Shoma Suzuki

フリーライター兼クラウド系新興SIer 元採用担当者です。 現在は、エンジニアのデリバ…

Shoma Suzuki

フリーライター兼クラウド系新興SIer 元採用担当者です。 現在は、エンジニアのデリバリーを中心に色々やっています。 投稿の全ては個人の見解であり、所属組織の関与はございません。 所属組織の公式見解と誤認しないようご注意いただけますと幸いです。

記事一覧

固定された記事

求人媒体の運用のみで30名程度の採用を成功させる過程で考えていたこと

11月に入り、そろそろ年の瀬が見えてきた。来週には、4年振りの開催となる Google Cloud Next Tokyo’23が控えている。まだ先の話だと思っていた頃が懐かしく思えるほどに…

100〜
割引あり
Shoma Suzuki
7か月前

NotebookML が変えた英語記事・英語情報を日本語で手に入れる方法を知る

Google が提供している NotebookML が日本語に対応した。前回のnoteでは、その有効性についてほんの少しだけ伝えている。 この1週間で、多くのメディアや個人が、同様に N…

Shoma Suzuki
5日前
6

NotebookMLの日本語提供開始! 労働基準法(e-Gov)を例に使い方を考えてみる

Googleが提供しているNotebookLMが日本語に対応し、多くの人々が活用を始めている。Xでは、様々な人々がNotebookLMを試し、その利便性に歓喜している様子が窺える。 Noteb…

Shoma Suzuki
12日前
15

HR業務とブロックチェーンがもたらす未来を伝える海外のブログを読む

AIを巡る喧噪の訪れによって、Web3.0と持て囃されたありとあらゆるものが余り気に留められなくなっている。全く話がなくなったわけでなく、ある種在るべきところに落ち着い…

Shoma Suzuki
2週間前
3

採用業務にAIをどう活用していくか? 米国 Greenhouse社・社長の話から今と未来について考える

生成AIの話題を聞かない日がないほど、昨今はありとあらゆる企業や人、ありとあらゆる分野において生成AIが話題になっている。生成AIの話題から逃れようと思ったら、筆者が…

100
Shoma Suzuki
3週間前
4

採用担当者は知らないといけない|2024年4月から求人票に書かなければならない情報

令和6年(2024年)4月より、職業安定法が改正されている。採用に携わっている人間で、よもや知らない人間はいないと考えられるが、本改正によってこれまで以上に募集時等に…

Shoma Suzuki
1か月前
6

予定通り進まない採用プロジェクトをプロジェクト譜で進める方法

採用ほど予定通りに進まないプロジェクトはない。今回、テーマとして取り上げるのは、「予定通り進まないプロジェクトの進め方」である。本書は、プロジェクト工学に基づき…

Shoma Suzuki
1か月前
6

人的資本管理の高度化に立ちはだかる人事データの課題を解消する方法

人的資本開示の重要性の高まりから、従来とは比較にならない程に社内における人事データの価値が高まっている。しかし人事データは、社内で収集されたデータを社内に限定し…

Shoma Suzuki
1か月前
10

立憲民主党が育成就労制度案への対案として打ち出した外国人労働者安心就労法案が驚愕の内容だった

2024年1月より、現行の外国人技能実習制度・特定技能制度の見直しを受けて、育成就労制度創設にあたり重要な提言となる最終報告書を読む企画を行っていた。 育成就労制度…

Shoma Suzuki
1か月前
4

採用業務を難しく考えすぎていないですか? 成果を出すために知っておきたい考え方

「採用業務は難しい」そんな話をする人間が多く見られる。本当に採用業務は難しいのだろうか? 私自身、「採用は難しい」と言った経験がある。しかしながら、採用業務を難…

100〜
割引あり
Shoma Suzuki
2か月前
3

育成就労制度への転換を前に外国人技能実習制度・特定技能制度に対する最終報告書を読む

外国人技能実習制度・特定技能制度の改革が進められている。少子高齢化が進む日本では、全国各地で人手不足が進んでいる。一極集中していると言われる東京都でさえ、外国人…

100
Shoma Suzuki
2か月前
10

外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【12:最終回】

外国人技能実習制度・特定技能制度の改革が進められている。外国人労働者の規模が拡大する中、私たち多くの国民にとって無視できない話になっており、理解から逃れるのは困…

Shoma Suzuki
2か月前
2

外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【11】

つい昨日(2024年3月29日)、特定技能に関して4分野が追加される閣議決定が行われたと報道があった。 来年度は、明後日から始まる年度を指していると思われるため令和6年…

Shoma Suzuki
2か月前

外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【10】

外国人技能実習制度・特定技能制度の抜本的な改正を前に、改正内容を考える上で重要となる最終報告書を読む連載を実施している。その間も外国人技能実習制度・特定技能制度…

Shoma Suzuki
2か月前
2

外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【9】

外国人技能実習生・特定技能制度の抜本的な改正を前に、改正内容を考える上で重要となる最終報告書を読む連載を実施している。連載開始から早いもので2ヶ月が経過している…

