マガジンのカバー画像

社会人2年目のつぶやき

47
日頃の生活で感じたことを記事にします。
運営しているクリエイター

#日常

SNSは生きている証拠。

SNSは生きている証拠。

2021年。
SNSのあり方が僕の中で変わってきている。
そう、今では、SNSは僕の友達や知り合い達の存在確認の場所になっている。

学生の頃。SNSはただただ楽しい。Twitterしたり、インスタあげたり、LINEでコミュニケーションを図ったりすることで、いいね👍もらったりして楽しい思い出を作っていた。
それはそれで社会人となった今でも楽しい。

また、情報収集という面でもSNSは大きな役割を

もっとみる

日本といえば、○○の国。

↑昨日書いたこの記事を書きながら思ったことがある。

日本って○○の国ってよく聞くよなぁ〜ということに。

そんなことを気になってしまったので、日本独自の文化など少し調べてみた。僕自身の思いつきもある。(Googleさんお世話になりました。)

まずは、昨日の記事の「寿司の国」。

他には

「侍の国」

「アニメの国」

「漫画の国」

「ゲームの国」

「桜の国」

「武道の国」

「忍者の国

もっとみる
日本のことを「寿司の国」と例えると人種差別なのか。

日本のことを「寿司の国」と例えると人種差別なのか。

これはドイツのサッカー解説者が日本のことを「寿司の国」と発言したことでSNSで人種差別?ではないかとプチ炎上しているそうだ。

詳細はGoogleで「寿司の国 サッカー」で検索して欲しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん、ドイツと日本という地理的環境や価値観とか色々と違いがあることだろう。

ただ、僕の意見としては、「寿司の国=日本」は人種差別にあたる発言ではないと考

もっとみる

「ありがとう」から信頼関係を築く

みなさんは「ありがとう」って周りの人に伝えていますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、こんなツイートを見た。

「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることで、生産性が上がる。親切を行う割合が2倍以上になる。

「ありがとう」と伝える人と伝えない人では信頼関係が大きく変わってくる。

これはもうね、その人の見方が180度変わるといっても過言ではない。
このたった5文字の「あ

もっとみる
人生にスパイスが、、、ない。

人生にスパイスが、、、ない。

「人生にスパイスがない」

ここ最近ものすごく感じる。いや、もっと前から感じていたのかもしれない。

毎日同じことの繰り返し。

コロナにより緊急事態宣言が発令され、外出を自粛している影響も当然あるが、毎日同じ時間に起床し、電車に乗って職場に向かう。8時間労働(たまに残業)して、また電車に乗って家に帰る。家に帰ってきてお風呂入ったり、夜ごはん食べたり、読書したり、Twitter、Instagram

もっとみる
『恩のリサイクル』

『恩のリサイクル』

先日、僕のおばあちゃんからとある本を郵送してもらった。そこに書かれていた内容が興味深かったのでここに書き残したいと思う。

このタイトルである『恩のリサイクル』を今後の人生の指針として生きていきたい。

「施されたら施し返す、恩返しです」

これは、昨年放送されていたドラマ『半沢直樹』で、香川照之さん演じる大和田常務のセリフが大きな反響を呼んだのは記憶に新しい。

ここに出てくる恩返しとはいったい

もっとみる
『心の内戦』

『心の内戦』

昨日、本紹介した五木寛之著『大河の一滴』にて、ある部分が特に印象に残ったので、「1%のかけら」というマガジンの別枠としてここに書き残したいと思う。

私たちは戦争のない平和な時代に生きている。

しかし、本当にそうだろうか。

一昔前、交通事故による死者数が年間で1万人を超えた時期があった。

かつて、それを私たちは<交通戦争>と呼んでいた。

<交通戦争>と呼ばれて以降、歩道,信号機等の交通安全

もっとみる
人生に"偶然"はない。

人生に"偶然"はない。

「私達は、皆、自分で選んでここに来た。

君と私がクラスが一緒だったのも、あの日病院にいたのも、偶然じゃない。

運命なんかでもない。

君が今までしてきた選択と私が今までしてきた選択が私たちを合わせたの。

私達は自分の意思で出会ったんだよ。」

「君の膵臓を食べたい」山内桜良の言葉より。

私達は1日に何かしらの選択をしている。

そして、その選択の数は朝起きてから夜寝るまでの1日で約35,0

もっとみる
神様が与えた試練だったのかもしれない。

神様が与えた試練だったのかもしれない。

7/1。いよいよ夏が訪れる季節になってきた。

そして、気がつけば社会人4ヶ月目へと突入している。

4月から変わらず現場研修で働いている。

そんなある日のことをつぶやきたい。



「今日は頑張るぞ。」

そう気合を入れて家の玄関を開けた。

数日前、こんな日があった。

その日は上司やリーダーが不在。休み。

同期3人と最近異動してきた1人の新人4人で仕事をこなす日がやってきた。

「ガタ

もっとみる
気がつけば残り半年だって

気がつけば残り半年だって

平日は仕事。

そのうち火、木、金の3日間は仕事後にサッカー。

土日は仕事が休みだけれど、サッカーの練習がある。

このように1週間決まったサイクルで活動している。

そのせいか、1週間があっという間に過ぎ去る。

時が早く経つと感じるのは「ジャネーの法則」というのが関係しているらしい。

↓ジャネーの法則ってものがあるらしい↓

https://note.com/nabebe/n/nfc2db

もっとみる
家族と仕事どちらが大切か。

家族と仕事どちらが大切か。

家族と仕事。どちらを取るか。

こないだ読んだ小説の主人公の回想シーンに書かれていた。

主人公は世界を飛び回る人物。

主人公の妻も世界を舞台に活躍する人物。

その2人の間に生まれた娘が1人。まだ5歳。

そんな1人娘がある日インフルエンザに罹った。

娘はいつも仕事で家にいない父にせめて今だけはそばにいてほしいと訴えた。

しかし、両親はそれぞれの仕事が忙しく、娘の要望に応えられなかった。

もっとみる
日常には常に2つの選択肢がある。

日常には常に2つの選択肢がある。

私たちの日常には常に2つの選択肢が広がっている。



外出自粛が解除され、都道府県間での移動が解禁された。

そこで、久々に友人と食事に行った。

お互い4月から社会人となった今、どんな仕事をしているのかや一人暮らしの生活、自粛期間に何をしていたかなどを話した。

その友人はSEとして働いている。

この自粛期間は通勤せず、テレワークだったそうだ。

オンラインでパソコンの使い方の勉強をしてい

もっとみる
皿洗いが1番大事じゃないかな。

皿洗いが1番大事じゃないかな。

食事をする際はお皿に盛り付けて提供する。

これは家庭でも飲食店でも変わらない。

めんどくさいからって、机の上にそのままご飯やおかずを載せることはまずない。

僕は食事において、1番大切なのはお皿がキレイなことだと考える。

盛り付けが大事だろうって思う人もいるだろう。

確かに、盛り付けが下手くそだったら食べる気は減る。

素晴らしい盛り付けだったら、これは美味そう!インスタ映えしそう!と感じ

もっとみる
やりたいと思ったことは行動に移してみる。

やりたいと思ったことは行動に移してみる。

先日Twitterでこんなツイートを見た。

90歳になった女性が、60代の頃にバイオリンを始めたいと思ったけど「今更…」となって諦めてしまい、「あの時始めていれば、30年もできたのに」と後悔したというニュースを昔どこかで見て、
これを20代のうちにやってる人は、70年後悔してしまうなぁ…と思った

このツイートを見た時、後悔をしない生き方をしたいと感じた。

人生は有限であり、人生は一瞬である。

もっとみる