マガジンのカバー画像

新卒と若手世代のキャリアやライフスタイル

186
新卒~若手世代のキャリア観やライフスタイルをまとめてみます。 例えば、 就職で親のために銀行に入る人がいたり、この先厳しいよねって考えている人がいたり。 この世代はたくさんの情報…
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

パラレルキャリアや副業で。30目前で全く違う業界へ。【キャリアコラム】

パラレルキャリアや副業で。30目前で全く違う業界へ。【キャリアコラム】

「銀座のホテルでフロントマンに」
「30歳目前で全く違う業界に飛び込むとどうなる?」

初めに銀座のホテルでフロント

新卒からITを中心に働いてきた私。
今もフリーランスでマーケティングを中心業務を行っております。
そんな私が銀座のホテルのフロントマンを始めました。
平日の夜と休日が空いていたので、そこでの時間を差し込んだ形になります。
まだ働き出して一か月ですが、発見や新体験のオンパレードなん

もっとみる
なぜスタートアップは仕事が楽しいのか【キャリアコラム】

なぜスタートアップは仕事が楽しいのか【キャリアコラム】

スタートアップコラム中堅~大手を経験して

私のキャリアとして、
中堅→大手→スタートアップの順で働いています。
それぞれの会社のフェーズを経験できたのは狙ってはいないものの振り返るととても良かった。
それぞれに良さがあり、悪いところもある。
その中でスタートアップで働くことについて充実感が今はあります。
それはなぜなのか?
自分なりに考えてみて、一つのシンプルな答えにたどり着きました。

スター

もっとみる
挑戦する人にはどんどん優しくなる世界【成長コラム】

挑戦する人にはどんどん優しくなる世界【成長コラム】

挑戦する人には優しい世界独立準備を始めて

私は今独立準備を進めています。
フリーランスでの定期収入は獲得しつつあるので、次は事業を作るフェーズに入っています。
そこでいろいろなことを勉強しました。
まずは、自分の事業を行うときの資金調達方法やテクノロジーの活用方法、など。
これは勉強を進めていけば行くほど、昔に比べて挑戦する人にとても優しい世界になりつつあるんだろうなと。

インターネット

もっとみる
【学校と才能コラム】社会は学校ほど簡単に成果が出ない。才能よりも諦めない人が輝く。

【学校と才能コラム】社会は学校ほど簡単に成果が出ない。才能よりも諦めない人が輝く。

学校は一番小さい社会学生のときに輝いていた人

学校には社会とは本質的に違う個所がいくつか存在する。
例えば、
正解を作っていくのが社会だとしたら、正解を求めるのが学校。
成果を出さなくても同じ待遇を受けられるのが学校で、格差が広がるのが社会。
こういった学校と社会でのギャップは、特にこの時代だと多く見受けられる。
学校教育ではうまくやっていた学生が社会人になって埋もれる。
この現象は私の周りでも

もっとみる
新卒2年目、転職する

新卒2年目、転職する

私は新卒1年目で会社を辞めている。

そして、転職活動を始めたのは、会社を辞めた後である。

私はエージェントのプロでもないし、転職相談に乗れるほど社会人経験はない。

しかし、手探りの転職活動だったあの時に考えていたことや感じたことを少し時間を置いた今ここに書き留めたい。

1.仕事をしながら転職活動 or 辞めてから転職活動
最近転職活動を始めた友人に上記の質問を聞かれた。

もちろん、転職先

もっとみる
千葉/房総半島を盛り上げたいU35でBBQ企画!【地方創生はチーム作りから】

千葉/房総半島を盛り上げたいU35でBBQ企画!【地方創生はチーム作りから】

BBQイベント
~房総半島を盛り上げたいU35集合~目的

若手リーダーの横のつながりを作りたい。
私は房総半島を盛り上げたい若手リーダーでチーム作り、コミュニティを作りたいと思っています。
地方創生が始まるのは、若い感性からです。
時代と共に"変化"に敏感に反応して、地域の良さをそれに合わせて変化させていく。
そして、生まれるのが強力なニーズです。
若手リーダーはこれからを担う上でとっても重要で

もっとみる
事業計画書が進まない【優先順位とフリーランス】

事業計画書が進まない【優先順位とフリーランス】

優先順位(プライオリティ)地道な作業避けてしまう

事業計画書を書かなくていけないんです。
私は東京から近い田舎町でIT企業向けに事業を興すために、会社を辞めて田舎移住を果たしました。
つまり、事業を小さく始めに来たんです。
ところが、
まず第一歩である事業計画書がなかなか進みません。
進まずにまずは大好きなNOTEを書き出しているというこの有様です。。。
明確に迫られるわけではないけど、絶対にや

もっとみる
【転職 退社 独立 副業 移住】1年振返りをNOTE記事から

【転職 退社 独立 副業 移住】1年振返りをNOTE記事から

1年の振り返り転職~独立、副業まで

2022年も終わりを迎えた今。
その年をNOTE記事で振り返ります。
我ながら環境を変えまくった1年間。
転職~独立、副業まですべてご覧ください!

