デザイン思考と本質追究を楽しもう♫
2021/01/20 18:00
前回は【対面通行のあっち行きとこっち行きとでバランスが悪い歩行区分となっている理由】を解析しましたが、本稿の写真の現場は同じ幅ずつに設定されているようです。 遠近法で左側の上りレーンの方が狭く見えるかも知れませんが、タイルを数えてみると同じです。⇒仕切りの手すりはちょうど中央にあります そして、前回と同じく【上り電車と下り電車共通となっている形状<島式ホーム>と地続きの階】つま
2021/01/19 18:01
今日から3回(3日)連続で、表題の【身の回りの光景】を題材にして、工夫仕様についての観察(p_-) をクイズと共に展開したいと思います。 ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆ 対面通行の〔あっち行き〕と〔こっち行き〕とで、歩行区分のバランスが悪いですね。前者の方がかなり広く取られています。そんな特徴のあるこの階段は、駅構内のどのような場所なのでしょうか? 普段はめったに電車に
じーこ
2021/01/17 22:32
このご時世ではあるが、交通系趣味として鉄道会社等の交通事業は応援します。実際に支援はできないですが乗りに行ったり、グッズを買ったりできることをしていきたいです。長野電鉄はこだわりと柔軟さがキーワードだと思います。・小田急ロマンスカーを譲り受けて「ゆけむり」号として運行しています。(特殊な車両なので導入は大変だったはずです)・特急料金100円にこだわって今でもその金額を守り続けています もっとみる
るもちゃん
2021/01/16 13:05
彼と付き合ってから、色々な乗り物に乗るようになった。もちろん今までも、電車や新幹線、飛行機には乗ってきた。でもグリーン車乗ったことないなあと言ったら、グリーン車に乗れたり、1日に数本しかない特急に乗ったり、水上バスなるものに乗ったりもした。今まででは乗ったことの無いようなものに、沢山乗れるようになった。そして今このnoteも、特急電車に揺られながら書いている。車を運転しない分、電車のう
真咲ともか
2021/01/14 10:37
確か2018年頃だろうか。 悪質ドライバーによる煽り運転で死亡事故があったりその際、ドライブレコーダーが証拠となったりと世間ではドライブレコーダーの注目や興味関心が飛躍的に上がった。 職場では、話題になる前から何人かの同僚がドラレコを使っていた。それでドラレコ本体やステッカー、実際の映像を見せてもらった。車好きな人は装備がすごいなぁ…当時はそんな風に思っていた。
キダッチ
2021/01/14 07:04
現在取り組んでいる仕事の一つがこのテーマ。昨日もこのテーマで介護、看護サービスを民間でやられている方と議論をしていたのだが、なかなか難しいテーマだ。住民にとって必要な物・サービスとは、例えば食料、薬、各種宅配物、医療や福祉、介護サービスなどのことだ。特に地方では各地に集落が点在し、高齢化も進む中で、自力では移動な困難な高齢者が増える一方、財源の限られた自治体が必要なサービスを届けるべく努力
くろまる
2021/01/13 19:15
雪が降る地方に住んでいないと分からないと思います。道路の積雪が10cmを超えると、除雪をしなければ自動車は走れません。道路の除雪も一定の降雪量までは耐えられます。一定の降雪量を超えるとどうなるか、雪を物理的に移動させるか、水に変換して雪ではない状態にする必要があります。雪を物理的に移動する場合、道路脇に雪を積み重ねる事が可能ですが、積み重ねるにも高さに限度があります。この限度を超える
2021/01/13 18:00
駐車しているトラック🚚の足元を撮りました📷 が、はたしてこれは、どういう状態でしょうか? このような仕様/モードになっている大型貨物自動車を初めて見た👀という方は、”地に足がついていない”浮ついた様子を見て「なんじゃこれ?」と思ったでしょうか🤣 もちろん、事故で変形したとかではないですよ☝◆何故このような設定/機能があるのか◆こうする目的や効用は何かについて、推測して
2021/01/09 17:38
【年の瀬寒波】とそれより強力だと言われた【今週末の寒波】☃ 貴方のお住いの地方では生活への影響や降雪状況はいかがでしょうか? 当方の周辺で交わされがちなニュアンスとしては、「うちの地元は雪は降らなかったけど、ミゾレっぽいものなら少し降った」 --- そんな会話を耳にしがちです😏 雨と霙(みぞれ)とあられ(霰)とひょう(雹)と雪との違いについて、百科事典的な紹介へと展開しそうにも
Naoさん
2021/01/09 11:22
明けましておめでとうございます。12月30日に台湾から日本に帰国し、自主隔離施設での年越しとなりました。この間いろいろ見たり感じたりがあったので、順に報告していきたいと思います。12月30日 桃園空港の様子今回は桃園⇔成田に就航したばかりのスターラックス航空を利用してみました。桃園発は8:25と早く、台中から始発の高鐵で出ても間に合わないので、台北に前泊です。第1ターミナル。わ