の解明”と

もっとみる

個人を守るために必要な支援と対策 第7章:孤立しない社会とは ⑮

 ただ、アルバイトやパートなど非正規雇用でかつ企業側が“契約書の作成不要”や“保険等の加入免除”など雇用形態において法的に有利な条件が付いていることで再就職を目指している人を採用することで人件費を抑えることが可能となり、何か起きたとしても免責を貫けるという“抜け穴”のような考え方も出来てしまうため、更なる人材破壊の温床に繋がる可能性もあるのだ。

 そして、これらの行為が労働人口の減少に繋がり、“

もっとみる

個人を守るために必要な支援と対策 第7章:孤立しない社会とは ⑬-1

私は成功している、成長している企業ほどこの習慣が社員全体に定常化していて、定常化した習慣を活かして日常化出来る形態に変えていくという作業を常に行っていると思っている。

 これは、直近の企業実績や人材離職率などのデータを基に判断するのだが、実績が良い企業ほど人材の流出が少なく、仮に流出しても退職内容が”独立“や”挑戦“など前向きな理由が多いため、人材育成が成功しているパターンの企業が多いのかもしれ

もっとみる

個人を守るために必要な支援と対策 第7章:孤立しない社会とは ⑬

 このように社会における社内のパワーバランスが崩れると人材というのは育たないし、時間の経過と共に成長しないため、自分の成績を自ら落としている事と同じ意味になるのだ。

 現在は“人材の組織離れ”や“人材の価値観のズレ”など良い人材は一定程度入社したとしても定着する前に離職するという状態が続いており、これらの連鎖を止めないことには改善には転じない。

 そのうえ、ここ数年の内定率は一定の水準以上にな

もっとみる

個人を守るために必要な支援と対策 第7章:孤立しない社会とは ⑫

これは社長と社員として働いている人との関係性にも顕著に表れている部分だ。

 例えば、社長が“○○から必ず契約を取ってきなさい”という指示をした場合に社員は“○○は○○に入札で負けて仕事が取れなかった”という過去の事例を基にして“社長、○○はうちが仕事を獲得出来るほど単価は安くはないですよ!”という提言をしたとしても社長の立場からすると“そこを高く取ってくるのが仕事だ”というスタンスになる事を社員

もっとみる