2022年初期

まずは初々しい一発目の動画です。
この時に私は、
副業を育ててからの独立を見据えて働くことを宣言しています。
次にくる環境や挑戦に興奮を抑えられていない感じですね!

そこから一か月後にこんな記

もっとみる
コロナ全盛期の大学生と採用事情【人事に聞く】

コロナ全盛期の大学生と採用事情【人事に聞く】

コロナ時代の就活事情23卒の大学生

就活シーズンを終えて人事部の友人に話を聞きました。
その年によって大学生の大きな傾向というのは分かれるようですね。
特に大きな社会現象によって左右されるようですね。
インバウンドで全盛期の時には"地方創生"を起点にして活動をしている学生が多かったようです。
そして、今年就活を行う23卒は在学中にコロナが全盛期になっている世代です。
今は徐々に落ち着きだしている

もっとみる
環境を変えると必ず落ちる。だけど挑戦の先に"新しい景色"

環境を変えると必ず落ちる。だけど挑戦の先に"新しい景色"

環境を変えると落ちる今回は挑戦の順番についてコラムを書きます。
私は大学生の時から割と注目される的の中にいました。
地元の新聞でも掲載をされたし、Newspicksさんでも同世代の対談企画で読んでいただきました。
キャリアも順調で、中小からメガベンチャーと言われる企業にステップアップをしました。
副業もコロナさえなければ、きっともっともっと伸びるポテンシャルのあるものでした。
ところが、転職から徐

もっとみる
まずは副業募集サイトで小さく実績作り【フリーランス始まり】

まずは副業募集サイトで小さく実績作り【フリーランス始まり】

フリーランス始まり退社から探すギャンブル

私は退社をしてからフリーランスの道を模索したギャンブラーです笑
転職をして大手企業に入ったものの、企業風土になじめず、退社をしました。
かねてから、行こうと思ってた独立の道へ、すごく不思議な形で迎えることになりました。
もう少しきれいにキャリアを進めていこうと思っていたのですが、芽を育てずに退社して、芽を育てながら独立という形になりました。
やりたいこと

もっとみる
東京から房総へ移住した理由【夢や成長!ここから再スタート】

東京から房総へ移住した理由【夢や成長!ここから再スタート】

"東京大好きだった私"がなぜ房総半島に移住したのか?
東京から房総へ移住した
私は房総半島から東京へ移住をしました。
転職先を半年ほどで辞めて、田舎町へと引っ越すわけです。
東京ではコミュニティを新卒時代からコツコツと続けたこともあって、人間関係も大変充実をしておりました。
お金に関しても、結婚式も挙げたばかりで全然ない。
そんな中での房総への移住です。
結構この選択を取るのはトリッキーだったわけ

もっとみる
私はロマンを語ってリスクを取ればきっと輝く【社長や友人達に独立すると伝えてきた】

私はロマンを語ってリスクを取ればきっと輝く【社長や友人達に独立すると伝えてきた】

今月は「さよならWeek」私は10月から房総半島へ移住する。
起業することを考えて、まず初めに行ったことは生活費を下げることです。
起業という華やかな言葉とは真逆で、まずは不動産を周り、地域を調べることから始めました。
しかも、田舎だったので駅からとにかく歩く場所が多かったので、足がパンパンになって都内に戻る、それがしばらくの休日の過ごし方でした。
だからこそ、9月は東京組の友人へ「さよなら」をい

もっとみる
転職、考えて動くことが増えた

転職、考えて動くことが増えた

今日も頭をめちゃくちゃ使った気がする。

転職して1ヶ月、自分で考えて動くことが増えた。
毎日脳を酷使してる。疲れる。

でもそれが嬉しくもある。

考えて動くということは、
自由に動ける余地があるということ。
責任がありつつ、任せてもらえてるということ。
意見を言うというのが求められているいて、
意見を言っていいということ。

私はガチガチに指示されるのは苦手。
ペーペーの私にだって考えてること

もっとみる