Shoma Suzuki
3か月前
2

外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【8】

外国人技能実習生・特定技能制度の抜本的な改正を前に、改正内容を考える上で重要となる最終報告書を読む連載を実施している。今回は第8回目となる。これまでの連載は以下…

Shoma Suzuki
3か月前
4
求人媒体の運用のみで30名程度の採用を成功させる過程で考えていたこと

求人媒体の運用のみで30名程度の採用を成功させる過程で考えていたこと

11月に入り、そろそろ年の瀬が見えてきた。来週には、4年振りの開催となる Google Cloud Next Tokyo’23が控えている。まだ先の話だと思っていた頃が懐かしく思えるほどに、時の流れの速さを感じる。

気付けば、新しい部署での仕事が始まって3ヶ月が過ぎた。中途入社として考えれば、試用期間が終わった辺りである。日々やって来るタスクを処理していたら3ヶ月が過ぎた印象だ。

取り立てて何

もっとみる
NotebookML が変えた英語記事・英語情報を日本語で手に入れる方法を知る

NotebookML が変えた英語記事・英語情報を日本語で手に入れる方法を知る

Google が提供している NotebookML が日本語に対応した。前回のnoteでは、その有効性についてほんの少しだけ伝えている。

この1週間で、多くのメディアや個人が、同様に NotebookML の素晴らしさについて語っており、情報収集やレポート作成、読書体験など、様々な活動が従来とは異なる体験によって高度化される未来を感じさせてくれている。

NotebookML によって得られる未

もっとみる
NotebookMLの日本語提供開始! 労働基準法(e-Gov)を例に使い方を考えてみる

NotebookMLの日本語提供開始! 労働基準法(e-Gov)を例に使い方を考えてみる

Googleが提供しているNotebookLMが日本語に対応し、多くの人々が活用を始めている。Xでは、様々な人々がNotebookLMを試し、その利便性に歓喜している様子が窺える。

NotebookLMは、Googleの説明にもある通り、リサーチや執筆の際のアシスタントである。

NotebookLMを端的に説明すると、PDFやドキュメント等の文書を取り込み、それに対してチャット形式で質問を行っ

もっとみる
HR業務とブロックチェーンがもたらす未来を伝える海外のブログを読む

HR業務とブロックチェーンがもたらす未来を伝える海外のブログを読む

AIを巡る喧噪の訪れによって、Web3.0と持て囃されたありとあらゆるものが余り気に留められなくなっている。全く話がなくなったわけでなく、ある種在るべきところに落ち着いたと言うのが適切な状況である。だから注目こそされなくなったものの未だ根強く活用への探索は続いている。

HR Technologyにブロックチェーンがもたらす革新にはどんなものがあるのか?この記事は、HR Techへのブロックチェー

もっとみる
採用業務にAIをどう活用していくか? 米国 Greenhouse社・社長の話から今と未来について考える

採用業務にAIをどう活用していくか? 米国 Greenhouse社・社長の話から今と未来について考える

生成AIの話題を聞かない日がないほど、昨今はありとあらゆる企業や人、ありとあらゆる分野において生成AIが話題になっている。生成AIの話題から逃れようと思ったら、筆者が生活している田舎圏を散策するしかない。幸いなのか不幸なのかは定かでないが、未だに生成AIにまつわる話を聞かずに済む。

道具の発展に一喜一憂するほどに筆者は感情豊かでないが、類似する話を引っ切りなしに目にして鬱屈とする程度の感受性は持

もっとみる
採用担当者は知らないといけない|2024年4月から求人票に書かなければならない情報

採用担当者は知らないといけない|2024年4月から求人票に書かなければならない情報

令和6年(2024年)4月より、職業安定法が改正されている。採用に携わっている人間で、よもや知らない人間はいないと考えられるが、本改正によってこれまで以上に募集時等に明示すべき事項が増えた。今回は、その点について資料を読んでいきたいと思う。

必読|2024年4月から増えた求人表に記載しなければならない情報とは何か令和6年度の職業安定法改正については、上記のページに詳しい内容がまとめられている。具

もっとみる
予定通り進まない採用プロジェクトをプロジェクト譜で進める方法

予定通り進まない採用プロジェクトをプロジェクト譜で進める方法

採用ほど予定通りに進まないプロジェクトはない。今回、テーマとして取り上げるのは、「予定通り進まないプロジェクトの進め方」である。本書は、プロジェクト工学に基づき、プロジェクトマネジメントをより良い形で行うための手法を実例とともにレクチャーする一冊である。以下リンクは広告だが、Kindle Unlimited 加入者なら無料で読める。

プロジェクトマネジメントと聞くと、ついつい採用とは関係ないので

もっとみる
人的資本管理の高度化に立ちはだかる人事データの課題を解消する方法

人的資本管理の高度化に立ちはだかる人事データの課題を解消する方法

人的資本開示の重要性の高まりから、従来とは比較にならない程に社内における人事データの価値が高まっている。しかし人事データは、社内で収集されたデータを社内に限定して利用するにあたってさえ、その取り扱いに際して要求される公開範囲に大きな幅がある。

