マガジンのカバー画像

深いところ

94
運営しているクリエイター

#毎日note

自分を受け入れる「自分をないがしろいにしない!」

自分を受け入れる「自分をないがしろいにしない!」

自分は好きですか?

ある本に、こんな質問が書かれてありました。

「あなたの好きなものを挙げられるだけ挙げて見て下さい。」

その時に僕は、好きな音楽や好きな本、好きな食べ物、絵をみること。大切な人達。こういったことを考えられるだけ挙げていきました。

その本の続きには、こんな質問が加えられていました。

「今、挙げた中で、あなた自身は何番目に登場しましたか?」むしろ、嫌いなものを挙げて下さいと

もっとみる
「好き」が生きる意味になる

「好き」が生きる意味になる

「生きる意味ってなんだろう」
いきなりヘビーな出だし。

でもTwitterやらなんやらで時折こういった投稿を目にする気がする。いや自分もそんな風に思っているから目が留まるのだろうか。

人は自分の欲しい情報ばかりに目が留まるっていうし。

なんか最近の人って良くも悪くも達観していると言われる。
「悟り」世代と言われる所以か。

私自身もよく「達観しているね」と言われることも。

そりゃ大きな夢や

もっとみる
【幸運を招く口癖5選】

【幸運を招く口癖5選】

普段、何気なく発した一言で
相手の態度が急変したことはありますか?

はたまた、相手の機嫌を損ねてしまい
相手に嫌われたり損したことはありますか?

言葉は思っている以上に威力があり、
言葉の暴力という言葉があるくらいなので
ときには身体的暴力よりも威力があります。

たった一言でその場の空気を明るくでき、
その場の空気を最悪にすることもできます。

そこで今回は、
幸運を招きやすい口癖5選を紹介

もっとみる
「パワハラ防止法」について勉強した日

「パワハラ防止法」について勉強した日

昨日、会社にて
「パワハラ」についての
勉強会を受けさせていただきました。

経緯として、今年の2022年4月より
「パワハラ防止法」の完全義務化による
中小企業への全面施行です。

つまりは、中小企業も
パワハラ防止措置を取りましょう。

相談室の設置、
解決するための対策といった…

「パワハラについて学びましょう!」
という流れを国が作ったというわけで…

さっそく、わが社も例に漏れることな

もっとみる
言い方、伝え方って大事。

言い方、伝え方って大事。

何か同じことを言うにしても、言い方、伝え方って大事だと思う。

高次脳機能障害。

それは先天的なものではなく、後天的なもの。

脳卒中等、ケガや病気をを発症することで生じる、記憶障害や注意障害や遂行機能障害、失語症等のことを言う。

私は現在就労移行支援にて支援員をしているのだが、通所されているご利用者様の中には高次脳機能障害の方もいる。

以前の記事でも言及した部分はあるが、高次脳機能障害とい

もっとみる
「優しさ」と「強さ」を併せ持つ

「優しさ」と「強さ」を併せ持つ

昨日の夜、YouTubeでプロ野球2013年の日本シリーズの動画を見た。

それを狙って見たか、というとそういうわけじゃなくて、「プロ野球の応援歌聞きたいな~」と思って検索していたらオススメに出てきたから押しちゃった。なかなか変わってる趣味でしょ。

2013年の日本シリーズ、と言っただけで「あぁ、あの時の試合ね!」と思い付く人は私と息が合うかもしれない。野球のお話をしましょう(笑)

なんて冗談

もっとみる
【伝えるときはバカ親切に】

【伝えるときはバカ親切に】

相手に伝えるときは「分からない」が前提です。

いきなり

「もっとコモディティー化を強めるためにライトにフィットさせて」

と言われても、なんのことだかさっぱりですからね。

そして、伝えるときはわかりやすさを意識します。

なんなら小学生に伝えるくらいでいいです。

小学生に「コロナ禍を生き抜くには自分のストレングスを強化しないと」と伝えないですよね?

