いおり⚔求人・採用・マーケティング三刀流ライター
2021/04/13 17:08
いつまでたっても採用できない、退職率下がらない、応募来ない…頭抱えっぱなしの人事の皆様へ。できました、レスキュー資料!!HRハッカーブログ編集長のいおりです。今回は新作資料ができました☆彡無料ですし、お気軽に貰っていってくださいませ🎁この資料のポイントは以下の通りです。☆よくある採用の課題を5つ取り上げているので、どこかには必ず当てはまる内容があります。人事なら全員がどこかしら該
岩本浩一@採用定着のプロ🌈社会保険労務士法人あいパートナーズ💓フォロバ100%、相互フォロー
2021/04/12 21:03
人手不足に対する企業の見解について、帝国データバンクが1月18日~31日にかけて全国の2万3,695社を対象に調査を実施し、1万1,441社(48.3%)から回答を得ました。✅正社員不足は35.9%、公共工事が好調な「建設」や「情報サービス」で高い現在の従業員の過不足状況を尋ねたところ、正社員について「不足」していると回答した企業は35.9%となりました。新型コロナウイルスの感染が拡大する
アルゴ@介護現場から労働環境革命
2021/04/06 13:26
こんにちは。ご無沙汰してます、アルゴです。みんなのフォトギャラリー用で使用できるようイラストを載せたところ、累計で100名以上の方がnote記事に使用してくださっています。好評?につき、第2段です。これは先日LINEスタンプとしてリリースしたものになります。介護士や会社員が「憂鬱」な気持ちを伝えるのに使える実用的なスタンプなので、ぜひ使ってみてくださいね。それでは、イラストをどう
ひろゆき Youtube 文字起こし
2021/04/04 09:32
今働いている人の同級生とか、先輩後輩を紹介してもらって下さい。すいません。今酔ってるので意味が分からないんですけど[人件費の方が一生安い?]あー、AI化させるより若い人だから人件費安いから人経費で回せばってことかな?[ブルーカラーの仕事では困らないのでは?]でも、現実今人が居ないから困ってるんですよね?スキルの問題でAI化しない訳でも無いんですよね。フランスのマクドナルド
SKYFLAPER
2021/03/30 18:51
長引くコロナ禍でもあまり影響を受けていないのがIT業界かもしれません。去年から仕事が減った印象はなく、逆に増えている印象があります。また周りのIT関連企業でも同じ状況ですので、業界としては人手不足であるのではないでしょうか。ただ、いT業界と言っても様々な職種があります。近年は、プログラミングに注目が集まっていますが、その理由は小学校で教育が始まることや副業ブームが関係していると思います。職業
蒼
2021/03/30 17:39
コロナ禍で職を失い、若くして住むところもなくなってしまった人のニュースを見た。そういう人はこの1年でたくさん増えたと思う。一方、介護施設は変わらず人手不足だ。常に人が足りないという施設は私が働いているところに限らず、日本全国でそうだと思う。デイサービス等の通所施設はコロナ禍でいろいろあったと思うが、入所施設に関してはコロナのせいで休みになることはない。それどころかどんな災害があろうともその施設
北国育ちのワダイノート (月間テーマは読書感想文) フォロバ100%ですがスキ返し率70%
2021/03/30 06:56
なるほど👀‼️新しい仕事ばかりに回されて人手不足のせいで疲れているからやる気出ないじゃないのか‼️じゃあ、新しい行動をしようかな😉となるわけですけどやっぱり片思いフォローさん雑談or久々にスタエフ投稿の二択になりそう皆も春だからこそ新しい事に挑戦してみない❓️
ササキッチン🐣
2021/03/29 21:51
はい!というわけで😁本業の方で割とマジでいろいろありましてたぶんこのまま飲食業界から去りそうなので🙄💦 曲がりなりにも10年以上はこの業界にいたので、やっぱ何か爪痕は残しときたいので、僕なりの「そこにいた証拠」として記事を書きます✍️ あっ、noteにはまだまだ居座り続けるのでよろしくお願いいたします🙇まぁ簡単に言えば「方向性の違い」でモメてます😅雇われの限界を最近感じてます。
自称・仁
2021/03/26 21:33
みんな……こんな気持ちになってたんやな…そりゃ辞めたくもなるよ。まさに自分が今そうやから。「最近の若い者は根性がない」って片付けられることが多い。まぁ、確かに間違ってはないかもしれん。けど、そうやって分かっていながら、指導方法を変えないのはなぜや??「根性ないからなぁ……困ったね」って言っていても、人は来ない、来ても辞めていなくなる、万年人手不足になるよ。なんで続かないのか
Ryotaro Yatsugi
2021/03/21 21:53
『少ない人数で売上を倍増させる接客』成田直人人手不足(働き手不足?)はまさに今日本社会が直面している課題でそれはビジネスの場だけの話ではない。人口が減少、働き手も減少していくというそんな未来を受け入れて生産性の向上によって豊かさを手に入れる。そのためにみんな現場レベルで具体的に何ができるか日々考えているわけだ。著書では店舗における具体的な改善行動がたくさん