そもそも人事部内で管理するデータについて、人事部内でさえ公開範囲を限定する必要のある機微情報もあるからして、人的資本開示の重要性が高まっていて人事データの

もっとみる
立憲民主党が育成就労制度案への対案として打ち出した外国人労働者安心就労法案が驚愕の内容だった

立憲民主党が育成就労制度案への対案として打ち出した外国人労働者安心就労法案が驚愕の内容だった

2024年1月より、現行の外国人技能実習制度・特定技能制度の見直しを受けて、育成就労制度創設にあたり重要な提言となる最終報告書を読む企画を行っていた。

育成就労制度や特定技能制度を巡っては、本連載中もめまぐるしく新たな情報が飛び交っており、2024年4月に国会での審議が始まっている。そうした中、立憲民主党が政府案(育成就労制度)の対案として外国人労働者安心就労法案を打ち出している。

内容につい

もっとみる
採用業務を難しく考えすぎていないですか? 成果を出すために知っておきたい考え方

採用業務を難しく考えすぎていないですか? 成果を出すために知っておきたい考え方

「採用業務は難しい」そんな話をする人間が多く見られる。本当に採用業務は難しいのだろうか? 私自身、「採用は難しい」と言った経験がある。しかしながら、採用業務を難しいと感じた経験は一度もない。

自分がそこそこ採用できていたからそんな話をするわけでない。採用数が上がらない時期にあっても、採用業務を難しいと感じていなかった。落ち着いて考えて欲しいのだが、そもそも採用業務の中に難しい業務が何か一つでもあ

もっとみる
育成就労制度への転換を前に外国人技能実習制度・特定技能制度に対する最終報告書を読む

育成就労制度への転換を前に外国人技能実習制度・特定技能制度に対する最終報告書を読む

外国人技能実習制度・特定技能制度の改革が進められている。少子高齢化が進む日本では、全国各地で人手不足が進んでいる。一極集中していると言われる東京都でさえ、外国人労働者への依存が見られるほどである。

外国人労働者の規模が拡大する中、外国人労働者にまつわる制度は私たち多くの国民にとって無視できないものになっている。無理解ではいられない。そこで、本noteでは、2024年1月より本連載を実施し、4月に

もっとみる
外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【12:最終回】

外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【12:最終回】

外国人技能実習制度・特定技能制度の改革が進められている。外国人労働者の規模が拡大する中、私たち多くの国民にとって無視できない話になっており、理解から逃れるのは困難になっている。だからこそ、本noteでは、2024年1月より本連載を実施している。

誰もが無視できない制度になりつつある外国人技能実習制度・特定技能制度改革において重要な意味を持つ最終報告書を読む連載も開始から3ヶ月が過ぎ、12回目とな

もっとみる
外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【11】

外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【11】

つい昨日(2024年3月29日)、特定技能に関して4分野が追加される閣議決定が行われたと報道があった。

来年度は、明後日から始まる年度を指していると思われるため令和6年度(2024年度)からの5年間で最大82万人程度の外国人の受入れが想定されることとなる。

4月からは、「登録日本語教員」の国家資格が新設される。それだけ外国人労働者への期待値と依存度が高まっていると言える。このように急速に様々な

もっとみる
外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【10】

外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【10】

外国人技能実習制度・特定技能制度の抜本的な改正を前に、改正内容を考える上で重要となる最終報告書を読む連載を実施している。その間も外国人技能実習制度・特定技能制度の見直しは進んでいる。

この1週間、特定技能制度についての動きが起きている。たとえば自動車運送業や鉄道といったいわゆる人手不足分野の追加案が、3月18日に了承されたことが伝わった。

また、3月22日には、特定技能者にこれまで認められて来

もっとみる
外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【9】

外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【9】

外国人技能実習生・特定技能制度の抜本的な改正を前に、改正内容を考える上で重要となる最終報告書を読む連載を実施している。連載開始から早いもので2ヶ月が経過している。今回は第9回目となる。なお、これまでの連載は以下の通りだ。

前回は提言3の6について読み、その内容にふれた。今回は、国および自治体の役割に関する提言を行っている提言3の6について読んでいく。

提言3 「7 国・自治体の役割」本提言では

もっとみる
外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【8】

外国人技能実習制度改正に向けた最終報告書を読む【8】

外国人技能実習生・特定技能制度の抜本的な改正を前に、改正内容を考える上で重要となる最終報告書を読む連載を実施している。今回は第8回目となる。これまでの連載は以下の通りだ。

前回は提言3の5について読み、その内容にふれた。今回は、特定技能制度に関する提言を行っている提言3の6について読んでいく。

提言3 「6 特定技能制度の適正化方策」提言3の6は、特定技能制度の適正化方策に関する提言である。本

もっとみる