「自分の得意を伸ばそー」のほうが伝わり

もっとみる
それだけのこと、それほどのこと。

それだけのこと、それほどのこと。

昨日Twitterでこんな投稿をした。

140字に込めた想いを、1000字以上に改めて変換。

互いが互いを察してる組織における動きとかチームプレーだとかではいろいろな役割に分かれるものだ。その中で「意識高い人」と「意識低い人」で溝が生まれてしまうのって想像がつく。

でももったいないなと思うのは「出来る人」と「出来ない人」の間に生まれる溝だ。「出来る」「出来ない」という表現が正しいかはわからな

もっとみる
言われていちばん嬉しい言葉

言われていちばん嬉しい言葉

皆さんが人に言われて嬉しい言葉はなんだろうか。

「カッコいいね!」
「かわいいね!」
「頭いいね!」
「優しいね!」

言われる人、言われる状況、言われ方。

局面局面によって言われて嬉しい言葉ってきっと違う。
きっと違うけど言われて嬉しい言葉ってきっとある。

すごく自分の身近な話をすると、私が普段仕事としてやっている就労支援の現場で、利用者さんから言われて一番嬉しい言葉って、

「あんた、よ

もっとみる
「これでいいや、って思ったら終わりだよ」

「これでいいや、って思ったら終わりだよ」

昨日の夜、あるYouTubeの動画を見ていたらこんなセリフが耳に入った。

「これでいいや、って思ったら終わりだよ」

「なんだ、そんな意識高い系の動画見ているのか」と言われるかもしれないが()、あるドライブトークの動画だ。

だけどなんだかんだ印象に残ったシーンと言えばそこだった。

「わかる!共感できる!」

と思っている自分がいる一方で、

「でも「これでいいや」って思いたくなるときもあるん

もっとみる
自分との向き合い方

自分との向き合い方

疲れたとき、思い悩んでいるとき、何もかも投げ出してしまいたくなったとき、どうやってその思いを投げ飛ばしているだろうか。

この方法って色々あると思う。
人間感情って様々だ。波がある。

泣きたくなるときもある。
叫びたくなるときもある。
走りたくなるときもある。
とにかく話したくなるときもある。

場面場面によってその感情をどう消化させたいかによって講じる対策は変わってくる。そんなことに最近気づい

もっとみる
全員に好かれる必要はありません

全員に好かれる必要はありません

あなたは、全員に好かれようとして、人間関係に疲れていませんか?

そこで、今回は、『全員に好かれる必要はありません』について解説していきます。

結論から言いますと、【あなたのことを好きになってくれる人を大切にする】ことです。

なぜなら、全員に好かれることは不可能に近いからです。

たとえば、全員に好かれようとして人間関係に疲れているあなたがいたとします。

あなたは、全員に好かれなければならな

もっとみる
自分の良い所を見つけて伸ばすために必要な事とは?

自分の良い所を見つけて伸ばすために必要な事とは?

あなたは、自分の良い所を見つけて伸ばすために必要な事についてご存知ですか?

そこで、今回は、『自分の良い所を見つけて伸ばすために必要な事』について解説していきます。

結論から言いますと、【自分軸で自己理解する】ことです。

なぜなら、自分軸で自己理解することで、自分の良い所を見つけて伸ばすことができるからです。

たとえば、自分の良い所を見つけて伸ばすためには、どうしたら良いのか悩んでいるあな

もっとみる
新しい1歩を踏み出す、踏み出していく。

新しい1歩を踏み出す、踏み出していく。

ずっとつっかえていたものを
ようやく少し取り外せました、よしです。

今日は身体を壊し始めてから
引っかかっていたあるものを
取り出していく日になりました。

ぼくにとっては勇気のいることで
それこそ逆にまたプレッシャーに
なるような境目の行動だったのですが

自分の価値観に沿って誠実に
行動にうつすことができたと思っています。

勇気を出した行動を自分でほめてあげて
新しい1歩を踏み出せるような

もっとみる